ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

リコーダー教室がありました♪(3年生)

 今日の1時間目に、リコーダー教室がありました。
 教えてくださったのは、東京リコーダー協会の福岡先生です。先生は、まず、色々な種類のリコーダーを紹介してくださいました。バッグから次々に出てくる大小様々なリコーダーと、模範演奏に子供たちは歓声をあげていました。
 次に教えていただいたのは、実際に演奏するときのコツです。合言葉は、「リコーダー名人になろう!」です。大切なことは「姿勢」「息の出し方」「指使い」とのこと。美しい音を出そうと、子供たちは、先生の説明に耳を傾け、一生懸命に練習していました。
 あっというまの1時間でした。子供たちは、「リコーダー名人になるぞ!」という気持ちを一層強くしたようです。
 これから、時々練習するために子供たちがリコーダーを持ち帰るときもあるかと思います。その時は、ぜひ演奏に耳を傾け、励ましてあげてください。(それが一番の頑張りのもとです!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初泳ぎ!2・4年生 その2

 2・4年生の初泳ぎの様子 その2です。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初泳ぎ!楽しかったよ! 2・4年生

 6月20日(金)、2年4年の兄弟学年による「初泳ぎの会」が行われました。
 4年生は、2年生の手を取ったり、おんぶしてあげたりしながら、お兄さん・お姉さんぶりを発揮しておりました。
 2年生も、4年生に優しくリードしてもらいながら、ちょっぴり冷たい水に歓声をあげながら、大喜びで泳いでおりました。
 今年の水泳のめあて発表のあと、水中にらめっこ、バタ足リレー、水中貝拾い、流れるプールと泳いだ後、4年生による「模範泳法」で初泳ぎの会は無事終了しました。
 これから、夏本番を迎えますが、今日の「初泳ぎの会」で、どの子も、今年の水泳がますます楽しみになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(金)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
      今日の献立
 
  麦ごはん 牛乳 蒸し豚の四川ソース 
  中華サラダ  中華スープ                                      
 今週の月曜日に、1年生の試食会がありました。
 試食会とは、おうちの方が給食をクラスで一緒に食べる
ことです。
 みなさんも1年生の時、経験したと思います。
 おうちの方の感想によると、みなさんが野菜をもりもり
食べていることがいいなあと感じたそうです。
 それから、おはしを正しく持つことや、交互食べができ
るといいなあと思っているそうです。
 体によい食べものを進んで食べることや、よいマナーを
身につけることをがんばりましょう。
 さて、朝ごはんの調査が始まりました。
 朝ごはんを食べて、学校にきましたか?
 土曜日や日曜日など、学校がお休みの日も、朝ごはんを
食べるようにしましょう。
  



花のこころ(第11回)

 6月19日(木)遅くなりましたが、「花のこころ」でございます。さっそくメッセージです。

 <花 材>ヤツデ  紅花  トルコキキョウ

 <大切にしたこと>家を守ると言われる庭のたくましい新緑のヤツデと紅花とトルコキキョウで生けてみました。

 5年生が2泊3日の宿泊学習から無事に帰ってきました。行く前よりちょっとたくましく成長したように感じます。

 さて、来週の金曜日には「森林環境学習」があります。縦割り班で五色沼を散策する予定です。詳しいお便りは明日配布になりますので、ご覧ください。
 なお、当日の朝の登校が30分ほど早くなります。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(プリント参照)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワー 冷たい! 初泳ぎをしたよ

 6月19日(木)の3・4校時に、なかよし学年の3・5年生は、一緒に初泳ぎをしました。体育館で、開会式を行い、各クラスの代表児童が、プール学習のめあてを堂々と発表しました。5年生の体育係の指揮で準備運動をし終えた子どもたちは、プールへ。水温24度、気温25度でしたので、思わす、「冷たい!」の声。5年生と3年生がペアになり、水中かけっこをしたり、流れるプールをしたりしました。最後には、貝拾いをしました。1回戦は、2組連合の勝利。2回戦は、1組連合の勝利でした。3年生と5年生、また、仲良くなれた1日でした。これから、天気のよい日は、たくさんプールに入りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(木)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
    今日の献立
 
 カレーうどん 牛乳 豆腐のみそあん包み
 すき昆布の香味和え                                                        
 
 朝ごはんについての調査があります。
 朝ごはんの役割を見直して、毎日しっかり朝ごはんを
食べましょう。
 脳を働かせる、つまり勉強をする時そのエネルギーに
なるのは、パンやごはんですが、パンだけごはんだけより、
おかずもきちんと食べた方が、脳が活発になるのです。
 朝ごはんを食べない人より朝ごはんを食べてきた人の方
が、成績がよいといわれています。
 今日から朝ごはんのチェックをします。
 朝ごはんチェック票の四つ葉マークに○がつくように、
朝ごはんをきちんと食べてきましょう。
 
 

6/17 初泳ぎの会

 6月17日は、初泳ぎの会でした。なかよし学年の6年生とペアになり、シャワーから入水、終わりの洗眼までとてもとても優しく面倒を見てもらいました。

 はじめは、「こわいなあ・・」と不安そうだった1年生もいましたが、6年生のリードで後半ははじける笑顔!

 おんぶしてもらって、だっこしてもらって、6年生につかまったまま流れるプールをして・・・とても楽しいひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA一般救命講習会が行われました。

 6月17日午後3時半より、PTA一般救命講習会が体育館にて行われました。
 PTA教養委員会の主催によるこの講座には、毎年たくさんのPTAの皆さんが参加してくださっています。本日も、親子での参加など、児童のみなさんも含めてたくさんの方々が参加してくださいました。
 本日の講座では、郡山消防署より5名の講師の方々をお招きして行われましたが、わかりやすい説明に、PTAの方々も安心して、実技講習を受けることができました。
 郡山消防署の講師の皆様、PTA教養委員会の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初泳ぎ 1年生&6年生

 プールの青さに負けないぐらい青い空の下、桃見台小学校で一番早く1年生と6年生による初泳ぎの会が開かれました。
 6年生のクロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライ、個人メドレーの模範泳ぎに1年生はびっくりして見とれていました。
 シャワーを浴び、いよいよ1年生とプールに入ります。
 1年生とペアになり、水を掛け合ったり、ばた足の練習をしたりしました。
 そして、1年生をだっこしたり、おんぶしたりしてプールの中で一緒に遊びました。1年生は、大喜びで6年生に甘えて遊んでもらっていました。6年生は、1年生に頼られることが嬉しく、優しく声をかけてあげたりいろいろ教えてあげたりしていました。さすが桃小の6年生ですね。
 1年生にとっても6年生にとっても思い出に残る1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 楽しかったね!親子活動

 6/16(月)に、ミニ運動会&給食試食会の親子活動が行われました。
 
 風船運びリレー、新聞紙乗りゲーム、じゃんけん列車、3つのどのゲームも、親子のスキンシップたっぷりで、勝っても負けても盛り上がりました!

 給食試食会では、「野菜をもりもり食べていて安心しました」「はしの持ち方をもっと練習させます。」など、うれしい感想をアンケートに書いてくださいました。

 親子活動の企画、準備、当日の運営のすべてを学年役員さんたちががんばってくださいました。ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 学校探検

 「ええっ!校長室に入ってもいいの!?」「理科室に、ガイコツがあるんだよね!見たいなあ」「のろわれちゃうよ!!」などと、前日から大いに盛り上がった学校探検でした。
 班長さんを先頭に、おめあての部屋へ。職員室の先生にサインをもらったり、図工室で高学年の授業を見せてもらったり、校長室のソファーに座らせてもらったりと、いつもはできない経験をたっぷりとさせてもらいました。
 また、1年生だけで「班でまとまって行動する」という経験も初めてでした。入学してからの数ヶ月で、協力する大切さや友達を思う気持ちが育ってきたことを感じた行事でした。
 学校探検で子供たちが見つけたことを絵に描いて廊下に掲示しますので、7月1日の参観日の際などに、どうぞご覧ください。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年宿泊学習 大内宿見学

会津西街道宿場町を見学しました
画像1 画像1
画像2 画像2

5年宿泊学習 那須甲子青少年自然の家を出発

別れのつどいでも児童代表が上手に挨拶をしました。那須甲子青少年自然の家を出発しました。

画像1 画像1

5年宿泊学習 3日目がスタート

那須甲子は今日も晴天です。蛙や蝉、野鳥の鳴き声が聞こえます。
昨日は、沢歩きの活動などであれほど頑張った子どもたちですが、昨晩はぐっすりと寝たのか、朝から元気にしております。身体の不調等を訴えかける児童はおりませんのでご安心ください。
今朝は、朝のつどいで他の団体と交流し、自然の家最後の食事をとり、現在、荷物の整理をしているところです。
この後、大内宿、塔のへつりを見学して郡山に帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年宿泊学習 キャンドルファイアー

夕べのつどいでは、児童代表が団体紹介をしました。ホールいっぱい(800人位はいたでしょうか)の研修生の前で、ノー原稿で立派に発表しました。あまりの見事さに、他の団体があっけにとられていました。さすが桃見っ子、感動です。
夕方からの雨のため、キャンプファイアーは、キャンドルファイアーに変更になりました。
こちらも、子どもたちの名演技が光っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年宿泊学習 白河だるまの絵付け その5

だるまのデザインもなかなかのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年宿泊学習 白河だるまの絵付け その4

願い事も素敵なものが沢山ありました
画像1 画像1
画像2 画像2

5年宿泊学習 白河だるまの絵付け その3

裏には、実現できそうな願い事を書きました
画像1 画像1
画像2 画像2

5年宿泊学習 白河だるまの絵付け その2

上手にできたようです
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 転入職員着任  職員会議
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318