最新更新日:2019/03/22
本日:count up4
昨日:5
総数:456436

味噌 (10/23)

画像1 画像1
 今日の献立は、味噌煮込み風うどん(白玉うどん)牛乳、餅入りいなり、ひじき和えです。
 今日は味噌煮込み風うどんです。もともとの味噌煮込みうどんと言えば、愛知県の八丁味噌を使った名古屋名物として有名です。八丁味噌は普通の赤味噌と比べて色や味が濃く、塩辛いイメージを持っている人もいですが、実際には他の味噌よりも塩分が少ないそうです。うま味はもちろん、栄養価も高く、戦国時代には三河地方の武将たちは必ず戦に持って行っていたそうです。

歯科検診 (10/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校医先生による歯科検診(年2回実施)が始まりました。自分の歯の状態を確認する機会です。「歯科検診結果のお知らせ」をもらったら、早めに治療をしてください。う歯(虫歯)は、ほかっておいても直りません。どんどん悪くなるばかりです。
 食後の歯磨きを習慣とし、いつまでも自分の歯を大切にしてきましょう。

高菜(10/22)

画像1 画像1
 今日の献立は、高菜(たかな)チャーハン、牛乳、春巻き、八宝湯(はっぽうたん)です。高菜は、「日本三大漬け菜」に数えられる野菜です。葉や茎は柔らかくて、からしと同じ辛み成分が含まれています。塩漬けにされるのが伝統的な調理法で、九州地方で多く作られています。
 最近では、チャーハンの具材に使われたり、とんこつラーメンのトッピングにされたりと、なじみ深い野菜の一つとなりました。

牛乳 (10/21)

画像1 画像1
 今日の献立は、小型ロールパン、牛乳、ペンネのミートソース、野菜ソテー、フルーツババロアです。
 今日は毎日給食に出る牛乳の話をします。牛乳にはお母さん牛が仔牛を育てるための飲み物です。ですから、牛乳には仔牛が大きく育つための栄養素がたくさん入っています。
ここで牛乳クイズです。お母さん牛は一日に何リットルの牛乳を出すでしょう?
A・5リットル B・20リットル C・50リットル

…わかりましたか?答えはCの50リットルです。お母さん牛は仔牛のためにたくさんのお乳を出すのですね。 

「村田兆治」氏講演会のお知らせ (10/21)

 津島市教育委員会事業「豊かな心を育てる活動」として、元プロ野球選手「村田兆治」氏をお招きし、講演会を開催をします。

日 時 11月6日(木)午後1時50分から3時20分

会 場 藤浪中学校 体育館

演 題 「人生 先発完投」

ねらい 元プロ野球選手の生き方から学ぶ
 (体験談を通して、その生き方に学び、自己を見つめ夢や目標を持って努力しようとする、強い心を育む)

 村田兆治氏は、現役時代はロッテオリオンズで活躍し、そのダイナミックな投球フォームは「マサカリ投法」と呼ばれました。ロッテが日本一に輝いた1974は19勝を上げ優勝に貢献をしました。

 ※生徒は、全員が参加します。
 ※保護者席も用意させていただきますので、ご出席ください。

(案内文書配布済み 10/21)

稲刈り (10/21)

画像1 画像1
 学校周辺の田も稲刈りが始まっています。最近は、コンバインでわずかな時間で作業が終わってしまいます。その農作業も委託されていることが多いようです。
 私(校長)の小学生のころは、父の実家が農家であったため、親戚・家族総出で、農作業にあたりました。当時は、機械化が進んでおらず、全て人手によるものでした。小学生の私も鎌をもって、ひたすら刈り進みました。まるで迷路を描くように。後から大人に怒られたのを覚えています。田の中は、イナゴやカエルなどが飛び出すやらで、小さな子どもにとっては別世界でした。
 お昼ご飯に、あぜ道でみんなで食べた炊き込みご飯の美味しさは、忘れられません。当時は、真っ直ぐな道がなく、曲がりくねったあぜ道が、通学路でした(名古屋市内)。
私の原風景であります。
 今の子どもたちにとっての原風景は、どんな風景なのでしょうか?

 (校長)

PTA新聞・広報紙作品展 入賞(10/21)

画像1 画像1
 第37回PTA新聞・広報誌作品展(中日新聞社主催)の見出し賞を受賞しました。21日付の中日新聞朝刊に記事が掲載されました。おめでとうございます!
 次回号の第54号は、学校祭と部活動特集になる予定です。乞うご期待!

秋(その2) (10/20)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、白身魚の南蛮漬け、秋のいり鶏、磯香和えです。
 「秋」という漢字を思い浮かべてみて下さい。左側に書かれる「のぎへん」は稲に穂が実った様子を表しています。右側に書かれる「火」には火や太陽の「日」を表しています。
 秋という季節は収穫した稲や作物を天日で干したり日で乾かしたりする季節でそれが「秋」という漢字に表されているそうです。国語の時間に習う漢字にも食べ物に関係することが隠れていることが多いので、調べてみましょう。

板書 = ユニバーサルデザイン (10/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「板書が分かりやすい」と生徒の理解を助けます。理解の手助けになったり、どのような学習の流れであったりが、見ただけで分かるような板書が大切です。
 特に、生徒にとって苦手な教科や理解が難しい内容であったりすると、言葉だけの説明や文書ばかりの資料だと、学習の困難さが大きくなります。

 必要な情報がすぐに分かること
 手順が、一目で分かること
 学習の過程や結果が分かりやすいこと
 視覚を重視した資料であること
 
 などを、意識して板書に努めています。授業準備の大切な要素です。

 写真上 道徳、写真中 数学、写真下 理科

 (校長) 
 

学び合い (10/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 思考や考察は、個人の中に成立するものですが、その思考や考察を深める過程は他の人の考えや意見・支援がどうしても必要です。
 授業の中でも個人でじっくり考える時間もありますが、ペアやグループなどの形態を生かし、協同しながら学習を進めることも大切です。
 互いに学び合い、みんなが授業に参加し、「学び」を高めていくことができます。分からないところを教え合い、苦手なところを補い合い、色々な考え方があることを知り、そこから授業に参加している意識や「学ぶ」喜びを互いに味わうことができます。
 
 ※教室を回っていると、そんな場面に出合います。子どもたちのすてきな表情を見ることができます。生徒と教師が共に、「学び」を深めていける授業をめざしています。

 (校長)

座禅の会(10/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月18日(土)秋晴れの朝、サッカー部が雲居寺(うんごうじ)にて、座禅体験をしました。先週までの土日に、2週連続で訪れた台風もうそのような青空です。
 まず、掃き清められた境内の庭にて集合写真、続いて座禅を組みました。まだ裸足でも寒くはなく平気でしたが、永平寺の修行では、真冬でも素足だと畳が氷のように感じるそうです。
 最後に、五百羅漢を見学しました。五百体の中には、自分に似たお姿も発見できるそうです。お釈迦様の高いお弟子さんにそっくりとは、うれしいような、立派なような、修行せい!と言われているような、やや複雑な気持ちになりました。
 

ぶたじる派・とんじる派 (10/17)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、さんまの磯部揚げ、里芋の豚汁、なすの煮浸しです。
 みなさんは、豚汁を「ぶたじる」と呼びますか?それとも「とんじる」と呼びますか?
 実はこの呼び方には都道府県によって大きく分かれているそうです。「ぶたじる」と呼ぶ方が多いのは、北海道、鳥取県、福岡県、大分県、長崎県の五つの地域だそうです。両方の呼び方がある地域は、富山県、三重県、佐賀県の三つです。そのほかの地域は「とんじる」と呼ぶ方の割合が多く、日本全国の70パーセント近い人が「とんじる」と呼んでいるそうです。
 どちらの呼び方をしていますか?周りに聞いてみましょう。

委員長立ち合い演説会 (10/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
 後期委員会の委員長選挙が行われました。6限目に立ち合い演説会が行われ、各立候補者がしっかりとした考えを述べました。
 「私は、藤浪中学校が大好きです」
 藤浪中学校をより良くしていきたいという思いが込められていました。
 (因みに、立候補者は全員女子生徒でした!?) 
 この選挙を受けて、各学級で、それぞれの委員会の組織づくりが行われます。地道な仕事ですが、みんなの生活環境を整える大切な仕事です。

ロウが状態変化するとき 理科 1年 (10/17)

画像1 画像1
 ロウなどの物質が状態変化するとき、体積や質量はどうなるのだろうか。
1 ビーカーにロウを入れ、温めて液体にして、液面の高さに印をつける。
2 ビーカーごと、液体のロウの質量をはかる。
3 ビーカーを冷やして、ロウを個体にする。
4 ビーカーごと、個体のロウの質量をはかる。
5 固まったようすをスケッチして、体積の変化を比べる。

 状態変化(個体⇄液体⇄気体)を粒子のモデルで考えます。

CDラック作り 技術科 3年 (10/17)

画像1 画像1
 自分のCDラックを作ります。板にそれぞれのパーツの寸法を書き込み、のこぎりで板を切っていきます。真っ直ぐ切るところが苦労しているようです。
 出来上がったら、CDラックを自分の部屋で使ってくださいね。

「ネットいじめ」 (10/17)

画像1 画像1
 文部科学省によるいじめに関する調査結果で、パソコンや携帯電話による「ネットいじめ」が過去最高の件数に上ったと発表されました。
・・・中日新聞10/17から引用・・・
 「『しね』と何度も書かれて不登校になった」「自分の書き込みを一斉に無視された」。全国Webカウンセリング協議会には中高生らからの相談が相次いでいる。
・・・
 一方、各地の小中学校では今年、児童生徒に夜間、携帯電話などを使わせないよう家庭に要請する動きが広まっている。・・・「LINEでのいじめは半減し、悩みを相談する生徒も減った」という。
・・・引用終わり・・・

 本校でも、生徒間による携帯のメール、LINE、YouTubeなどによるトラブルが多く起こっています。子どもたちにとっての人間関係は、学校の友達が中心です。こうしたトラブルによって友達関係が壊れたり、学校生活への不安をもたらす事例が出ています。
 携帯電話などは、便利な道具ではありますが、どうしても必要なものなのか、使い方のルールなどについて、しっかり考えていかなくてはいけません。
 学校としても、生徒向けに「サイバー対策講座」(11月末)や保護者向けに「安心ネット講習会」(2月上旬)を開催し、情報モラル教育を進めていく予定です。
 また、津島市(PTA連合会、津島市教育委員会、津島市校長会)として、携帯電話(スマートフォン)利用マナーについて、啓発に関する取り組みを進めているところです。

 (写真:中日新聞10/17記事から)
 (校長)

キムチ (10/16)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、フーヨーハイ、キムチ鍋、ナムルです。
 キムチの本場は韓国です。しかし、昔の韓国で作られていたキムチは塩を使ったもので辛くなかったそうです。戦国時代に豊臣秀吉が韓国に出兵した時に、寒い韓国で体を温めるために唐辛子を大量に持ち込みました。当時の韓国では塩は高級品だったため、塩の代わりに秀吉が持ち込んだ唐辛子でキムチを作ったことが、みなさんが食べている赤くて辛いキムチの始まりになったそうです。韓国の食品にも日本人が深く関係しているのですね。

ワックスがけ その2 (10/15)

画像1 画像1
 美化委員会が授業後、北館廊下のワックスがけに取り組みました。前回は、各教室のワックスがけでした。
 委員会活動で、みんなが生活しやすい環境を整えてくれています。

梅 (10/15)

画像1 画像1
 今日の献立は、五穀ごはん、牛乳、鶏肉のレモン焼き、肉じゃが、大根の梅肉和えです。
 梅は古くから日本人に親しみのある植物です。梅干しなどを食べるだけでなく、花も目で見て楽しむことができます。梅干しがすっぱいのはクエン酸を豊富に含んでいるからでクエン酸にはとても強い殺菌能力があります。梅には他にビタミンEやカリウムなどの栄養素もあります。日の丸弁当やおにぎりに梅干しを入れるのは、この殺菌力を利用してごはんを長持ちさせるためです。

体育 3年 (10/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 後期の体育科の授業では、女子がサッカー、男子がバスケットボールを取り組んでいます。部活動とは違い、クラスメートと楽しそうにボールを追いかけている姿が、何やら和みます。
 3年生にとっては、部活動を引退し、体が鈍りはじめている時期です。体育の時間に体を動かし、気分もリフレッシュしてくださいね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

生徒指導

進路通信

1年学年通信

保健だより

給食献立表

いじめ防止基本方針

学割証交付願

津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917