最新更新日:2024/06/08
本日:count up23
昨日:452
総数:2129143
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

3・23 下校後の教室

生徒が下校した2年生の教室です。机なども整頓されすがすがしい感じがします。みんなが登校するのを待っているように思えます。明日の終業式の1日を大切にすることが今後につながると思います。2年生のまとめをして3年生に向けてがんばっていきましょう。


画像1 画像1

3/23 仲間とともに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の5時間目、2年生は、各学級でそれぞれの活動を行いました。生徒自身が考えた学級レクリエーションで盛り上がったり、来年度に向けて個人の物を整理したりしました。仲間にメッセージを送り合った学級もありました。学級で過ごすのもあと1日。仲間に出会えたことを感謝しつつ、よい締めくくりができることを願います。

3/23 今年度最後の給食、感謝の気持ちを

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
 わかめごはん  牛乳
 小えびの唐揚げ  さつま汁
 うどとれんこんのごまサラダ
 ストロベリームース
です。

 この1年、給食センターの方々は、皆さんのことを考え、一生懸命おいしい給食を作ってくれました。
 岩中生も、センターの方の思いが通じたかのように、毎日の給食をしっかり食べ、完食が多かったと思います。
 バランスのよい食事は、私たちの成長や体調管理に欠かせません。
 朝ごはんも含め、しっかり食べる習慣を身につけ、これからも規則正しい生活を送りましょう。


3/23 岩中の四季、膨らむ桜の蕾

画像1 画像1
このところの暖かさで、桜の蕾がすっかり大きくなりました。
今日は「寒の戻り」で小休止。
しかし、数日後には次々に開花していくことでしょう。
咲き誇る桜の元で、新しい出会いが始まるのも、もうすぐです。

3/22 ウィル大口スイムフェスティバル

画像1 画像1
ウィル大口スイムフェスティバルに参加しています。中学生だけでなく、高校生と一緒におよぐ組もあります。途中、大学生の泳ぎを勉強しました。みんな自己ベスト更新に向けて一生懸命泳いでいます。

3/21 岩倉市中学野球大会

画像1 画像1
 岩倉市中学野球大会が西小スポーツ広場で行なわれました。
 岩倉南部中学校を相手に、5対2で快勝しました。
 双方譲らぬ白熱した試合でしたが、気力で凌ぎました。
 この後、県大会などへつながる大会です。
 気を抜かず、上位へコマを進めて欲しいと思います。
 保護者の皆様のご声援、ありがとうございました。

3/21 U−15サッカー

画像1 画像1 画像2 画像2
 U−15サッカー大会の第二戦が行なわれました。
 対戦相手は犬山南部中学校。
 いくつかのシュートは見られましたが、相手キーパーの好セーブに阻まれました。
 結果は0−3で惜敗。
 課題が多く、勉強になりました。
 これで対戦成績は、0勝1分1敗。
 次につなぎたいと思います。
 保護者の皆様のご声援、ありがとうございました。

3/20 ご卒業おめでとうございます(小学校)

画像1 画像1
 今日は、小学校の卒業式が行われました。
 本校からも、岩中校区の3小学校(岩倉北小、岩倉南小、五条川小)の卒業式に、職員が分担して参加しました。
 どの小学校も、合唱や呼びかけに思いがこもった、心温まる式でした。
 4月から中学生になる卒業生の皆さんの姿に頼もしさを感じました。
 本日は、ご卒業おめでとうございます。
 皆さんの中学校への入学を、心からお待ちしています。

 ※写真は、岩倉南小学校の卒業式の様子です。

*関連記事
 →岩倉北小学校のホームページ
 →岩倉南小学校のホームページ
 →五条川小学校のホームページ

3/20 学級での時間もあとわずか・・・

本日2年生の6時間目は、各学級でそれぞれの活動を行いました。掲示物をはがす、学校保管の物を移動するなどの環境整備に取り組む学級もあれば、運動場や体育館で学級レクリエーションを行う学級もありました。残り2日、仲間と楽しく過ごして、よい思い出を残したいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/19 平成27年度行事予定【再案内】

画像1 画像1
 平成27年度学校行事予定を本ホームページでご覧いただけます。

<操作方法>
1 右にあるカレンダー 2015年3月 の表示の右にある「 ≫ 」をクリックしてカレンダーを2015年4月以降に合わせる。
2 行事予定の「月間行事予定」「年間行事予定」をクリックする。

※ なお,現時点での予定であり,変更の可能性があることをご承知おきください。

3・19 授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
ダスティン先生との英語の授業ではカナダについての話を聞いたり、今までに学習した重用文をもとにゲームをしたりして楽しく学習しています。

3/19 スプリングコンサートに向けて(ブラスバンド部)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月28日に予定しているスプリングコンサートに向けて、毎日ブラスバンド部は懸命に練習しています。
 生徒主体で進める基礎的な練習では、音を安定させるためのロングトーンやチューニングなどに対する互いの感想を述べ合い、高めあっていきます。
 曲作りでは、顧問の指示一つ一つに「はい」という気持ちのよい返事。いい演奏を届けようとする思いにあふれています。
 
 以下に、あらためでスプリングコンサートのご案内をいたします。
 入場無料です。岩中生、保護者の皆様、卒業生、小学生、地域の皆様、ぜひ、ご来場ください。

日時 平成27年3月28日
   13:30開場、14:00開演
会場 岩倉市総合体育文化センター(多目的ホール)
演奏曲目(予定)
   2015年度吹奏楽コンクール課題曲
   アンサンブル発表
   POPステージ etc

3・18 学年レク

本日5・6時間目に本年度最後の学年レクを行いました。体育大会の学年競遊「台風の目」・大縄とび・応援合戦・全員リレーの種目でとても盛り上がりました。学年の最後にとても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3/18 15の春

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、公立高校一般入試の合格発表が行われました。
 多くの生徒が「合格」をめざして努力を重ねてきました。
 
 晴れて第一志望に合格したみなさん、本当におめでとうございます。
 しかし、これからが大切です。周囲の人への感謝を忘れず、新しい道に励んでください。
 
 希望通りにはならなかったけれど、第二志望に合格した皆さん、悔しい気持ちもあると思いますが、その悔しさを3年後に活かせるよう、合格した学校での3年間をせいいっぱいに過ごしてください。
 
 「合格」にたどり着けなかった皆さん、当然、無念さは残ります。しかし、未来が閉ざされたわけではありません。「もうダメだ」と悲観的になったり、「あの時、こうしていればよかった」という後悔だけに終わらせたりしないようにしてください。
 
 いずれにしても、今日の結果は人生の一つの通過点に過ぎません。ゴールではありません。新たなスタートラインに立ったに過ぎません。今回の結果を真摯に受け止め、さらに先の進路を目指して努力してください。

 卒業生の新たな道に幸多かれと祈ります。

3/17 小学校の授業を見せていただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 あと3週間あまりで中学校に入学する6年生。
 制服や部活動、教科担任制など、小学校との違いに戸惑いも生じることでしょう。
 今日は、小中の接続を少しでも円滑にしようと、岩倉中学校区の3つの小学校に本校職員が訪問し、6年生の授業の様子を見学させていただきました。
 どの学校も落ち着いて授業に臨み、活発に意見交流する姿を拝見し、この雰囲気を中学校入学後も伸ばしていく責務を感じました。
 3つの小学校の児童が合流し、新しい人間関係が生まれる中学校、新しい出会いを大切にしたいと思っています。 

3/17  よいところみつけの虹の輪が完成…

 級友のよいところを発見したら、メモに残したい。1年間続けたら、どれくらいのよいところを発見できるのだろう…よいところみつけの虹の輪が完成しました。写真は、各学級の代表の人たちが、それぞれの学級で記録した模造紙を、組み合わせている様子です。ご来校の際に、ご覧いただければ幸いです。4月の授業参観日まで、掲示する予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3・17 英語コンクール

本年度最後の教科コンクールを行いました。クラス全員合格して3年生を迎えたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・16 学年集会

本日5時間目に学年集会を持ちました。学級委員からこの1年の振り返りと3年生への決意表明のあとで全員で最高学年の自覚8本柱を確認しました。井上先生から学習面・三島先生から生活面・学年主任の馬場先生から3年生に向けての話がありました。2年生としての生活もあと少しです。本年度のまとめをしっかりして3年生のいいスタートができるようにがんばっていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

3/16 今日の給食は中国料理

画像1 画像1
 岩倉市では毎月1回「世界の料理から」と題して、海外の献立が給食に出ます。
 今日は中国料理で、以下のようなメニューでした。

 ごはん 牛乳
 白身魚の甘酢あん
 棒棒鶏(バンバンジー)
 酸辣湯(サンラータン)

白身魚の甘酢あん:中国名は「醋溜魚(ツウリュウユイ)」。「醋溜(ツウリュウ)」とは、揚げた後に甘酢をかけるという意味。中国では玉ねぎやピーマンなどを炒めて作る甘酢をかけます。給食では「ホキ」という白身魚の米粉フライに、ケチャップベースの甘酢あんをかけました。

棒棒鶏(バンバンジー):焼いた鶏肉を棒でたたき柔らかくしたことから「棒」の感じを使います。四川料理の前菜。中国では鶏肉のみで、他の具を加えないのが一般的。ゴマだれをかけていただきます。きゅうりやクラゲが入るのは、日本人向けに食べやすいようにアレンジしたものです。

酸辣湯(サンラータン):「酸」は酢、「辣」はこしょう、「湯」はスープのことで酸っぱくて辛い四川料理の定番スープ。ピリッとした辛さが特徴のスープですが、給食では辛みを抑え、せん切りにしたたけのこやしいたけ、豆腐が入っています。

3/16 いよいよ残り一週間

 24日の修了式まであと7日。
 今年度の授業ができるのも、実質残り一週間となりました。
 小学校とは違い、教科担任が授業を教えていくので、今日が最後の授業になる教科も出てきます。
 今のクラスで授業を受けるのもあと僅か。
 次々と最後になっていく授業を一生懸命受けて、学年の締めくくりをしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式 定時制入試後期
3/29 通信制前期入試
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516