みがけ われらは 黒石みかげ → み:みんなで助け合うこども、か:考え伝える子ども、げ:元気にきたえる子ども

陸上壮行会が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日(金)に、10月2日(木)に行われる郡山市小学校陸上交歓会に参加する選手の壮行会が行われました。はじめに、5年生の応援団を中心に、選手へのエールが送られました。その後、出場選手1人1人から交歓会に向けての意気込みの発表がありました。大会当日は、今までの練習の成果を発揮し、自己ベストを目指してほしいと思います。

全校集会が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日(金)に、全校集会が行われました。まずはじめに、交通安全ポスター、作文コンクールの表彰が行われました。その後、環境委員会から「福島議定書」についての呼びかけがありました。昨年度、表彰されていますので、今年度も頑張っていきたいと思います。最後に、図書担当の先生から今年度購入する本についてのお話がありました。

石材店見学に行ってきました。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日(木)に、大和田石材さんへ5年生が見学学習に行ってきました。校歌にもある「黒石みかげ」がどのような工程で石になっていくのかを見学してきました。大きな機械で、石を切断する工程や仕上げに磨く工程など様々な機械や作業について学習してきました。子ども達は、初めて見ること、聞くことばかりで、目を輝かせながら説明を一生懸命にメモしながら見学学習を行っていました。お忙しい中、時間を割いていただいた、大和田石材さんには、大変感謝しております。ありがとうございました。

交通教室が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日(金)に、昭和ドライバーズカレッジの先生方と柳橋駐在所の方を講師として交通教室が行われました。自動車による自転車の巻き込み事故の再現や、人形による車の陰からの飛び出しによる衝突事故の再現などを見せていただき、子ども達は、交通事故の恐ろしさを再認識していました。また、駐在所の方からは、歩行の仕方や自転車に乗るときの注意などについてのお話をいただきました。「自分の命は、自分で守る」当たり前のことですが、本校児童から交通事故者を出さないためにも、有意義な交通教室となりました。お忙しい中、ご指導いただきました、昭和ドライバーズカレッジの先生方と柳橋駐在所の方に御礼申し上げます。

柳橋歌舞伎が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(日)に、黒石荘において柳橋歌舞伎が行われました。本校の6年生児童も、紙芝居の発表で参加しました。6年生みんなで作成した紙芝居を、代表の子が発表し、大きな拍手をいただく事が出来ました。地域に根付いた伝統を学習・体験することを通して、子ども達に、郷土に対する誇りが身に付けばと思います。当日、子ども達の発表にご声援をいただき、ありがとうございました。

秋蛍が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(土)14日(日)の2日間、秋蛍が行われました。本校からも作品が出品され、秋の夜空に、輝く、まるで蛍のような素晴らしい光景でした。

親子活動を行いました。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(土)に、第3学年の学年活動が行われました。大安場古墳で、勾玉作りにチャレンジしました。思い思いの勾玉作りに熱中し、世界に1つだけの勾玉作りを行う事が出来ました。

中田地区敬老会が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 13日(土)に、下枝分校体育館において中田地区敬老会が行われました。その中で、本校2年生の代表が作文の発表を行いました。堂々とした発表で、多くの拍手をいただく事が出来ました。

「わくわく!湖南移動教室」に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(金)に全校生で、「わくわく!湖南移動教室」へ行ってきました。猪苗代湖は、風が若干強くて、ボールを使っての活動は、なかなかできませんでしたが、自分たちが決めた縦割り班活動を中心に活動を行ってきました。砂浜遊びや水切りを楽しむ子どもたちが多く見られました。ここ、御舘も放射線量は低いですが、同じく放射線量の低い湖南で、子ども達は、十分に楽しい活動を行う事が出来ました。

「虫と遊ぼう」(1,2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月5日(金)に、虫に詳しい講師の先生をお迎えし、学校周辺の虫取りを行いました。トンボやバッタ等、様々な虫を捕まえる活動を熱心に行いました。捕まえた虫をよく観察した後、ちゃんと逃がしてあげました。

避難訓練が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4日(木)に本校において中田分署の方をお招きし、地震を想定しての避難訓練が行われました。今回は、防火扉が閉じた状態から避難するということで、本番と同じように、緊張感を持って子どもたちは、避難訓練に参加していました。また、水消火器を使っての消火器の使い方の訓練を代表児童が行い、上手に消火器の操作を行っていました。中田分署の方にも、無駄話も無く、整然と避難することができていてすばらしい。と、お褒めの言葉をいただきました。

紙芝居作りを行いました。(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日(月)に、地域コーディネーターの方を講師に招いて紙芝居作りを行いました。この紙芝居は、今月行われます、柳橋歌舞伎の際に発表する物で、子供たちは、真剣に下書きに色染を行っていました。ぜひ、柳橋歌舞伎の際には、子どもたちが作った紙芝居の発表も合わせてご覧いただきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 卒業式
郡山市立御舘小学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川字町田前278
TEL:024-973-3368
FAX:024-973-3310
郡山市立御舘小学校下枝分校
〒963-0833
住所:福島県郡山市中田町下枝字大平356
TEL:024-973-3314
FAX:024-973-3314