最新更新日:2024/11/20 | |
本日:2
昨日:111 総数:781516 |
今日の給食(6/5)冬瓜は、愛知県内で生産がさかんな野菜のひとつです。一宮市や稲沢市でもよく作られています。冬の瓜という漢字を書きますが、冬に収穫するという意味ではなく、名前の由来は、夏に収穫したものが冬まで長く貯蔵できるとう意味からきています。 4年3組 ハローサミング(6/5)
ソプラノリコーダーで「ハローサミング」の練習をしています。サミング(リコーダーで高いミ・ファ・ソを演奏する場合のテクニック)がうまくできるようになりましたか?
5年1組 生き物は円柱形(6/5)
「生き物は円柱形」の要旨をとらえるため、それぞれの段落ごとに重要な語句は何かを考えました。
6年1組 漢字の形と音・意味(6/5)
「求」「球」「救」のように、「同じ部分をもつ漢字」で形だけではなく音も共通する場合、また、それぞれの漢字のもつ意味ついて考えました。
6月4日 生命のつながり(5年生)
今日から5年生の各教室でヒメダカを飼育し始めました。理科の「生命のつながり」で、ヒメダカの雄雌の違いやメダカの卵の観察などの学習を進めていく予定です。
子どもたちも新しい生きものが教室にやってきたので興味をもって観察しています。早く卵を産んでくれるのが楽しみです。 6月4日 今日の給食かみかみ五目じるには、茎わかめが入っています。茎わかめはわかめの葉の芯の部分で、コリコリとした歯ごたえが特徴です。また五目じるにはこんにゃく、たけのこ、ごぼうなどかみごたえのある食材も入っています。6月4日から10日は歯と口の健康週間です。よくかむことを意識して食べましょう。 6月4日 朝の読書
今日の朝の北方タイムは読書です。どの学年もしっかりと取り組めています。今月は16日(月)から27日(金)までにじいろ読書週間もあります。本に親しむ6月にしていきましょう。
教育実習生ヤゴ救出大作戦(6/3)
1・2時間目に、3年生で清掃前のプールに入ってヤゴ救出大作戦を行いました。プールサイドからはヤゴの姿は見えず、「本当にいるのかな?」と不安そうでしが、恐る恐るプールに入ってたもで水底をすくってみると、次々にヤゴを見つけることができました。
捕まえたヤゴは家庭に持ち帰ったり、学校で引き続き飼育したりします。無事にトンボとなって大空へ飛び立っていってくれるといいですね。 1年1組 いろいろなかたち(6/3)
「いろいろなかたち」の学習の復習をしました。□には黄色、△には青色、○には赤色を塗っていくと、どんな絵ができあがるのかな?
2年1組 ともこさんはどこかな(6/3)
教科書の挿し絵を見ながら、先生が言う人物の特徴を聞きとりました。○○さんは、絵の中のどこにいる人かわかったでしょうか?
大事なことを落とさずに、聞きとる練習をしました。 3年1組 あのときをわすれない(6/3)
毎日の自分の生活を振り返って、心に残った出来事、忘れられない感動的な場面を思い出し、表し方を試したり工夫したりしながら絵に表しました。もう少しで完成です。
4年2組 一億をこえる数(6/3)
一億をこえる数の構成、位取り、よみ方、かき方、数直線による相対的な見方など、大きな数のしくみを学びました。
5年2組 生き物は円柱形(6/3)
「生き物は円柱形」を読んで、自分なりに要旨をまとめました。声の大きさ・読むスピード・間のとり方に注意しながら、まとめた原稿を発表し合いました。
今日の給食(6/3)タコは海外ではデビルフィッシュ(悪魔の魚)と呼ばれ、食用にしているのは、日本・スペイン・イタリア・ギリシアだけです。タコに含まれるタウリンは、血圧やコレステロールや血糖値が高い、または、肝臓が疲れていたり、身体がむくむ、息切れするといった人に効果があると言われています。 6年3組 歴史新聞をつくろう(6/3)
4・5月に学習した「天皇を中心にした国づくり」のまとめとして、歴史新聞をつくり始めました。「聖徳太子」「大化の改新」「奈良の大仏」など、各自のテーマを決めて作成していきます。
6年2組 墨絵体験(6/3)
2・3時間目に、北方墨絵クラブの皆さんから、墨絵を教えていただきました。2時間の学習で子どもたちは墨絵のこつをつかみ出し、少しずつ上達していきました。下の写真は、6年2組の様子です。
6月3日 朝の登校の様子
土曜日に学校公開があったため、月曜日が代休でした。そのため今週は火曜日からのスタートです。朝から子どもたちは元気に登校しています。今日、3年生のヤゴ救出があるので、網を持って登校している子がたくさんいます。
6年 修学旅行下見 その1
法隆寺の中門、五重塔、金堂です。
6年 修学旅行下見 その2
法隆寺の五重塔、金堂、夢殿です。
|
★新しいトップページは こちらから ( )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
|