ようこそ桜小学校HPへ

郷土を学ぶ体験学習に行ってきたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(金)。絶好の秋晴れの下、4年生69名は「郷土を学ぶ体験学習」に行ってきました。郡山警察署では、警察のお仕事の内容やパトカーの装備などについて詳しく説明をいただきました。スペースパークでは、郡山市の誕生の歴史や9月の星座観察について、プラネタリウムで学習しました。逢瀬公園で気持ち良くお昼ご飯を食べ、最後は堀口浄水場にて水道水ができるまでの過程を詳しく見学することができました。今後の学習に生かしていきたいと思います。

交通安全鼓笛パレードが開かれました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,心配された天候も,さくらっ子や地域の方々の熱い思いで回復し,無事「平成26年度交通安全鼓笛パレード」が実施できました。
 今年度は,新しいパレードコースで,交通安全を願いながら演奏することができました。このパレードに際しまして,交通安全名倉・五百渕両支部をはじめ,郡山警察署,久留米交番,青少年健全育成協議会等,多くの方々にご支援ご協力いただくことができました。どうもありがとうございました。
 交通安全への意識がさらに高まりました。

5年生の親子活動「張り子の絵付け体験」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月12日(金)に5年生の親子活動「張り子の絵付け体験」を実施いたしました。子どもたちは「未(ひつじ)」「申(さる)」の真っ白な張り子に、思い思い絵具で色をおいていきました。少し照れながらも、お家の方と仲良く絵付けをする微笑ましい姿がみられました。来年は年男・年女。玄関や部屋の片隅に飾って、楽しんでくださいね。
 また、後半は恒例の「ひょっとこ踊り」で会場は大盛り上がりに!! 子どもたちだけでなく、お父さんたちも加わると体育館は笑いの渦につつまれました。いろいろな意味で、思い出に残る親子活動になりました。

鼓笛パレードへ向けて

 6年生は現在「交通安全鼓笛パレード」に向けて練習をしています。運動会以来の鼓笛で音や踊りを確かめながら演奏しています。今年は,昨年までとコースが変わり,歩く道のりも長くなります。
 今日は,校庭を何周も演奏し続ける練習を行い,当日完璧な演奏ができるように準備しています。9月25日午後13:50ごろ桜小出発,名倉方面を歩きます。桜小6年生83名の堂々とした演奏をどうぞご期待ください。
万が一当日が雨の時は、体育館で実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく湖南移動教室(2年生)

 18日(木),2年生はわくわく湖南移動教室で猪苗代町の布引山と舘浜へ校外学習に出かけました。
 布引山では,ひまわりがたくさん咲く道を散策しながら,展望台へ行き,布引山からの景色を楽しんできました。散策しながら,太陽の方を向いてきれいに咲いているひまわりを見て,子どもたちは,「ちゃんとみんなお日さまの方を向いていてすごいね。」「わかった。お日さまはひまわりの先生で,ひまわりは先生の方を見てお話を聞いているんじゃない。」などと楽しげに話しており,聞いていてとても心が和みました。散策後は,布引山でお弁当をおいしく食べ,舘浜へ向かい砂浜で思い思いの活動を楽しみました。(文責 鈴木)
画像1 画像1
画像2 画像2

「校長先生美人大会」

 マンガクラブでは、「校長先生の似顔絵を描いてみたい!」という6年生女子の声が発端となり、「そうだね、先生方の中でも、校長先生の顔を描けたら嬉しいよね。」「校長先生の笑顔が一番いいよね!」というクラブメンバー全員の合意のもとに、1学期の計画段階で、お楽しみ企画が練られました。その名も「校長先生美人大会」
 その企画がついに、9月10日のクラブ活動日に実施できました。当日子どもたちは校長室のソファーに座り、集中しつつも和やかな雰囲気の中で、校長先生の姿を一生懸命に画用紙に描き出していました。
 さすがはマンガクラブメンバー!どの子も校長先生の笑顔をその画面いっぱいに写しだし、最期まできれいに仕上げていました。みんな大満足のクラブ活動の日でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発見いっぱい! 町探検(2年生)

 12日(金),2年生は,生活科の学習で町探検に出かけました。地域のお店や公共施設に探検に行き,仕事の内容や普段気になっていることを質問して調べてきました。
子どもたちは目を輝かせて見学をし,進んで質問をして意欲的に町探検を行いました。振り返りのカードには,分かったことや驚いたことがたくさん書いてあり,とてもよい学習を行うことができました。
 今回の町探検に際して,お忙しい中,見学を引き受けて下さったお店や施設の皆様,子どもたちが安全に町探検をできるようにご協力いただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。(文責 鈴木)

画像1 画像1
画像2 画像2

わくわく湖南移動教室3年

画像1 画像1
3年生のわくわく湖南移動教室が行われました。今回は麓山登山に挑戦。天候にも恵まれ、頂上からの眺めに、「絶景だあー。」と嬉しそうに叫ぶ子ども達の姿が印象的でした。

第5学年だより18号

第5学年だより18号第5学年だより18号を掲載しました。

トマトでパンケーキ(2年生)

 2年生は,生活科の学習で自分の野菜のほかに,中庭の花壇でトマトを育てていました。たくさん実ったトマトを使ってパンケーキを作り,トマトの収穫パーティーをクラスごとに行いました。
 班の友達と協力して,上手に作業を進め,最後にはおいしくパンケーキを食べることができました。子どもたちは,パンケーキの生地を作っていると,「トマトの香りがするね。」と鼻を近づけながら作っていました。また,きれいなパンケーキが焼けると,「トマトは苦手だけど,これなら食べられる!」と喜んで食べている子どももいました。ぜひ,ご家庭でも一緒に作ってみて下さい。(文責 鈴木)

画像1 画像1
画像2 画像2

着衣水泳学習〜6年

 9月8日に6年生は,水の事故の未然防止と万が一の時の対応法を学ぶために着衣水泳学習を行いました。まず普段の洋服を着た状態で水に入り,動いたり泳いだりしにくいことを体験しました。さらに,洋服に空気をためたり,ペットボトルやレジ袋を使ったりすると浮くことができることを学びました。最後におぼれている人を水中で助けることが難しいことも知りました。
 小学校最後の水泳学習として着衣水泳学習を行いましたが,これからの生活に役立ててほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6学年だより16号

第6学年だより16号第6学年だより16号を掲載しました。
お知らせよりご覧ください。

宿泊学習に行ってきました

 2学期が始まって1週間少々。9月2日(火)〜3日(水)にかけて、郡山少年自然の家におきまして、1泊2日の宿泊学習を行ってきました。夏の日差しが降り注ぐ中、午前中のスコアオリエンテーリング、午後のサイクリング、インラインスケート、アーチェリー、夜のキャンドルファイヤーと予定通りの活動を行いました。とても楽しそうに生き生きと活動する子供たちが印象的でした。協力しての班活動、食事、入浴、睡眠と自分たちで生活するおもしろさと難しさの両方を感じ取ったことでしょう。よくがんばりました。2日目は、安積疎水についての学習を、猪苗代湖の取水口見学や疎水事務所訪問にて行いました。この2日間の学習で学んだことを、これからの学校生活に十分に生かしてほしいと思います。とても充実した2日間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5学年だより17号

第5学年だより17号第5学年だより17号を掲載しました。

5年生が着衣水泳の学習を実施しました。

 9月5日(金)5年生は着衣水泳に取り組みました。毎年、水の事故が後を絶たないことから、子どもたちが不測の事態に対応できる資質を高めるために実施することにしました。
 まず、服を着た状態で静かに入水。濡れた衣服が体にまとわりつく感触に、子どもたちから「うわー、なんか気持ち悪い」という声があがりました。次に、いろいろな泳ぎ方を試すことに…。クロールよりも平泳ぎの方が体を動かしやすいということを子どもたちは実感したようでした。ただ、重要なのはパニックにならないこと。服を無理に脱ごうとしたり、闇雲に泳ごうとしたりするとかえって溺れる危険性が増します。ということで、用意したペットボトルを抱いてラッコのように浮く練習をしました。子どもたちはすくにコツをつかみ、気持ちよさそうに浮かんでいました。 その他、水に入らずに救助する方法なども学びました。
 今年最後のプールでの学習、子どもたちの満足そうな笑顔がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回避難訓練が行われました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日,第2回目の避難訓練が行われました。今回は,「家庭科室(西校舎1階)からの火災を想定」しての避難訓練を行いました。また,今回の訓練では,避難経路の確認とともに,校舎に設置してある「防火扉(防煙扉)」の使い方についても学習しました。
 1回目の避難訓練のときよりも,しっかりとした心がまえで学習することができました。

がんばって泳いだよ!(2年生)

 9月2日,2年生の水泳記録会を実施しました。2年生は,記録測定と水中缶拾いを行いました。当初は水に顔をつけたり,潜ったりすることも苦手な子どもたちも多かったのですが,体育の授業などを通して水にも慣れ,ビート板を使ってばた足をしたり,何も使わずに泳いだりできる子どもが増えました。記録会では,友達や家族の応援の中,自分の目標に向かって精一杯泳ぐ姿がたくさん見られました。力を伸ばした自分に自信をもって,3年生でもがんばって水泳にチャレンジしてほしいと思います。(文責 鈴木)
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年水泳記録会

9月1日(月) 延期されていた第3学年の水泳記録会が行われました。
3年生にとっては、はじめての水泳記録会。少し肌寒い天気となりましたが、自分の記録を伸ばそうと、力いっぱいがんばりました。
学級対抗リレーでは、アンカーの逆転劇もあり、盛り上がった記録会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生、宿泊学習に出発しました

画像1 画像1
 本日(9月2日)と明日、郡山自然の家で4学年の1泊2日の宿泊学習が行われます。朝、4年生全員は、体育館で出発式を行い、バスで自然の家に向かいました。
画像2 画像2

第5学年だより15号

第5学年だより15号第5学年だより15号を掲載しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 修了式・卒業式
郡山市立桜小学校
〒963-8841
福島県郡山市字山崎5番地
TEL:024-932-5290
FAX:024-933-6405