ようこそ桜小学校HPへ

第5学年だより18号

第5学年だより18号第5学年だより18号を掲載しました。

トマトでパンケーキ(2年生)

 2年生は,生活科の学習で自分の野菜のほかに,中庭の花壇でトマトを育てていました。たくさん実ったトマトを使ってパンケーキを作り,トマトの収穫パーティーをクラスごとに行いました。
 班の友達と協力して,上手に作業を進め,最後にはおいしくパンケーキを食べることができました。子どもたちは,パンケーキの生地を作っていると,「トマトの香りがするね。」と鼻を近づけながら作っていました。また,きれいなパンケーキが焼けると,「トマトは苦手だけど,これなら食べられる!」と喜んで食べている子どももいました。ぜひ,ご家庭でも一緒に作ってみて下さい。(文責 鈴木)

画像1 画像1
画像2 画像2

着衣水泳学習〜6年

 9月8日に6年生は,水の事故の未然防止と万が一の時の対応法を学ぶために着衣水泳学習を行いました。まず普段の洋服を着た状態で水に入り,動いたり泳いだりしにくいことを体験しました。さらに,洋服に空気をためたり,ペットボトルやレジ袋を使ったりすると浮くことができることを学びました。最後におぼれている人を水中で助けることが難しいことも知りました。
 小学校最後の水泳学習として着衣水泳学習を行いましたが,これからの生活に役立ててほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6学年だより16号

第6学年だより16号第6学年だより16号を掲載しました。
お知らせよりご覧ください。

宿泊学習に行ってきました

 2学期が始まって1週間少々。9月2日(火)〜3日(水)にかけて、郡山少年自然の家におきまして、1泊2日の宿泊学習を行ってきました。夏の日差しが降り注ぐ中、午前中のスコアオリエンテーリング、午後のサイクリング、インラインスケート、アーチェリー、夜のキャンドルファイヤーと予定通りの活動を行いました。とても楽しそうに生き生きと活動する子供たちが印象的でした。協力しての班活動、食事、入浴、睡眠と自分たちで生活するおもしろさと難しさの両方を感じ取ったことでしょう。よくがんばりました。2日目は、安積疎水についての学習を、猪苗代湖の取水口見学や疎水事務所訪問にて行いました。この2日間の学習で学んだことを、これからの学校生活に十分に生かしてほしいと思います。とても充実した2日間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5学年だより17号

第5学年だより17号第5学年だより17号を掲載しました。

5年生が着衣水泳の学習を実施しました。

 9月5日(金)5年生は着衣水泳に取り組みました。毎年、水の事故が後を絶たないことから、子どもたちが不測の事態に対応できる資質を高めるために実施することにしました。
 まず、服を着た状態で静かに入水。濡れた衣服が体にまとわりつく感触に、子どもたちから「うわー、なんか気持ち悪い」という声があがりました。次に、いろいろな泳ぎ方を試すことに…。クロールよりも平泳ぎの方が体を動かしやすいということを子どもたちは実感したようでした。ただ、重要なのはパニックにならないこと。服を無理に脱ごうとしたり、闇雲に泳ごうとしたりするとかえって溺れる危険性が増します。ということで、用意したペットボトルを抱いてラッコのように浮く練習をしました。子どもたちはすくにコツをつかみ、気持ちよさそうに浮かんでいました。 その他、水に入らずに救助する方法なども学びました。
 今年最後のプールでの学習、子どもたちの満足そうな笑顔がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回避難訓練が行われました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日,第2回目の避難訓練が行われました。今回は,「家庭科室(西校舎1階)からの火災を想定」しての避難訓練を行いました。また,今回の訓練では,避難経路の確認とともに,校舎に設置してある「防火扉(防煙扉)」の使い方についても学習しました。
 1回目の避難訓練のときよりも,しっかりとした心がまえで学習することができました。

がんばって泳いだよ!(2年生)

 9月2日,2年生の水泳記録会を実施しました。2年生は,記録測定と水中缶拾いを行いました。当初は水に顔をつけたり,潜ったりすることも苦手な子どもたちも多かったのですが,体育の授業などを通して水にも慣れ,ビート板を使ってばた足をしたり,何も使わずに泳いだりできる子どもが増えました。記録会では,友達や家族の応援の中,自分の目標に向かって精一杯泳ぐ姿がたくさん見られました。力を伸ばした自分に自信をもって,3年生でもがんばって水泳にチャレンジしてほしいと思います。(文責 鈴木)
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年水泳記録会

9月1日(月) 延期されていた第3学年の水泳記録会が行われました。
3年生にとっては、はじめての水泳記録会。少し肌寒い天気となりましたが、自分の記録を伸ばそうと、力いっぱいがんばりました。
学級対抗リレーでは、アンカーの逆転劇もあり、盛り上がった記録会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生、宿泊学習に出発しました

画像1 画像1
 本日(9月2日)と明日、郡山自然の家で4学年の1泊2日の宿泊学習が行われます。朝、4年生全員は、体育館で出発式を行い、バスで自然の家に向かいました。
画像2 画像2

第5学年だより15号

第5学年だより15号第5学年だより15号を掲載しました。

第5学年だより 16号

第5学年だより 16号第5学年だより 16号を掲載しました。

第6学年だより15号

第6学年だより15号第6学年だより15号を掲載しました。
お知らせよりご覧ください。

第5学年だより14号

第6学年だより14号

第6学年だより14号第6学年だより14号を掲載しました。
お知らせよりご覧ください。

市P連南ブロック球技大会の賞状伝達をしていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み中に「市P連南ブロック親善球技大会」がありました。第2学期始業式の後,種目代表のお父さんお母さんに,賞状を受け取っていただきました。
 学校のために全力を尽くしていただきましてありがとうございました。

第2学期がスタートしました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月25日,第2学期がスタートしました。校長先生のお話の後,1年生,3年生,5年生の代表児童の「夏休みを振り返って」「第2学期のめあて」の作文発表がありました。どの発表からも,楽しかった夏休みと2学期もがんばるぞという強い気持ちが伝わってきました。さあ!(熱い!熱い!)2学期のスタートです。今学期も,さくらっ子481名と教職員みんなで力を合わせてがんばっていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

第6学年だより13号

第6学年だより13号第6学年だより13号を掲載しました。
お知らせよりご覧ください。

今度は何を読もうかな

 1日は,図書館開放日でした。夏休み前に学校で借りた本を読み終えた子どもたちが,図書室で新たな本を手に取り,じっくりと選んでいました。
 長い夏休みです。数多くの本を読み,物語の世界に浸ったり,いろいろなことを考えたりして,さらに心や知識が豊かになる夏休みにしてほしいと思います。(文責 鈴木)
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 修了式・卒業式
郡山市立桜小学校
〒963-8841
福島県郡山市字山崎5番地
TEL:024-932-5290
FAX:024-933-6405