明治7年三和地区に開設されてから今年度150周年を迎える三和小学校。三つの「わ」でつながる誰一人取り残されない教育を実現してまいります。

がんばれ特設水泳部! 〜選手を励ます会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月16日(水)

三和っ子タイムに、水泳交歓会に出場する5・6年生の選手を励ます会を行いました。
4年生が中心となり、力の湧くような応援を全校生で行いました。
5・6年生は水泳交歓会にむけて、連日プールで練習を頑張っています。
7月29日の水泳交歓会当日では、自分の記録を更新し、一秒でも速くゴールできるように頑張ってほしいと思います。

学校便り第22号

「学校便り第22号」を「お知らせ」に掲載しました

学校便り第21号

「学校便り第21号」を「お知らせ」に掲載しました

民話を聞く会

画像1 画像1
7月7日(月)

郡山の語り部さんとして多方面で活躍されている品竹悦子さんをお迎えして、民話を聞く会を行いました。
毎年、三和小学校に来てくださっています。今年も、郡山に伝わる昔話をお話ししてくださいました。子どもたちも品竹さんの語りに聞き入っていました。

PTA中ブロック親善球技大会が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月6日(日)

郡山ウエストスポーツパーク(西部スポーツ広場・西部体育館)でPTA中ブロック親善球技大会が行われました。天候が心配されましたが、雨も降らず、無事にソフトボール競技も行うことができました。

ソフトボール競技では、河内小・大成小と対戦しました。河内小には打線がつながり11−1で勝利、大成小とは、息詰まる投手戦になりましたが、惜しくも0−4で敗退となりました。

混成バレーボールは、薫小・大成小と対戦しました。薫小とは終盤3点差をひっくり返して1セット目を先取して波に乗り、そのまま勝利しました。大成小は、昨年度の優勝チームでありましたが、どちらのセットも、終盤まで手に汗を握るシーソーゲームを展開しました。しかし、惜しくも敗退となりました。

家庭バレーボールは、柴宮小・薫小と対戦しました。どちらの試合でも、ボールをつなぐ粘りのバレーボールを展開しましたが、残念ながら及びませんでした。

保護者の皆様には、お忙しい中、練習や打合せなどたいへんお世話になりました。練習の成果も十分に発揮し、親睦が深まる球技大会の一日でした。ありがとうございました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(火)

5・6年生と保護者が薬物乱用防止教室を受講し、郡山市保健所の方のお話を聞きました。

薬物を自分勝手に使ってしまったり、目的と違う使い方をしてしまうことによって、体や心に悪い影響が出てしまうことがあります。時には、薬物を勝手に使うことによって、犯罪に巻き込まれたり、犯罪を犯すことをしてしまうこともあります。

子どもたちは、薬を正しく使うことや目的以外に使ったり、自分勝手に使ったりしないことを学びました。また、薬物によって、体や心が壊れていってしまうことの恐ろしさを感じていました。

第3回授業参観を行いました その2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は図工「くぎうちトントン」で、保護者の皆さんといっしょに、くぎの打ち方を学習しました。最初はかなづちの持ち方や使い方がぎこちない様子でしたが、上手にくぎを打つことができるようになりました。4年生は音楽「拍の流れにのろう」の学習で、リズムよく歌ったり、リコーダーをきれいに演奏したりすることができました。

第3回授業参観を行いました その1

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(火)

第3回授業参観を行いました。お忙しいところ、多くの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。

1年生は入学して初めての夏休みをむかえます。夏休みの計画について、保護者の皆さんといっしょに考えました。2年生は、道徳の学習で「おともだちのよいところをみつけよう」というテーマで、友達のよさを考え、伝えあっていました。

心肺蘇生法講習会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(火)

授業参観に先立ち、PTA教養委員会主催で、心肺蘇生法講習会が行われました。
郡山消防署大槻基幹分署の署員の方のご指導のもと、心臓マッサージや人工呼吸の心肺蘇生の方法について講習を受けました。

夏休みには、プール開放を予定しており、保護者の皆様にも、プールの監視をお願いすることになっています。心肺蘇生について、そのような事案が発生しないことがいちばん望ましいことです。安全に、楽しく活動できるようプールでの学習を心がけていきたいと思います。

学校便り第20号

「学校便り第20号」を「お知らせ」に掲載しました

学校便り第19号

「学校便り第19号」を「お知らせ」に掲載しました

キッズシアターに行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月26日(木)

1年生から6年生まで、全校生がキッズシアター(鑑賞教室)に行ってきました。
大型バスで郡山市民文化センターに行きました。
劇団前進座による、演劇「花木村月夜奇妙(はなのきむらつきよのきてれつ)」を鑑賞しました。

泥棒4人組が、一人の男の子との出会いによって、心を入れ替え気持ちを改めていくという心あたたまるストーリーです。

子どもたちは本格的な演劇を楽しく鑑賞することができました。

むし歯予防・歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2
6月25日(水)

1年生から3年生まで、むし歯予防・歯みがき指導を行いました。
ニコニコこども館より、歯科衛生士の古川様・会田様が来校されて、むし歯予防のお話や歯みがきのしかたについての学習を行いました。

歯の染め出しも行い、十分にみがけていないところは赤く染まってしまいました。その様子に子どもたちはびっくりしていた様子でした。歯ブラシの先と根元を上手に使って細かく動かすことできれいに磨けるそうです。

三和小学校は全国平均と比べて、ややむし歯の罹患率が上回っている傾向にあるようです。しっかりと歯みがきをして、むし歯にならないように気をつけていきましょう。

京セラグループ出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日(月)

京セラグループ出前授業が行われ、4〜6年生が参加しました。
郡山市にある京セラケミカル郡山工場の職員の方が、太陽電池・太陽光発電のことを教えてくださいました。

太陽電池の仕組みを学習した後、実際に太陽電池を使って、プロペラや電子オルゴールを動かす実験をしました。
その後、外に出て、太陽電池で動くおもちゃを操作して体験しました。太陽電池のパネルを積んだ大きな車も動かしました。
最後に、身の回りで使われている太陽電池について紹介されました。ビルの壁の横や、競技場の屋根、砂漠地帯ではラクダに太陽電池を背負わせて、冷蔵庫を使えるようにしていることが紹介されました。太陽電池にもいろいろな使われ方があるんですね。

子どもたちは最後まで興味をもって学習に臨んでいました。

糸のこのドライブ

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は図工で糸のこぎりを使った学習をしています。
糸のこぎりを使って切るのは思った以上にたいへんで、引いた線をできるだけはみ出さないで切るようにがんばっていました。

三和・穂積・多田野 三校交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日(木)

穂積小学校を会場に三校交流会が行われました。
6年生が穂積小・多田野小の6年生とバスケットボール競技を通して、交流をしました。
三校の子どもたちが混合でチームを作り、試合を行いました。
自己紹介、パス・シュート練習をして、試合に臨みました。
少しずつコミュニケーションがとれるようになって、好プレーが随所に見られました。

プール開きの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日(木)

三和っ子タイムにプール開きの会を行いました。
学年の代表一人ひとりが今年の目標を発表しました。
25m泳げるようになりたい、タイムを10秒縮めたい、水泳交歓会の選手をめざしたい…など、一人一人が自分の思いを発表しました。

その後、体育委員会・体育担当の先生から、プールの学習の上での注意事項の話がありました。
たくさん泳いで、泳力・体力を高めていけることを願っています。
いい天気の日が続きますように…

学校便り第19号

「学校便り第19号」を「お知らせ」に掲載しました

植物のからだのはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は理科の学習でたくさんの実験や観察をしています。
「植物のからだのはたらき」の学習で、葉に日光が当たるとどうなるのか、実験を行いました。
エタノールでジャガイモの葉の葉緑素を抜き、ヨウ素液に浸すと…

興味をもって学習に取り組んでいます。

自分の命は自分で守ります 〜防犯教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日(金)

郡山警察署生活安全課・スクールサポーターの方のご協力のもと、防犯教室を行いました。「いかのおすし」(いかない、乗らない、大声を出す、すぐにげる、知らせる)について学習しました。また、不審な人物に出会ってしまった場合の対応について学習しました。

三和小学校では、集団登校をし、下校時も登校班別に複数人数で帰宅するようにしています。より安全に登下校し、下校後も安全に過ごせるように、学習内容をときどき振り返ってほしいと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 修了式・卒業式
3/24 学年末休業〜31日
郡山市立三和小学校
〒963-0125
福島県郡山市三穂田町富岡字柿の口14-1
TEL:024-954-2076
FAX:024-954-2230