令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

3.21 おみせやさんを ひらいたよ(1年生)

国語の「ものの名まえ」で学んだことをいかして、自分たちで商品を作り、お店やさんを開きました。果物屋さんやパン屋さん、文房具屋さんなどがありました。どの子も楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.20 卒業式(6年生)

本日,第68回卒業式が行われました。6年生85名が,いろいろの思い出を巣立ちのことばや歌で表現しました。4・5年生の児童も,丹陽小を引き継ぐ思いを大きく力強い声で表しました。感動の残るよい卒業式になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.19 最後の給食(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活最後の給食をみんなで楽しくいただきました。
お祝いのお赤飯に,エビフライ,クレープとおいしいものばかりでした。
友達とたくさんおしゃべりしました。

3.19 修了式(6年)

 今日は6学年修了式を行いました。昨日の卒業式予行と同じように、ほとんどの子が緊張した顔つきで臨めていました。代表児童が終了証を受け取った後、校長先生からの話を聴きました。自分の夢をかなえるためにも中学校に行っても勉強、運動に励んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.19 桜 つぼみ大きくなりました

校庭の桜のつぼみが大きくなってきました。
もうすぐ開花する気配です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.18 卒業記念品授与式

卒業式まであと2日になりました。今日は予行の後,記念品授与式が行われました。一宮市から,卒業証書を入れる筒と英和辞典が,本校のPTAからは多機能ペンが贈られました。そして,PTA会長さんからお祝いの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.18 思い出の作品(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間に作った作品を持ち帰る袋を作りました。袋には、学級目標や友達からの寄せ書きが書かれています。作品だけでなく、たくさんの思い出も詰め込んだ袋になりました。

3.17 新しい校旗

校旗が新しくなりました。紫の生地に,金色で刺繍された校章が輝いています。20日(金)に行われる卒業式にお披露目になります。
画像1 画像1

3.16 卒業式練習

4年生・5年生・6年生での合同で練習を行いました。入場から始まり,卒業証書の授与そして呼びかけ,退場とスムーズに行えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.16 あいさつデー

今日は本年度最後のあいさつデーでした。PTAの方々に,校門や通学路でのあいさつ運動に参加していただきました。1年間たくさんの方々にご協力をいただいたこと感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.15(日) 屋運照明の改修工事

卒業式の会場である屋内運動場。その天井の照明が一箇所故障して点灯しなくなってしまいました。そこで土曜日の昨日、業者の方に無理を言って急きょ修繕。半日以上かけて作業をしていただき、無事に完了しました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.14 油引きで心も床もピカピカに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、6年生全員と先生方ですべての教室の油引きをしました。6年間お世話になった教室に感謝をこめて、一生懸命取り組みました。心も床もピカピカです。ありがとう!
 6年生は、卒業まで残りわずかとなりました。下級生の手本となり、丹陽小学校の伝統を上手く繋いでいってほしいと思います。頑張れ!丹陽小の子どもたち。

3.13 算数の授業風景(そろばん)

画像1 画像1
画像2 画像2
今、算数の授業では、そろばんの勉強をしています。初めてそろばんに触れる子も多く、一生懸命そろばんの使い方を覚えていました。
そろそろ3年生の授業も終わりが近づいてきました。4年生に向けて、3年生のまとめをしていきましょう!

3.12 中学校体験授業(6年生)

丹陽中学校の先生が来校され、中学校の授業を体験しました。
1組は数学で、「新聞紙を25回折ると厚さはどのくらいかな?」という問題について考え、その表し方についても教えていただきました。
2組は音楽で、「さくら さくら」の曲をリコーダーで演奏したり、中学校から使用するリコーダーの種類について教えていただいたりしました。
3組は体育で、なわとびをしたり、体育祭で使用した曲に合わせてダンスをしたりして、中学校の体育の授業について教えていただきました。
どの子も真剣に取り組み、4月から始まる中学校生活に期待が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.12 丹陽小ありがとう計画(6年生)

ありがとう計画の一環として、中間、昼放課に「廊下そうじ」を行いました。
特にお客様がよく通る南舎の2階廊下と5,6年生前の廊下の白線を入念に磨きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3.11 卒業式の練習2(5年生)

 今日も卒業式の練習がありました。
 呼びかけは全員で言うセリフが多く、始めはタイミングがずれていましたが、息の吸い方を合わながら何度も練習することで声をピタリと合わせることができました。歌も、口の開け方や声の大きさだけではなく、6年生に思いを伝えるために表情もつけて歌うことを練習しました。
 練習を重ねるごとに、呼びかけや歌の完成度も、卒業式に向けての気持ちも高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.11 お菓子パーティーをしたよ!(1年生)

1年生みんなで蒸しケーキを作りました。今回は、レーズンやチョコレートできれいに飾りつけもしました。ふっくら出来上がった様子を見て歓声が上がり、「おいしい!」と笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.11 東日本大震災4周年

本日3月11日は,東日本大震災の発生から4年目にあたります。学校では弔旗を掲揚し,地震発生時刻の午後2時46分から黙とうを捧げ,震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りしました。
画像1 画像1

3.10(火) 情報モラルの学習をしました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間に、携帯電話・スマートフォンを利用する疑似体験を行いました。メールの文章は、相手に自分の意図が伝わりにくい事や、受け取った相手を不安にさせてしまうことがあることを学びました。これからの情報化社会を生きる子どもたちにとって、情報の扱い方は大切になります。ぜひこれからも学んでいってほしいと思います。

3.10(火) 道路づくり(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は図工の授業で、新聞紙を使って道路を作りました。新聞紙を切り、つなげていくことで長い道路が完成しました。信号やトンネルを作っている子もいます。画用紙で車も作り、みんなで走らせて楽しく遊びました。
最新更新日:2024/06/19
本日:count up20
昨日:79
総数:560133
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp