最新更新日:2019/03/22 | |
本日:2
昨日:5 総数:456434 |
PTA新聞・広報紙作品展 入賞(10/21)次回号の第54号は、学校祭と部活動特集になる予定です。乞うご期待! 秋(その2) (10/20)「秋」という漢字を思い浮かべてみて下さい。左側に書かれる「のぎへん」は稲に穂が実った様子を表しています。右側に書かれる「火」には火や太陽の「日」を表しています。 秋という季節は収穫した稲や作物を天日で干したり日で乾かしたりする季節でそれが「秋」という漢字に表されているそうです。国語の時間に習う漢字にも食べ物に関係することが隠れていることが多いので、調べてみましょう。 板書 = ユニバーサルデザイン (10/20)特に、生徒にとって苦手な教科や理解が難しい内容であったりすると、言葉だけの説明や文書ばかりの資料だと、学習の困難さが大きくなります。 必要な情報がすぐに分かること 手順が、一目で分かること 学習の過程や結果が分かりやすいこと 視覚を重視した資料であること などを、意識して板書に努めています。授業準備の大切な要素です。 写真上 道徳、写真中 数学、写真下 理科 (校長) 学び合い (10/20)授業の中でも個人でじっくり考える時間もありますが、ペアやグループなどの形態を生かし、協同しながら学習を進めることも大切です。 互いに学び合い、みんなが授業に参加し、「学び」を高めていくことができます。分からないところを教え合い、苦手なところを補い合い、色々な考え方があることを知り、そこから授業に参加している意識や「学ぶ」喜びを互いに味わうことができます。 ※教室を回っていると、そんな場面に出合います。子どもたちのすてきな表情を見ることができます。生徒と教師が共に、「学び」を深めていける授業をめざしています。 (校長) 座禅の会(10/18)まず、掃き清められた境内の庭にて集合写真、続いて座禅を組みました。まだ裸足でも寒くはなく平気でしたが、永平寺の修行では、真冬でも素足だと畳が氷のように感じるそうです。 最後に、五百羅漢を見学しました。五百体の中には、自分に似たお姿も発見できるそうです。お釈迦様の高いお弟子さんにそっくりとは、うれしいような、立派なような、修行せい!と言われているような、やや複雑な気持ちになりました。 ぶたじる派・とんじる派 (10/17)みなさんは、豚汁を「ぶたじる」と呼びますか?それとも「とんじる」と呼びますか? 実はこの呼び方には都道府県によって大きく分かれているそうです。「ぶたじる」と呼ぶ方が多いのは、北海道、鳥取県、福岡県、大分県、長崎県の五つの地域だそうです。両方の呼び方がある地域は、富山県、三重県、佐賀県の三つです。そのほかの地域は「とんじる」と呼ぶ方の割合が多く、日本全国の70パーセント近い人が「とんじる」と呼んでいるそうです。 どちらの呼び方をしていますか?周りに聞いてみましょう。 委員長立ち合い演説会 (10/17)「私は、藤浪中学校が大好きです」 藤浪中学校をより良くしていきたいという思いが込められていました。 (因みに、立候補者は全員女子生徒でした!?) この選挙を受けて、各学級で、それぞれの委員会の組織づくりが行われます。地道な仕事ですが、みんなの生活環境を整える大切な仕事です。 ロウが状態変化するとき 理科 1年 (10/17)1 ビーカーにロウを入れ、温めて液体にして、液面の高さに印をつける。 2 ビーカーごと、液体のロウの質量をはかる。 3 ビーカーを冷やして、ロウを個体にする。 4 ビーカーごと、個体のロウの質量をはかる。 5 固まったようすをスケッチして、体積の変化を比べる。 状態変化(個体⇄液体⇄気体)を粒子のモデルで考えます。 CDラック作り 技術科 3年 (10/17)出来上がったら、CDラックを自分の部屋で使ってくださいね。 「ネットいじめ」 (10/17)・・・中日新聞10/17から引用・・・ 「『しね』と何度も書かれて不登校になった」「自分の書き込みを一斉に無視された」。全国Webカウンセリング協議会には中高生らからの相談が相次いでいる。 ・・・ 一方、各地の小中学校では今年、児童生徒に夜間、携帯電話などを使わせないよう家庭に要請する動きが広まっている。・・・「LINEでのいじめは半減し、悩みを相談する生徒も減った」という。 ・・・引用終わり・・・ 本校でも、生徒間による携帯のメール、LINE、YouTubeなどによるトラブルが多く起こっています。子どもたちにとっての人間関係は、学校の友達が中心です。こうしたトラブルによって友達関係が壊れたり、学校生活への不安をもたらす事例が出ています。 携帯電話などは、便利な道具ではありますが、どうしても必要なものなのか、使い方のルールなどについて、しっかり考えていかなくてはいけません。 学校としても、生徒向けに「サイバー対策講座」(11月末)や保護者向けに「安心ネット講習会」(2月上旬)を開催し、情報モラル教育を進めていく予定です。 また、津島市(PTA連合会、津島市教育委員会、津島市校長会)として、携帯電話(スマートフォン)利用マナーについて、啓発に関する取り組みを進めているところです。 (写真:中日新聞10/17記事から) (校長) キムチ (10/16)キムチの本場は韓国です。しかし、昔の韓国で作られていたキムチは塩を使ったもので辛くなかったそうです。戦国時代に豊臣秀吉が韓国に出兵した時に、寒い韓国で体を温めるために唐辛子を大量に持ち込みました。当時の韓国では塩は高級品だったため、塩の代わりに秀吉が持ち込んだ唐辛子でキムチを作ったことが、みなさんが食べている赤くて辛いキムチの始まりになったそうです。韓国の食品にも日本人が深く関係しているのですね。 ワックスがけ その2 (10/15)梅 (10/15)梅は古くから日本人に親しみのある植物です。梅干しなどを食べるだけでなく、花も目で見て楽しむことができます。梅干しがすっぱいのはクエン酸を豊富に含んでいるからでクエン酸にはとても強い殺菌能力があります。梅には他にビタミンEやカリウムなどの栄養素もあります。日の丸弁当やおにぎりに梅干しを入れるのは、この殺菌力を利用してごはんを長持ちさせるためです。 体育 3年 (10/15)3年生にとっては、部活動を引退し、体が鈍りはじめている時期です。体育の時間に体を動かし、気分もリフレッシュしてくださいね。 本返し縫い 家庭科 2年 (10/15)ちょっとした繕いごとは、自分でできるようになるといいですね。 お弁当ありがとう。おいしかったよ (10/14)朝早くから、お弁当の準備をありがとうございました。親の愛情をしっかり受け止めていたようです。 イワシの解剖 理科 2年 (10/14)解剖の材料は、スーパーで購入したイワシです。興味深く取り組んでいる子と、遠目に眺めている子がいます。解剖と言っても、台所で魚の料理をしていると思えば、いいのです。難しいことではありません。 実際の生臭い匂いや肌触りは、子どもたちの五感に強く印象に残ることでしょう。 ※ 以前の教科書では、小学校6年生で、フナの解剖を学習していました。それ以前は、カエルの解剖もありました。 ※ 最近は切り身の魚しか、見たことのない生徒が多くなっているようです。 なかよし運動会 (10/14)学校間を超え、親子で楽しいひと時を過ごしました。子どもたちの成長した姿を見ることができました。 プログラム内容 1 ラジオ体操、2 色別玉入れ、3 パンつり競争、4 急いでゆっくり、5 台風の目、6 なかよし宅急便 台風通過後の朝 (10/14)朝練に集まった生徒たちの最初の仕事は、グランドやコートの水たまりの水を取り除く作業からです。風もあるため、乾くのも速いと思います。 10月に入り、2週連続の台風接近で心配をしましたが、大きな被害もなく何よりです。お弁当の準備の方、ありがとうございました。 暴風警報発令(16:22発表) (10/13)※ 暴風警報に伴う登下校については、十分に注意をしてください。詳しくは、「台風・地震・集中豪雨等の非常時における登下校について」のプリントを参照してください。こちらをクリックしてください。 |
津島市立藤浪中学校
〒496-0047 住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地 TEL:0567-26-2961 FAX:0567-26-2917 |