12月8日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、生揚げの肉みそ煮、春雨サラダ、小魚とくるみのつくだ煮、りんご、牛乳でした。(815kcal)

給食試食会、第3回授業参観ならびに教育講座、学年懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日(金)、給食試食会、第3回授業参観、PTA教育講座、学年懇談会が開催されました。
給食試食会は9名の参加があり、楽しい雰囲気の中で試食していただきました。
授業参観は、1年が英語、2年が職場体験学習の発表、3年が理科でした。
その後、PTA教養講座があり、弘前大学子どもの心の発達研究センター特任助手の安田小響(やすださゆら)先生に「自己肯定感を高める関わり」と題してお話しいただきました。途中、保護者と教師が混ざり合ってのグループ分けで、お互い自分のいいところを披露したり、当たり前と思っていることが、実はとても良いことであるというような発想をすることで自己肯定感を持てるようになるなど、大変参考になる講座でした。
長丁場の一日ではありましたが、学年懇談会にもご参加いただきありがとうございました。

12月5日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒丸パン、白菜とコーンのスープ、じゃがいものミートグラタン、ホワイトチョコムース、牛乳でした。(764kcal)

12月4日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、八宝菜めん、肉パオズ、切り干し大根キムチ漬け、牛乳でした。(821kcal)

第2回 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、交通安全教室を開催しました。4月に続き2回目の実施です。講師に柳橋駐在所の根本巡査部長をお招きし、スタントマンを使った交通事故の再現ビデオを視聴した後、お話をいただきました。
 ビデオでは、傘差し運転や二人乗り、携帯電話をかけながらの片手運転など交通ルールを守らずに危険な走行をした場合、どのような事故につながるかが、とてもリアルな映像で見ることができ、生徒は真剣に見ていました。
 冬期間は、送迎が多くなり、自転車に乗る機会は減ると思いますが、積雪、凍結の心配もあり、保護者の皆様も生徒の皆さんも十分に注意していただきますようお願いいたします。

12月3日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、肉じゃが、みそサラダ、厚焼き卵、牛乳でした。(835kcal)

12月2日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、のっぺい汁、いわしのピリ辛ソースがけ、ひじき入りおひたし、牛乳でした。(739kcal)

12月1日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、味ごはん、石狩汁、ほうれん草と卵のあえ物、牛乳でした。
(797kcal)

「2014ナガサキへのメッセージ」報告会

画像1 画像1
11月28日(土)郡山市役所2階特別会議室において、平成26年度郡山市中学生長崎派遣「2014ナガサキへのメッセージ」報告会が開催されました。夏休みの8月7日(木)〜10日(日)の3泊4日の日程で、市内各中学校の2年生代表1名が長崎を訪問し、平和公園や原爆資料館の見学、また青少年ピースフォーラムや平和記念式典に参加したことについての発表でした。
 当時6歳の時に、長崎で原爆の被害に遭った池田道明さんの話や、中学生それぞれの体験発表を聴き、あらためて戦争、原爆の悲惨さや平和のありがたさをひしひしと感じました。これだけ甚大な被害と人々に不幸を引き起こす核兵器を、二度と使用してはならないという気持ちを新たにしたことと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/21 春分の日
3/23 修了式 生徒集会(13) 県立3期選抜
3/24 学年末休業日〜3/31 県立3期選抜合格発表
3/25 新入生物品販売 職員会議17 PTA監査
郡山市立御舘中学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川町田前388
TEL:024-973-3341
FAX:024-973-3311