★高野の教育・・・【た】たがいに思いやる子 【か】考え表現する子 【の】のびのびたくましい子をめざして

6年生との最後の朝の登校

 安全に登下校した登校班も今日でお別れです。
 これからも交通ルールを守って登下校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて

画像1 画像1
 4,5年生が卒業式の準備をしてくれました。
 あとは、23日の日を迎えるばかりです。
 お別れするのは寂しいですが、心を込めて旅立ちをお送りします。
画像2 画像2

1年生と仲良く給食を食べました(^v^)

本年度最後の給食となりました。

2年生の教室に1年生を招いていっしょに食べました。
大きな円を作り、いろいろな楽しいお話をしながら
最後の給食も完食しました。

「おいしいね!」「うん、おいしいね!」

武井(調理員)さんにお手紙を書いたお友達もいました。

今度はおうちの人とみんなで給食を食べたいな〜!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい給食 ごちそう様でした!!

大好きな給食。
朝早くから武井さん(男性)が一人で調理をし、
おいしい給食を作っています。

今日はみんなの大好きなお祝いお赤飯です。
子どもたちと一緒に感謝をしながら今日も完食しました。

ありがとうござました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のなかよしタイム!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月18日(水)のなかよしタイムは、全校児童で走跳運動に取り組みました。ファミリー班のリレー形式で行い、カニさん走りや忍者走り、クロスステップなど様々な走法に挑戦しました。普段とは異なる走法に苦戦しながらも、青空の下今年度最後のなかよしタイムを思う存分楽しむことがでしました。

エコキャップ回収報告

画像1 画像1
 3月13日(金)高野小学校児童会代表委員会が中心となって取り組んだ、「エコキャップ回収」運動で集めたエコキャップを、業者さんに引き渡しました。約2年間かけて集めたエコキャップは重さにして60kg以上になりました。(数名の児童では運べないくらいでした。)業者さんから「これで60人以上の子どもたちのワクチンに生まれ変わるよ。」というお話を聞くと、自分たちの活動によって救われる命があることに、改めて感慨深くなりました。
 保護者の皆様、地域の皆様、エコキャップ回収運動にご協力ありがとうございました。

3月11日の大雪の中で…

3月11日(水)は、東日本大震災の悲しみの深さを感じるような
雪が久々降りました。

学校に着くと2階の教室から6名の子どもたちが、
「先生!!おはようございま〜す!!」
と元気な声で迎えてくれました。


3学期も元気な子どもたちです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Skype(スカイプ)で西田町の2年生と交流しました!

9日(月)朝は西田町の2年生とSkypeで交流を深めました。
画面に映る自分たちに初めは驚いていましたが、
挨拶を交わしたり、自己紹介をしたりと楽しく過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健便り3月号

お知らせに「保健便り3月号」を掲載しました。

送る会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校支援ボランティの皆様も一緒になって踊ってくれました。ありがたいです!

送る会2

 「みんなで踊ろう」では、踊るぽんぽこりんを全校生で踊りました。5年生の見本の踊りの後、レクチャーを受けました。短い時間でしたが、あっという間に覚えました。すごい!先生方も一緒になって楽しく踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生を中心に、各学年が大変お世話になった6年生に心を込めた送る会を行ってくれました。

西田町文化講演会

 「どっこいしょ〜 どっこいしょ〜」のかけ声とともに元気な踊り「よさこい」が始まりました。
 西田公民館主催の文化講演会。今年度は、『原種』の若者からエネルギーをもらいました。
 本校からも参加し、お兄さん、お姉さんに教えてもらいながら楽しく踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を送る会

 3月4日(水)3・4校時卒業生を送る会が行われました。児童会主催で5年生が中心となって活動ということで、みんなとても張り切って活動することができました。校舎内で宝探しをしたり、みんなで楽しく「踊るポンポコリン」を踊ったり、感謝の手紙やプレゼントを渡したりしました。他にも鼓笛移杖式で鼓笛を引き継いだり、学校支援ボランティアの皆さんに感謝の気持ちを表したりと、盛りだくさんの内容でした。5年生の大活躍に感心しました。卒業する6年生もとても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛移杖式が行われました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月4日(水)の4校時目に鼓笛移杖式が行われました。6年生から楽器を譲り受けた下級生たちの眼差しは、とても輝いていました。新体制での演奏(「さんぽ」)もいつもとは違った音色を奏でているように感じられました。

ラジオ体操講習会

 3月4日のなかよしタイムにて、正しいラジオ体操を教えてもらう活動がありました。教頭先生に講師として指導していただき、みんな今までのラジオ体操では不十分であったことが分かりました。正しいやり方をみんなで実行したことで、来年の運動会に向けていい活動になりました。(いい運動になりました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スカイプ体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日高野小学校に導入された「スカイプ」を体験する活動がありました。3月4日の朝、西田町の他の小学校の5年生とパソコンを使ってテレビ電話のようなやりとりをしました。初めての体験でみんなどきどきしていました。これからお互いに仲良く楽しく交流できるといいと思います。

美文名文発表(全校朝の会にて)

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校朝の会の最後に、美文名文の発表が行われました。全校生の前で、少し緊張している様子ではありましたが、3年生、5年生、6年生の代表児童が、立派な暗唱を披露してくれました。

2年生、心も体も大きくなりました♪

2年生の1枚の絵が市で開催した「食と農に関するコンクール」で
すばらしい賞をいただきました。秋に収穫した「さつまいも」を
個性豊かに表現した絵です。

学校でも「食育」の大切さを学んでいます。

手作りの給食は、みんなおいしくいただき残飯ゼロの毎日です。

この1年、豊かな心がぐんぐん育ったとともに、体も大きく成長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

献立予定表3月

お知らせに「献立予定表3月」を掲載しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 修了式
3/22 PTA総会・懇親会
3/23 卒業証書授与式
郡山市立高野小学校
〒963-0901
住所:福島県郡山市西田町丹伊田字万才光内610
TEL:024-972-2132
FAX:024-972-2132