最新更新日:2019/03/22
本日:count up9
昨日:6
総数:456042

ワックスがけ (3/18)

画像1 画像1
 1・2年の各学級の美化委員が授業後に、北館廊下のワックスがけ作業に取り組みました。本年度も、あと数日となりました。お世話になった校舎へ、感謝の意持ちを込めて、磨き込みました。

ねぎ・水菜(3/18)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、鮭のねぎ味噌かけ、水菜の一塩漬け、すまし汁、いちごです。
 3月の地産地消野菜は「ねぎ」と「水菜」です。ねぎは光に当たらないように土をかけて育てた白ねぎと、光を当てて育てた青ねぎの2つに分かれます。ねぎの辛み成分には体を温める効果があります。給食で鮭のねぎ味噌かけに使われています。水菜は、京都で古くから作られてきたことから「京菜」とも呼ばれ「京都の伝統野菜」となっています。今日は一塩漬けでした。

ホットドッグとメジャーリーグ(3/17)

画像1 画像1
 今日の献立は、サンドイッチロールパン、牛乳、やきそば、れんこんサラダです。
 アメリカで人気のホットドッグは地域によって違った進化をしています。フワフワなパンにウィンナーがはさまれているボストンの「フェンウェイフランク」や、ケチャップを使わず野菜がたっぷり入ったシカゴの「シカゴスタイルドッグ」、そして、「キング・オブ・ホットドッグ」と呼ばれるロサンゼルスの「ドジャードッグ」は特に有名です。
 実は、どれもがメジャーリーグの球場で売られているものです。片手で持って食べられ、野球観戦に持ってこいの料理なので、各地の球場に名物ドッグが生まれたそうです。

美術館鑑賞会 美術部 (3/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
 日曜日(3/15)に美術部として、名古屋市美術館で開催されている「だまし絵2」展へ鑑賞に行きました。
 目の錯覚を利用した作品が多く、一見ただのオブジェに見える立体を鏡越しで見ると立体的なグランドピアノに見える作品や、どこから見ても目が合うように描かれた人物画など、インスピレーションを感じる作品が多く、友達同士でどういう仕組みなのかを話し合いながら鑑賞する姿が多く見られました。
 愛知県には、たくさんの美術館や博物館が多くあります。資料集や画集だけでなく本物をたくさん見て、感性を磨いていきます。

揚げ物(3/16)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、コロッケ、親子煮、ごま和えです。
 「揚げる」という調理方法にはいくつかの種類があります。食材に何もつけずに揚げる「素揚げ」や、小麦粉や卵で作った衣をつけて揚げる「天ぷら」パン粉をつけて揚げる「フライ」などさまざまです。今日の給食のコロッケはどのような揚げ物でしょうか?
 答えは「フライ」です。パン粉のさくさくとした食感を楽しみました。

基礎・基本 (3/16)

画像1 画像1
 先週は、公立高校一般入試がありました。卒業生のみなさん、お疲れさまでした。後は、18日(水)の結果発表を待つだけですね。「人事を尽くして天命を待つ」ゆっくり心身を休めて、この一年間を振り返ってください。

 1・2年生のみなさんへ(朝礼時に話したこと)
 新聞にも入試問題が掲載されました。今の自分の学力で解いてみましたか?どの問題も基礎・基本の問題です。できる問題も多くあると思います。つまり、受験勉強とは、特別難しいことに取り組むのではなく、日頃からの授業を大切にした予習・復習をしっかりやっていけば大丈夫なのです。ただ、練習問題を解く時間が授業中では限られているので、多くの練習問題にあたることが大切です。
 国語科の先生が話されていたように、本をたくさん読むことで、自然に読解力や語彙力が向上していきます。図書室を活用して、読書の習慣を付けていきましょう。また、日常の生活を疎かにせず、自分自身を律していくことが大事です。
 ここでも「ABCDの原則」「凡事徹底」が大切だということです。

 季節の移り変わりは、確実に来ます。そして、月日が流れていきます。一日一日を大切に過ごしていきましょう。

 (校長)
 

「座禅の会」バレー部(3/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月14日(土)バレー部が雲居寺さんにおじゃまして、「座禅の会」を実施しました。和尚様より、日常では音や騒音にまみれての生活なので、境内では寂静を味わうとよろしいと、お話を聞きました。
 寂静(じゃくじょう)とは、煩悩を離れ、静かな安らぎの境地だそうです。確かに物音ひとつせず、しーんとした中で座禅を組むと、自分自身の心と向き合える気がします。少しは、煩悩もなくなったかな・・・。

酢(3/13)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、鰆の照り焼き、肉じゃが、甘酢和えです。
 酢は、しょうゆや砂糖、みそといった調味料の中で一番長い歴史があるものです。料理に酸味やこくを出すだけでなく、疲労回復やガンの予防などの効果や美容効果も期待されます。また、服の洗濯に使われていました。昔から私たちの生活のいろいろな場面に活用されていた調味料です。今日は甘酢和えに使われていました。体によい酢を食べて、健康な体をつくりましょう。

生徒会選挙(3/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月13日(金)午後から、平成27年度前期生徒会執行部の立会演説会と、選挙がおこなわれました。3年生が卒業し、新たな藤浪中の出発を1・2年生で担うこととなりました。4月から、より良いスタートが切れますように、しっかり演説を聞き、きちんと投票に参加して、3年生が残した伝統を、さらに積み上げていきたいものです。
 新年度が、さらに活発な生徒会活動となるように、当選した新執行部のメンバー一同、力を合わせ取り組んでいきましょう。また、生徒全員で協力し盛り上げていきましょう。

命の授業 その2 (3/13)

画像1 画像1
 健康教室「命の授業」を受けた後の感想の一部を紹介します。
・ 学校から帰ってこの授業のことをお母さんに話をしました。お母さんに「出産は大変だった?」と聞いたら、大変だったそうです。それを聞き私は「産んでくれてありがとう」と言いました。すごくお母さんに感謝したいです。命も大切にしていきたいです。
・ 東日本大震災の日ということもあり、改めて命の大切さが分かる授業だったと思います。一人ひとりを大切にしたいと思ったし、自分自身も大切にしなきゃと思いました。好きだから優しく、嫌いだから冷たくするとかなくして、その人の良いところもダメなところも受けとめて向き合っていきたいです。
・赤ちゃんの人形をもってみて、私も最初はこんなに小さかったんだなと驚きました。また、約3000gの赤ちゃんを持って、母はこんな重いものをお腹に入れていてすごいなと思いました。家に帰って、早速、母子手帳を見ながら母に話しました。母子手帳には身長や体重など生まれたときの状態が細かく載っていました。分娩所要時間が2時間半をきっていたらしくあっというまだと言っていました。私が生まれるときの状態を詳しく教えてくれました。私も将来、子どもを産んで愛情いっぱいで育てたいと思いました。
・お母さんに命の授業の話をしたら、私を生んだ時の話をしてくれました。私はへその緒が首にからまってしまったらしく、とても難産だったそうです。難産の時、助産婦さんはずっと命と戦っているんだなと思いました。私もいつか生む時がくるんだと思うと痛いのが怖いです。でも、出産した人は必ず「感動する」と言っているそうです。自分の体に二つの心臓を持つことの責任感を感じることで自分は成長していくんだと思います。私もこどもができたら私のお母さんにもらった愛情をそそいで感謝されるママになりたいです。

キムタクごはん(3/12)

画像1 画像1
 今日の献立は、キムタクごはん、牛乳、ちゃんこ鍋、小エビとお豆の甘辛揚げです。
 キムタクごはんは、「キムチ」と「たくあん」を使った混ぜご飯のことです。長野県塩尻市の栄養士さんが考えたメニューで、塩尻市のオリジナル給食として小中学生から人気の献立です。今では、お店に商品で売られているほどの人気メニューです。この他にも全国には、給食から生まれたご当地メニューがあります。調べてみましょう。

防災(3/11)

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、備蓄カレー、ハンバーグ、グリーンサラダ、バナナです。
 今から20年前の1月17日に阪神淡路大震災、そして、4年前の3月11日には、東日本大震災で大きな地震やその影響で家事や津波が発生し、多くの人が亡くなったり、大けがをしたりしました。震災後は、食料を運んでくることが難しく十分な食事をすることもできませんでした。なので、今日の給食では、長期保存が出来て災害の時に温めなくても食べることができる備蓄カレーを食べました。
 みなさんも、災害に備えて日頃からできることはないかと考えてみましょう。

部活は楽しい! (3/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒たちは、一日の生活で部活動を楽しみにしています。仲間と目標に向けて、努力し、苦しいときも励まし合う充実した時間です。
 思い切り体を動かすと、気持ちもすっきりします。エネルギーの発散も大切ですね。
 青春をしています!

学年PTA 2年 (3/11)

画像1 画像1
 2年学年PTAが開催されました。
始めに、学年発表があり、「職場体験」で学んだこと感じたことを発表しました。
「ハッピーさおり共同組合」「利用者さんに安心をもたらし、信頼関係を築くために」「命の誕生と向き合う仕事」「TV局の知られざる舞台裏」と題した発表がありました。また、夏休みのJRC体験発表もありました。
 その後、学年合唱「花になれ」を保護者のみなさんの前で披露し、一年間の成長を見ていただきました。
 最後に、修学旅行や進路関係の話がありました。学習面・生活面でいよいよ中学校最終学年となります。一日一日を充実した日々を過ごしていってください。

あれから4年 (3/11)

画像1 画像1
 東日本大震災から4年の月日が流れました。未だに行方不明の方や避難生活をされている方が多くいます。新聞やテレビなどの特集により、被災地の方々の辛い思いや苦難の生活を知るにつれて、目頭が熱くなったり胸が痛くなります。
 そして、南海トラフ地震への防災・減災の備えについて、各人が考えなければいけません。
 今日は、震災により犠牲となられた方々に対して哀悼の意をもって過ごしたいと思います。弔旗(半旗)を掲げました。
 1年生では「命の授業」を今日も行います。奇跡のような私たちの命の大切さについて、繰り返し学んでいきたいと思います。

 (校長)

雪解けのグランド (3/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日に降った雪も溶け、今朝のグランドはぬかるみ状態です。野球部員のみなさんが、グランドの整備に励んでいました。
 プランターの花たちは、雪の布団に包まれていました。春が待ち遠しいですね。
 明日から、公立高校一般入試Aが始まります。卒業生のみなさん、体調管理に気を付けて過ごしてください。応援しています。

学年PTA 1年 (3/10)

画像1 画像1
 1年間の学校生活の総まとめをしました。
 始めに、総合学習で行った将来就きたい職業ついて調べたことを、代表の生徒が発表をしました。これは、2年生への職場体験への足掛かりとなり、キャリア教育の一環として活動をしました。
 次に、「1年間を振り返って」と題して、各クラスの代表が、自分たちの学級の様子を発表しました。その後、「Story」(Ai)を学年合唱で歌いました。この1年間の学校生活の物語を気持ちを込めて歌いました。
 その後、学習面や生活面についての話がありました。
 生徒のみなさんは、教室に戻り「学力コンクール」として、1年生の基礎・基本の定着をはかるテストを行いました。
 各自で、この1年をしっかり振り返り、来る2年生へ切り替えるよい機会となりました。
 

ふき(3/10)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、子持ちししゃもフリッター、ふき入りきんぴら、ゆかり和えです。
 ふきは、北海道から沖縄まで日本各地で見ることができる植物です。土から出てきたばかりの芽の部分を「ふきのとう」と言い、天ぷらにしたり、大きく育った茎の部分を煮物にしたりといろいろな調理ができる食材です。今日はきんぴらの具材として入っていました。

あいさつ運動・登校指導 (3/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、0の日です。
 公立高校一般の2日目です。受検生のみなさん、落ち着いて日頃の力を発揮してください。在校生・教職員一同で祈っています。
 雨がぱらつくような天気でしたが、生徒会役員・学級議員のみなさんで校門付近で「あいさつ運動」を行いました。

 生徒会新聞に掲載された「クラスの自慢できること」を紹介します。
1−1 みんな元気で楽しく、毎日明るく、協力しあえる、そしておかわり一杯
1−2 団結力があり、給食いっぱい食べる!
1−3 にぎやかでおもしろく、ノリがよくて、最高の笑顔!
1−4 絵やイラストが得意!
1−5 男女仲が良い!
2−1 授業中、静かで元気で仲良し!
2−2 何事にも一生懸命で、ときに子供らしく明るく楽しい、ノリがいい!
2−3 クラスで一つのことを頑張るとき、男女とわず励まし合い、協力するところ!
2−4 授業と放課のけじめがある!
2−5 おもしろい!

かぼちゃ(3/9)

 今日の献立は、黒ロールパン、牛乳、ポークビーンズ、かぼちゃサラダ、フルーツポンチです。
 かぼちゃは英語で「pumpkin」と呼ばれていますが、実はハロウィンなどで使われる、皮がオレンジ色のかぼちゃだけが「pumpkin」と呼ばれているようです。日本で食べられているかぼちゃは「squash」と呼ばれています。
 今日の給食のかぼちゃサラダは「squash」のサラダでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 公立一般入試合格発表
3/20 登校指導・委員会選挙
3/21 春分の日
3/24 修了式、授業・給食終了

お知らせ

生徒指導

進路通信

1年学年通信

保健だより

給食献立表

いじめ防止基本方針

学割証交付願

津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917