最新更新日:2024/11/20 | |
本日:2
昨日:111 総数:781516 |
1年1組 歯科検査(5/22)
保健室では、わかくさ・1・3・5年の歯科検査が行われています。自分の順番になるまで、廊下や室内で静かに並んで待つことができています。写真は1年1組の児童の様子です。
2年1組 どきどき わくわく まちたんけん(5/22)
自分と地域とのかかわりを調べるために、町探検にでかけました。今年も、「山栄食品」さん・「川やす」さん・「一宮北方郵便局」さんにご協力いただきました。ありがとうございます。
下の写真は、2年1組の児童が「川やす」さんで、学習している様子です。 3年1組 ボール運動(5/22)
ゴールマン・ガードマンボールなどポジションを決めて、簡単なゲーム(ポートボール)を行いました。ボールタップ・パス・ドリブル・シュートなどがうまくできるようになりましたか?
今日の給食(5/22)18世紀鶏肉の値段は、一羽が一週間分の給料と同じくらいでしたが、研究の成果によって、大量に飼育することができるようになり、値段が下がりました。 中部地方の一部、関西地方、九州地方では、鶏肉のことを「かしわ(黄鶏)」とも呼びます。「かしわ」とは本来褐色の羽色の日本在来種のニワトリだが、それが鶏肉一般の名称に用いられるようになりました。これに対して、香川県や岡山県では、老鶏(特に排卵を終えた雌鶏など)の肉を「かしわ肉」と呼び、販売され、食されています。 PTA広報部の活動5/22
図書準備室では、PTA広報部の皆さんがPTA新聞の編集作業を行ってみえます。ほぼ原稿もそろって、紙面のレイアウトを検討されているようです。
4年3組 サウンド オブ ミュージック(5/22)
ミュージカル「サウンド オブ ミュージック」の音楽から、「エーデルワイス」をソプラノリコーダーと鍵盤ハーモニカで練習しました。
ベルマーク運動のお手伝い(5/22)
会議室では、研修部の皆さんを中心にして、ベルマークの種分け・集計・整理を行ってみえます。また、今日は何人かの保護者(一般会員)の皆さんもお手伝いとして参加していただきました。ありがとうございます。
5年1組 北方タイム(5/22)
朝読書の様子です。「かなしみのカトリーヌ」「じったんのオムライス」「ぬすまれた宝石のなぞ」など、タイトルを見ただけでもワクワクするような本を読んでいます。
6年2組 新聞活用(5/22)
朝の北方タイムで担当の児童が新聞記事の切り抜き・まとめ作業を行っています。「吸殻捨てたらマンホールポン!」「名古屋踊る1勝」などの見出しに興味を持ったようです。
5月22日 朝から元気な北方っ子
今日も児童会役員とあいさつボランティアの子たちがあいさつ運動に取り組んでいます。朝からみんなに元気をプレゼントしています。
1年2組 いくつといくつ(5/21)
「おはじき」や「数字カード」を使って、ゲーム形式で10の合成・分解の練習をしました。
2年3組 長さ(5/21)
7cm5mm+5cmや、12cm5mm−10cmなど、長さを足したり引いたりする計算の練習をしました。
3年3組 イルカのねむり方(5/21)
イルカの昼と夜の行動の違いについて、段落ごとに書かれている内容を読みとり、まとめました。
4年1組 英語活動(5/21)
じゃんけんゲームでウォーミングアップをした後、「How many 〜 ?」という表現を、ハーシー先生に教えていただきました。
今日の給食(5/21)今日のすまし汁の中には筍が入っています。筍の旬は4〜5月で、春の味覚として喜ばれています。切ったときに見られる白い粉(チロシン)には、ストレスへの耐性を高める物質を増加させる働き、脳を活性化させる作用があります。 5年2組 道徳の時間(5/21)
「青い空(明るい心」を読んで、マナーを守ることができなかった主人公の気持ちについて話し合いました。また、社会のきまりやマナーを守ることの大切さについて自分の考えを「わたしたちの道徳」にまとめました。
6年1組 見直そう 食事と生活のリズム(5/21)
まな板・包丁・フライパン・ざる・菜箸などを使って、朝食のおかず作りをしました。
6年1組 調理実習(5/21)
卵・玉ねぎ・キャベツ・ウインナーなどで、いり卵と野菜炒めを作りました。
5月21日 中間放課の図書館では
今日はあいにくの雨で中間放課に外で遊べません。低・高学年図書館(森の図書館、おとぎの国の図書館)を訪れてみると、たくさんの子どもたちが本を借りに来ていました。こんな雨の日には読書に親しみ、知識を広げたり、本の世界を楽しんでほしいと思います。
筝の体験(6年生)5月20日
6年生の総合的な学習の時間のテーマは「国際交流」です。そのために様々な国のことを学んでいくのですが、最初に私たちの国である日本を知ることから始めていきます。その第一歩として、筝の体験をしました。筝の部分の名前や楽譜の見方を教えてもらった後、『さくら』を教えてもらい練習をくり返し行いました。ほとんどの子どもたちは授業が終わるころには弾けるようになっていました。授業の最後には先生方の素晴らしい演奏を聞かせていただき、子どもたちは日本の文化のよさに気づいていました。
|
★新しいトップページは こちらから ( )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
|