令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

1.23 昔遊びを教えていただく会(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生のお友達と一緒に「昔遊びを教えていただく会」に参加しました。こままわし、竹とんぼ、けん玉、めんこにチャレンジしました。お年寄りに、遊び方のこつなどを教えていただき、できるようになるととてもうれしそうに何度もチャレンジしていました。

1.23 昔遊びを教えてもらったよ(1年生)

 地域老人会の和寿会の方々に、「こま・けん玉・竹トンボ・めんこ・おはじき・あやとり・お手玉」の遊び方を教えてもらいました。子どもたちは、時間があっという間に感じるくらいに熱中して遊んでいました。やさしく教えていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.23 「発育測定」3年生

今日は、発育測定でした。まず、心の中にいる「ようかい」についての話を、養護教諭の先生から伺いました。これから、みんなが笑顔で元気になれる、すてきな言葉をたくさん使っていこう、というお話でした。その後で、身長や体重を計測しました。3年生のみなさん、4月当初と比べると、心も体もうんと成長しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.22 PTA地区代表者会

本年度の本部役員さんと,来年度の地区役員さんにお集まりいただき,代表者会を行いました。卒業記念品やコサージュの作成に関して,そして来年度の本部役員について話し合われました。
画像1 画像1

1.22(木) ハッピー サプライズ バースディ!(5年生)

今日は5年1組担任の誕生日。それを知った子どもたちが、先生を驚かせようと黒板へのメッセージと手作りプレゼントを用意しました。結果はもちろん大成功!。子どもたちのサプライズなプレゼントで、学級みんなが温かい気持ちで一日をスタートです。
画像1 画像1

1.21 ペアで大縄跳びの練習をしたよ(1年生)

画像1 画像1
 6年生と一緒に、大縄跳びの練習をしました。初めは怖がって縄に入れなかった子も多くいましたが、6年生が「私も1年生の時は跳べなかったよ。」「入るタイミングを教えてあげるよ。」と優しく接してくれたので、授業の最後には自分から縄に入れるようになっていました。6年生のみなさん、ありがとう。
画像2 画像2

1.21 より高くをめざして (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は体育の授業で、高跳びを行っていました。先生の指示をよく聞き、踏み切り足の確認を意識し、班で協力して取り組んでいました。みんな楽しく跳んでいる姿はとても好感を持ちました。

1.21 パンジーの植え替えをしたよ(1年生)

 ひとりずつ、パンジーを鉢植えに植え変えました。初めての体験という子も多く、まわりの子と協力しながら、楽しそうに活動する様子が見られました。最後には、自分の名前の札をつけました。自分や友だちのパンジーが元気に育つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.20 スピンラックの制作(6年生)

 3学期の図工は、鉛筆や小物を置くことができるスピンラックを作っています。
 板に下書きをしてから、彫刻刀で彫っていきます。どんな絵にしようかよく考えて取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1.20 計算チャレンジ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝に計算チャレンジを行いました。パーフェクト賞を狙い、問題を解いて見直しをしています。1、2学期よりも良い点数が取れるようがんばります!

1.19 あいさつデー

 朝の寒い中でしたが、保護者の方に立っていただき、あいさつ運動を行いました。ありがとうございました。あいさつの輪が、少しでも広がるようになればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.18 明日はあいさつデー

 明日はあいさつデーです。寒い日が続きますが,元気な声であいさつをしましょう。
 朝起きたら家の人に,登校する時近所の方に,そして学校では友だちや先生に,自分から進んであいさつをし,気持ちのよい生活をおくりましょう。
画像1 画像1

1.18 3学期初めてのオープンスクール(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
先日はお忙しい中オープンスクールに足をお運びいただきありがとうございました。3学期の生活も2週目が終わり、子どもたちにも生活のリズムが戻ってきました。
本年度のオープンスクールも残りあと1回を残すのみとなりました。お時間がおりましたら、ぜひ子どもたちの活躍する様子を見ていただけたらと思います。

1.17 薬物乱用防止教室(6年生)

昨日の5,6時間目は、一宮警察署生活安全課の方をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。薬物乱用の恐ろしさを、分かりやすく教えていただきました。薬物とは何かについて話を聞き、その後ビデオや薬物の資料を見ました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2

1.16 整理・整頓を学ぶ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、今週から家庭科の学習が始まりました。3学期は衣・食・住のうちの「住」について学びます。今回はいちばん身近な道具箱の整頓を行いました。次回は、工夫してさらに使いやすい道具箱の内装を考えていきます。ご家庭でも、整理整頓やそうじのお手伝いをさせていただけると幸いです。

1.16 租税教室(6年生)

 今日、6年生は租税教室を行いました。税務署の方に、税金の使われ方や大切さを、分かりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.15 「お気に入りの詩」作品完成です!(5年生)

画像1 画像1
国語の学習で、「お気に入りの詩」を作品にしました。全員の作品が完成し、各教室廊下に掲示してあります。代表の作品は3階渡り廊下に掲示してありますので、あわせてご覧ください。

1.14 なわとび週間がんばってるよ!(1年生)

 初めてのなわとび週間です。前まわし跳びの記録に挑戦しています。2学期には全く跳べなかった子も、冬休みに練習を積み重ね、跳べるようになっていました。1月が終わるころには、15分間で何回跳べるでしょうか?楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.14 電磁石を利用したおもちゃ作り(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科の授業で、電磁石の導線に電流を流し、電流のはたらきについて学習しています。今日は電磁石を利用したおもちゃ作りをしていました。みんな一生懸命に先生の指示を聞き、丁寧にコイルを巻いていました。

1.14 朝焼け

今朝の空は,すばらしい朝焼けが見られました。学校の北に見える御嶽山もきれいにみえました。「一日がんばるぞ」という気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
最新更新日:2024/06/19
本日:count up44
昨日:79
総数:560157
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 卒業式予行 記念品授与式
3/19 午前中授業 会場準備(5年)
3/20 卒業式(予定)
3/21 春分の日
3/24 修了式
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp