Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

漢字検定募集中

画像1 画像1 画像2 画像2
 来たれ、漢字検定!!
 是非挑戦してみてください。
 〆切9/24日です。

1年生学級旗

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の学級旗を紹介します。
 1年生らしく、
 フレッシュかつ、ほほえましい作品に仕上がっています。

小中連携

 小学校の陸上運動記録会が10月上旬に開催されます。
 各小学校の6年生が、練習に励んでいます。
 今日は、南小学校の練習に、本校保健体育科の職員が招かれ、
 陸上競技の指導をすると共に、
 来年度、本校に入学してくる児童とのふれあいを楽しみました。

 「集合の時は元気に声を掛けてみよう・・・・・」
 前田教諭の声が響いていました。
 
画像1 画像1

高等学校体育祭

画像1 画像1
今日は丹羽高等学校の体育大会にご招待いただきました。
カラフルなTシャツが整然と隊列を組んで開会式を行っていました。
ほとばしる青春という言葉があてはまる、
素敵な一日になることでしょう。

9月9日給食

画像1 画像1
 秋に旬を迎える果物の一つに大人気の梨があります。食べるとみずみずしく、シャリシャリした食感はやみつきです。このぶつぶつは、石細胞といって梨の果肉にリグニンという物質が蓄積して細胞の壁が厚くなった物です。梨には、夏ばての疲労回復に役立つアスパラギン酸が含まれています。またタンパク質分解酵素が含まれていて、すりおろして肉を漬け込むと、肉がとても軟らかくなります。
(1年生は、梨の皮むきテストがあるそうですよ。芯もとってくださいね) 

ポスト発見

画像1 画像1
画像2 画像2
 犬中には赤ポストがあります。
 蛍雪門付近です。探してみてください。

 でも、手紙は入れないでくださいね。
 郵便屋さんは来てくれませんので・・・・・。
 
 このポストは、昭和60年12月にこの場所に設置されたようです。
 案内看板が発見され、分かりました。

 見事に復活です。
 近くで見てみてください。

 

PTAあいさつ運動

画像1 画像1
 あいさつ運動最終日でした。
 朝のお忙しい時間帯に本当にありがとうございました。

 きっとテスト前に、
 子供たちへのよきエールとなったと思います。
 
 次回もよろしくお願いいたします。
 地区あんしん委員・楽しい学校づくり委員さんの当番になります。

9月8日給食

画像1 画像1
○白飯 ○ 牛乳 ○ナス入り味噌汁
○さんまのみぞれ煮 ○里芋のそぼろ煮
○月見団子

 今夜は、お月見です。月見にちなんで里芋とお団子の献立です。
 生徒に聞いてみました。1年生ある男の子は、「何それ?」
 2年生は、「十五夜」「中秋の名月」と難しい言葉が飛び出しました。

 お月見は、まん丸できれいな月を眺めて秋の収穫を祝う行事です。
 もともとは、中国から伝わったもので、
 1年で1番美しいとされる、8月15日の月を見て楽しみます。

 8月と聞いて「おや?」と思う人もいませんか?
 昔のカレンダーは、
 月の満ち欠けを基準にしているので十五夜は必ず満月です。
 中国以外にも韓国、台湾、ベトナムでもお祝いします。
 里芋や・さつま芋をお供えすることから十五夜は「芋名月」とも言われます。
 いつまでも自然の美しさを愛し収穫に感謝する気持ちを持っていたいですね。

開田のトウモロコシ

画像1 画像1
 2年生が総合学習で訪れる開田高原から、
 トウモロコシの差し入れがあります。
 毎年、2年生が種まきした物の一部を、
 中村さんが差し入れてくれるのです。

 本当にありがとうございます。
 10年を超える長いお付き合いがうれしいです。
 木曾のみなさん。
 これからもよろしくお願いします。

食育コーナー

画像1 画像1
 9/8はお月見です。
 日本古来の風習です。
 皆さんのお家ではどんな形で行われますか。
 おじいちゃん、おばあちゃんに昔の様子を聞いてみてもいいですね。

 学校給食でも、
 行事食として取り扱います。

今週の切り花

画像1 画像1
 今週は、菊です。
 【 花言葉 】「高貴」「高尚」「高潔」「私を信じて」「女性的な愛情」「清浄」
ちなみに、色ごとの花言葉は…
◇紅色→「愛情」
◇黄→「高潔」「ろうたけたる思い」「わずかな愛」
◇白→「誠実」「真実」
◇濃色→「私を信頼して下さい」
◇スプレーギク→「私はあなたを愛する」

 秋を彩る花として、桜と同じくらい日本を象徴する花ですよね。
 日本には350種ほど野菊が自生していています。

 菊には代表的な「和ギク」と、欧米で改良された「洋ギク」があります。

 また、食用にも多用されています。
 花びらのみを食用としますが、独特の甘みがあり、茹でてお浸しにしたり、酢の物や胡 桃合え、天ぷらや吸い物にも用いらます。
 刺身のつまとして見かけることが多いですよね。

 日本ではお供えの花としてよく白菊が使われますが、その気高い美しさは皇室の「紋 章」としても知られています。
(皇室の紋章は、八重菊を図案化したものです)

「高貴」「高尚」「高潔」、皇室の紋章にするにはぴったりのイメージですね。



秋季管内水泳大会

画像1 画像1 画像2 画像2
秋季管内水泳大会が犬山中学校プールにて開催されました。
【結果】
男子総合5位 課題はありますが精一杯力を出し切りました!
女子総合優勝 新チームの初成果!勝って兜の緒を締めます!
夏は終わりつつありますが、秋・冬にしっかりと力を蓄え次のシーズンインに備えたいと思います。たくさんの応援有難うございました。

教育講演会

犬山市民文化会館で教育講演会がありました。
女性の先生方と、総勢15名で参加しました。
研修委員と文化交流委員会の活動です。

「自分の心を知り、幸運を呼ぶカラーレッスン!
〜色は心のレントゲン、カラーであなたの心をズバリ読み解きます!〜
と題して、カラーセラピストの藤本梨恵子さんからお話を聞きました。

人は外側のものから内側を想像する。
こんな言葉で始まりました。

画像1 画像1

第27回愛知県マーチング大会

画像1 画像1
 標記の大会日程が送られてきました。
 犬山中学校は、
 2番目の出演です。
 
 スローガン:《輝け犬中 広がれハーモニーの輪》
 曲 目:喜歌劇「チャルダッシュの女王」セレクション
       E.カールマン作曲  鈴木英史 編曲
 ドラムメジャー:関 菜月 
 指導者:横井宏美

 いよいよ、9月15日本番!! 

水泳部 秋季合同練習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、犬山中学校が会場となり、
 秋季合同練習会が開催されています。
  
 テスト週間中ですが、有効に時間を使いながらここまで練習してきました。
 今日はその成果が出るといいですね。
 
 現在のところ、ま〜〜あ、ま〜〜あだそうです。(前田監督 談)
 

学習会(質問会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 テスト週間の業後、
 教科ごとのブースができて、
 質問会や授業形式の学習会が行われていました。
 
 一生懸命学ぼうとする姿がうれしい限りです。
 いよいよです。 
 みんな十分準備できていますね。

進路決定に向けて

画像1 画像1
 3年生の進路決定に向けての活動が活発になってきました。
 3年生玄関には進路コーナーがあります。
 数多くの情報が満載です。
 生徒が取捨選択しやすいように、進路指導主事の七澤を中心に
 3年生職員が工夫を凝らしています。

 さらに、9月に入って、高等学校の先生方もたくさん御来校いただけます。 
 学校紹介はもとより、本校の卒業生の様子なども聞かせていただけます。

 先日、ある高等学校の先生を御案内しているとき、
 元気よくあいさつできる様子や一生懸命掃除に取り組む3年生の姿を見て、
 「ぜひ、うちの学校を受験させてください。」と言って帰って行かれました。

 前田先生の言葉を思い出しました。

9月5日(金)

画像1 画像1
 ○白玉うどん  ○牛乳
 ○サラダうどん ○里芋コロッケ
 ○ぶどう
 今日は、うどんです。
 手製のたれと野菜で、口当たりよくさっぱりします。
 里芋コロッケの里芋は、宮崎県産です。このあたりでもそろそろ収穫できるくらいになりました。里芋畑の葉っぱも広く人間の背丈を超しそうです。
 独特のぬめりは、ガラクタンと言って炭水化物とタンパク質の結合したものです。ガンや潰瘍予防に効果があると言われます。ぬめりの中には、ムチンも含まれていて肝臓や腎臓の働きを助けます。便秘の解消にもなります。あまりさらし過ぎない方がよいようです。

今週の切り花

画像1 画像1
 リンドウとアカメです。

 敬老の日 尊敬の想いを込めて贈る「リンドウ」の花は、敬老の日を祝うお花として、すっかり定番です。
 高貴な紫色は、尊敬の証です。
 おじいちゃん、おばあちゃんの歩んできた人生に想いを巡らせながら、心からの「ありがとう」をりんどうに託して届けてみてはどうでしょう。

学級旗完成!! (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4組から6組です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 職員会議 特別支援委員会
3/19 公立合格発表
3/21 春分の日

お知らせ

学びの学校づくり

学校紹介

犬中グランドデザイン

警報への対応

進路便り

給食だより・献立

学校便り はぐるま

犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp