「毎日の日記」最新更新日:2025/01/31 | |
本日:23
昨日:94 総数:742053 |
卒業生を送る会【4年】3月6日4年生は、運動会で踊った萩っ子ソーランと呼びかけをしました。 きびきびとした動き、大きな声で6年生に感謝の気持ちを届けました。 卒業生を送る会の後、教室で感想を発表させました。「5年生が大きな声で呼びかけができていた」、「自分も5年生では大きな声を出したい」などの感想がありました。 5年生に向けて、子どもたちの気持ちが高まっていることを感じました。 ありがとう…6年生(3月6日)
6年生を送る会がありました。下級生の心温まるだしものに、涙がとまりませんでした。
6年生の合唱になると、指揮者の子が感極まって動けなくなると、皆が「がんばれ」って声をかける姿がありました。6年生は良い仲間になっていますね。 残り10日です。皆の思いを大切に過ごしていきたいです。 6年生を送る会・・・3年生(3月6日)
今日は、6年生を送る会がありました。
3年生は、パフの曲に合わせた「6年生ありがとうバージョン」を歌いました。 少ない練習でしたが、皆歌詞をしっかり覚えて、心をこめて発表することができました。6年生が歌っている時に、思わず泣きだす子もいました。とてもいい送る会になりました。 6年生を送る会がありました…5年生(3月6日)
6年生を送る会がありました。司会進行は児童会の5年生です。各学年とも、合唱や呼びかけ、ダンスなど、それぞれに心を込めた出し物で会場はあたたかい雰囲気につつまれました。5年生は、今までの練習の成果を精いっぱい発揮し、6年生に感謝の気持ちを伝えました。来年度、最高学年となる5年生の頼もしさが感じられる姿でした。
本日の給食(3月6日)ごはん ぎゅうにゅう じゃがいものそぼろに さくらえびのかきあげ(てんつゆ) きよみオレンジ 本日の給食(3月5日)ごはん ぎゅうにゅう マーボーどうふ あげシューマイ3こ たくあんのナムル ホタルの学習会 Part.9 (3月5日)
飼育箱の中は、気温が上がってきたこともあり、幼虫を確認することができました。大きな塊が、2か所ありました。水温は7度でした。
ホタルの学習会 Part.8 (3月5日)楽しい!秘密基地作り!【2年生】(3月4日)6年生を送る会にむけて…5年生(3月4日)
3月に入り、6年生の卒業の日が近づいてきました。今週金曜日に行われる「6年生を送る会」の練習に取り組みました。5年生は、詩「出発するのです」、合唱「世界がひとつになるまで」を含む呼びかけを贈ります。感謝の気持ちを、言葉に込めて、6年生に届けられるよう、頑張っています。
卒業まで…6年生(3月4日)
萩の月の方が卒業のお祝いに「イートンの大冒険」と「続 僕を探しに ビック・オ―との出会い」の読み聞かせをしていただきました。
2冊とも、とても奥が深く、「友達の大切さ」「努力することの大切さ」「いなくなって気がつくもの」などのメッセージを受け取りました。 1年生の頃より読み聞かせを行っていただきました。本当にありがとうございました。 本日の給食(3月4日)こめこパン ぎゅうにゅう クリームシチュー ポークジンジャーオムレツ いろいろな仕事を紹介していただきました…6年生(3月3日)
ブックトークがありました。タイプ別の職業なども紹介していただき、「私はAタイプだ。」「項目に当てはまるな。」など、それぞれ自分に当てはまるタイプを考え、選択肢を広げました。
将来について考える良い1時間になりました。 本日の給食(3月3日)ごはん ぎゅうにゅう さわにわん さわらのこうみだれ さんしょくだんご 6年生と過ごせる日もあと少し・・・ふれあい(3月2日)クラブ見学・・・3年生(3月2日)感謝を伝えました…(茶道クラブ)3月2日
1年間行ってきた活動の集大成とし、地域の方や先生を招き、お茶会を開きました。普段とは違う雰囲気に緊張気味でしたが、担任の先生がおみえになったときは、「お菓子だしますか?」と積極的にお茶を出すなどしました。
よい経験となりました。 鏡もちの奉納…ふれあい(3月2日)
明日は、お隣の稲沢市で国府宮のはだか祭りが行われます。学校の近くで、国府宮神社へ鏡もちを奉納に向かう様子を見ることができました。子どもたちは、興味深く見ていました。
本日の給食(3月2日)ごはん ぎゅうにゅう シャキシャキレンコンのにくだんごスープ ししゃもフライごまソース・2こ あじつけのり 2年生体育「ボールけりゲーム」(3月2日) |
★新しいトップページはこちらから
|