御代田小学校のホームページへようこそ! み:みとめあい、思いやる子ども よ:よく考える子ども た:たくましく最後までやりぬく子どもの育成を目指し、「御代田小ならでは」の教育を創造してまいります 

エコクッキング教室

 食育講座の一環で、今年度も東部ガス(株)さんのご協力により、5・6年生が「食」を通して、環境やエネルギー問題について考えました。環境問題や省エネルギーとなる調理方法をお話していただいたり実演していただいたりした後、班に分かれて、協力してエコクッキングの実習をしました。どのチームも協力して、おいしいエコノミ焼きが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御代田小だより11−3

画像1 画像1
 御代田小学校だより11月21日号をアップしました。「見学学習・出前講座の実施」「それぞれがんばった持久走記録会」「マイ弁当へのご協力ありがとうございました」

マイ弁当の日 2

 下学年の子どもたちも、年齢に応じて、お弁当作りのお手伝いをした子どもたちが多かったようです。ちょっぴり早起きをして、がんばったようです。各学年、とてもうれしそうです。待ちきれなくて登校後に蓋をあけてのぞいていた人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイ弁当の日 1

 20日(木)は、子どもたちが楽しみにしていたマイ弁当の日でした。上学年の子どもたちは、ほとんどが自分でお弁当を作ったようでした。色取りや配置など、お家の方からのアドバイスもあり、それぞれ工夫していました。とてもおいしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会 高学年

 4時間目、最後は5・6年生が1,000mを走りました。一人一人がしっかりとした目標を持って走っていました。自分が走り終わって疲れていても、友だちの声援をしたり、脇について走りながら励ましてあげている人もいたりして、さすがは高学年でした。今までの大会記録を破った人が3人いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会 低学年

 中学年に引き続き、3時間目は1・2年生が、がんばりました。声援を受けて昨日までのタイムより、かなりいい記録になった人が多かったようです。大会記録が1つ出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会 中学年

 今日は、持久走記録会の日です。まず2時間目に3・4年生が走りました。学年や男女も混ぜて、AチームとBチームに分けて走りました。保護者の方々や友達のたくさんの声援を受けてがんばりました。大会記録が3年女子、4年女子、4年男子で出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しょう油物知り博士出前授業

 総合学習で大豆の学習を進めている3年生に、福島市から「大豆物知り博士」が来てくださいました。3年生の子どもたちは、真剣にうなづきながら博士のお話を聴いていました。味噌や納豆について見学学習をし、みよたフェスティバルで発表したばかりの3年生です。味噌や納豆との作り方の共通点や違う点などもつぶやきながら、聴いていました。製造途中のそれぞれのしょう油の味見をさせていただき、違いを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生日大工学部へ

 6年生は、総合学習の環境についての学習の一環として、歩いて日大工学部へ出かけました。月曜日は良いお天気でした。「ロハスの家」について、伊藤先生にいろいろお話をしていただきました。ロハスの家1号、2号、3号と、丁寧に説明していただきました。それぞれ、エネルギー自立と自然共生の思想に基づき「自然エネルギーによる発電」「太陽や地下の熱の利用」「断熱・遮熱の工夫」「水循環システム」など、世界的にも先進的な研究の様子を見せていただきました。熱心にメモを取りながら話を聴いている6年生でした。自宅から近い人も多いので、将来ぜひこの優れた研究の一端を担ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の花苗植え付け

 冷え込む日が多くなってきました。今日は、花壇にチューリップの球根やビオラの苗などの植え付けを行いました。春に咲いたときに映えるように配置を考えながら作業が進められました。
画像1 画像1
画像2 画像2

御代田小だより11−2

画像1 画像1
 御代田小学校だより11月17日号をアップしました。「積極的な参加・・避難訓練」「自分の体は自分で守る」「授業研究会」「ご寄贈ありがとうございました」

4年生二分の一成人コンサートへ

 10歳を迎えたお祝いに、音楽都市郡山では毎年4年生が市民文化センターでコンサートを聴きに出かけます。御代田小の4年生も午後からはりきってバスに乗って出かけて、山形交響楽団の演奏を楽しみました。「ウィリアムテル」や「運命」など一度は聴いたことがある曲を目の前で聴くことができるいい機会でした。
画像1 画像1

福島大学森本先生来校 2

 授業に引き続き、事後研究会を行いました。参加者全員から活発に意見が出されました。森本先生からも、とても丁寧にご指導をしていただきました。今後、本校の研修を進めていくことに必要な算数数学的なご指導から、研修を進めていく意欲も高まるようなご指導もいただき、大変有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福島大学森本先生来校 1

 3年生の授業に引き続き、今回は6年生の算数の授業研究会のために来校していただきました。研究室の学生及び院生の方々にも4名来ていただきました。「全体を決めて」というという今まで学習してきたことをフルに使う学習でした。難しい課題でもなんとか解決しようと話し合いに没頭している6年生でした。話し合いの過程で、森本先生に登場していただく場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 火災を想定した避難訓練を実施しました。郡山消防署田村分署の方々を講師にお呼びしました。速やかに1分35秒で避難が完了でき、講師の先生方にお褒めの言葉をいただいた後、火災予防や消火器の使い方についてお話していただきました。わかりやすかったので質問がたくさん出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パンジー苗の植え付け

 いいお天気となりました。1年生は、朝顔を育て終わった植木鉢にパンジーの苗を先生方に手伝ってもらいながら植え付けました。大事に育てて、春には立派なお花を咲かせてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

リディア先生来校

 今日は、リディア先生と一緒に英語の学習をする日です。毎時間各学級の代表の児童が、職員室に先生をお迎えに来ます。緊張しながら片言の英語でがんばります。
画像1 画像1

御代田小だより11−1

画像1 画像1
 御代田小学校だより11月7日号をアップしました。「感動のステージ みよたフェスティバル」「PTAパワー実感のバザー」「通学路の安全確保に向けた合同点検及び対策会議」

お話会 2年生

 1年生のお話会の次の日に、2年生のお話会がありました。少し長い昔話に耳を傾けた後、手遊びをしました。さすが2年生、1回で上手にできました。最後に1年生と同じ絵本を読んでいただきました。2年生は静かに真剣に聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしくいただきました

 2年生は、10月末に収穫したさつまいもを家庭科室で調理しました。自分たちで植え付けをして育てて収穫し、調理したさつまいもです。もちろん、おいしくいただきました。今日の給食の大学イモにも使用させてもらい、全校生でもおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/14 週休日
3/15 週休日
3/16 卒業式練習(3)
3/18 卒業式予行
3/20 卒業式練習(5)
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100