最新更新日:2024/11/25 | |
本日:127
昨日:117 総数:1113466 |
5,26 ハッとする帽子 1
5月26日(月)雨が心配です。
今日から1週間、「教育相談週間」です。授業を5分ずつ短くし、授業の最後のところで、相談時間を生み出しています。 写真は、2年生の図工の作品作りです。いろいろ工夫した飾りをつけた、オリジナルの帽子を作ろうというものです。 2年生ともなると、はさみ使いも、のり付けもうまくなっています。それぞれ考えながら楽しく作っていますね。写真下は完成品かな? 5,23 教室では、、。
5月23日
体育以外の教科でも、子どもたちは楽しそうですよ。毎日学校内を歩いていても、こちらも楽しくなりますし、勉強になります。 写真上は、コンピュータ室での6年生の様子です。修学旅行の行き先や、京都市内の行き方(バス路線)など調べているようです。主体的ですね。 写真中は5年生の音楽の様子。いろいろな楽器にチャレンジしています。特に音楽の時は、ふだん以上にみんな楽しそうです。いいことです。 写真下は、4年生の社会科の7公開授業の様子です。ごみの焼却施設についての学習です。子どもが出てきて、いろいろ説明をしています。それにまた、みんなが反応して授業を造り上げていっています。みんな集中していました。 5,23 体育の授業公開2
5月23日
写真は3年生の体育の時間です。今回はマット運動の3時間目の授業だそうです。 今日は、「後転にチャレンジしよう」という授業で、マットにも工夫がされていました。マットの下に、踏み切り板を置いて勢いをつけようとするものです。結構できるようになり、楽しそうでした。 最後の時間は(8時間目)、前転・後転、その他できる種目を使って、発表会を行う予定です。 マットの数が多く、たくさん練習ができていました。 5,23 体育の授業公開1
5月23日(金)
金曜日の挨拶の声は、いつもより大きいような気がします。「やっと週末だ。」という気分でしょうか。 先生方が、授業を見せ合って勉強しようという取り組みが始まっています。体育の授業を2人の先生が公開していました。 6年生のバレーボールの授業です。明るく弾んだ声が体育館に響いていました。子どもたちは楽しんでいるなとすぐに分かりました。普段教室ではおとなしそうな子が、張り切っています。いいことです。 今回は、ソフトバレーボールを使った授業で、子どもたちもやりやすそうでした。 5,22 はさみ名人になろう
5月22日
1年生の図工の授業です。はさみを使ってみようという授業です。 画用紙が用意され、(写真上)その画用紙で、切っていく線を赤色でマークしています。(写真中) そして、一生懸命取り組んだ作品が出来上がりました。(写真下)こういう作業的な学習もありますし、考える授業、計算する、体を動かす、歌を歌うなどなど、学校ではいろいろなことが学べますね。 もちろん、社会性(協力・協調、思いやり、係り活動遂行、指導力など)も大切で、様々な場面で学んでいます。 わくわく集会 その2
5月22日
美化委員会の後は、ペア委員会による「名しこうかん会」と「お楽しみゲーム」を行いました。 「名しこうかん会」は、ペアの子に対して、自己紹介をしたり、メッセージを書いたりして、相手の子に渡します。 すごく一生懸命に書いてあるメッセージを、子どもたちが真剣に読んでいる姿が印象的でした。(写真上・中) 男子は男子、女子は女子のペアです。人数の関係で、3人で一組というところあります。 最後は「しんぶんし じゃんけん おりおりゲーム」です。1枚の新聞紙を敷いて、じゃんけんに負けたら、どんどん新聞紙を折っていき、どこまで新聞紙の上に乗っていられるか、というゲームです。最後には、写真下のようなペアもありました。 みんな大いに楽しみました。この集会をいつも楽しみにしていますが、そこに至るまでの先生方や、上級生の影の苦労があってこそできるのです。そこまで知ってくれると、さらにいいなといつも思っています。 5,22 わくわく集会 その1
5月22日(木)
昨日の午後行われた「わくわく集会」をご紹介します。お昼の長い放課を利用して、子どもたちによる、子どもたちの集会です。 最初は、美化委員会から「そうじの仕方」についてのお知らせです。全校でこんなふうに統一していますよという内容です。 写真上は、ゴミとちりとり写真です。ほうきを見るのも初めてという子もいます。扱い方も含めて学びました。 写真中は、雑巾のしぼり方です。しぼり方も、慣れないと難しいですよね。 写真下は床のからぶきの様子です。本校は床にワックスがかけてあるため、からぶきを行っています。 全クラスで同じように行っていけば、クラスが変わっても、子どもたちも戸惑わずにすみます。 5,21 緑の羽根募金
5月21日(水)
夜半の雨は大変でしたが、朝方には上がって助かりました。 今日から3日間、代表委員によって「緑の羽根募金運動」が展開されています。これは、募金運動に参加することで、地球温暖化防止に向けた森づくりへの意識を高めようとするものです。 募金金額は、一人100円以内として、無理のない範囲内で行っています。職員室にも代表委員の子が募金を呼びかけています。(写真下) 子どもたちの視野が、今の生活にとどまらず、環境問題や地球規模で考えられるよう、大きく拡がることを期待しています。 5年生 車山見学
5年生は総合学習で犬山の伝統文化について調べています。そこで今日は犬山祭りの車山の見学にいきました。なかなかじっくりと見ることができない車山を近くで見たり、乗ったりして車山の構造やからくりについて詳しく学ぶことができました。古くから伝わる犬山祭が多くの人によって継承されていることがよく分かりました。
地域の方々のご協力により大変貴重な学習を行うことができました。本当にありがとうございました。 5,20 何が育つのかな?
5月20日
1週間ぶりのプランターです。 写真上は1年生です。見事に双葉になっていました。水をかけ、目をかけ、気持ちをかけてきたからでしょう。本当に1日1日の成長は楽しみです。 写真中は、2年生のプランター。これも大きく成長してきています。太陽の光もいっぱい浴びています。ミニトマト、キュウリなどなど収穫が楽しみですが、その前にどんな成長をしていくのかが観察です。よーく観察して欲しいものです。 写真下は、5年生が山蔵めぐり出かける前の様子です。班ごとに分かれて見学です。 7月の自然教室につなげて欲しいですね。 5,20 救急法講習会
5月20日(火) 天候が心配です。夕方までもってくれないかな。
昨日の午後、子どもたちが帰った後、先生方で「救急法の講習会」が行われました。水泳指導の始まる前に、毎年行っています。 犬山北の消防署の方5名においでいただき、実際の処置について実習をしました。万が一に備えて、心臓マッサージやAEDも使っての実習でした。 昨日の朝刊も、水の事故を報道していました。わずか10センチの水の深さでも幼児はおぼれてしまうと言います。季節がら十分に気をつけたいものです。 5,19 朝会
5月19日
さわやかな季節で、好天が続いています。 久々に運動場で朝会がありました。いつものことですが、司会進行は子どもたちです。 こういう機会をとらえ、子どもたちを前面に出して、活躍の場を与えようというものです。(写真上・中)新しいメンバーですが、なかなか頑張っています。 写真下は、行進をしながらくつ箱まで戻ります。 5,19 小さな訪問者
5月19日(月)
先週の金曜日の記事の日付が、19日(金)となっていました。お詫び申し上げるとともに、訂正いたします。 11時過ぎには、名古屋へ出かける用事があり、焦っていたようです。「急いては事を仕損ずる。」注意。注意。 今日は、1年生の子どもたちが「語らいの部屋(校長室)」を訪問してくれました。「校長先生のお仕事を知ろう」ということです。 はじめに、1日の流れを説明しました。(写真上)その後、質問タイムを設け、質問に答えました。「何時に帰るんですか」「どうして大きなテーブルがあるんですか」「メールチェックの内容は何ですか」などなどでした。(写真中) そして、「置いてあるもの、飾ってあるものなど、自由に見ていいよ。」という時間も設け、質問も受けました。(写真下) 興味深そうで、さらに質問が増えましたが、校長の仕事を少しはわかってもらえたのかな? 5,16 学校では
5月16日
写真上は、4年生の国語でしょうか。ペアで音読練習をしていました。最終的には自分一人で音読できるようにするのですが、其の過程です。意味を考えながら、抑揚や早さ、表現など、工夫することはいっぱいあります。 写真中・下は理科室の様子です。5年生が拡大器を使って、何かを覗き込んでいる模様です。理科は経験・体験・実験・観察などがとても大事な教科です。どんな発見があったのでしょう。 下は6年生が、木炭を作成していました。アルミ箔で包んだ木片を燃焼させて、炭になる実験をしていました。 5,16 掲示板
5月16日(金)
子どもたちには長かった1週間の最終日ですね。週末が待ち遠しいらしいですよ。 廊下を歩くと、掲示板が気になります。 写真上は子どもの作品です。思わず撮ってしまいました。掲示板や教室の内外の環境は大事だと思います。先日紹介した図書館の「植物図鑑」もそうだと思います。 人は弱いもので、「環境に左右される生き物。」だと思います。いい環境で育つのと、荒廃した環境で育つのでは、大きな違いが出てくるものです。ましてや、幼児や小中学生でれば、なおさらではないでしょうか。 「割れ窓理論」ということばあります。以前、ニューヨークの街が荒廃し(ビルの窓は割れている、ペンキで落書きなどひどい状態だったといいます「)、犯罪も非常に多かったのですが、ジュリアーニという市長が就任し、さっそく予算をつぎ込み、そうした窓や落書きなど一掃し、環境を整えたら、犯罪率が見違えるように少なくなったという実際の話です。 「環境が人をつくる」ともいいます。 写真中・下は、3年生の掲示板の様子です。意気込みが感じられます。 5,15 PTA委員総会
5月15日(木)
今年度第1回目のPTA委員総会が、犬山福祉会館にて行われました。 その前に、運営委員の方々に集まっていただき、事前打ち合わせを給食を食べながら行いました。 写真は、PTA委員総会の様子です。写真上は会長がごあいさつをしているところです。 案件は、組織の説明、資源回収の説明、スクールガード募集の件、連絡網などのついてでした。写真中もその最中の様子です。第1回目ですので、結構緊張してみえる方もありました。 私(校長)からも、現在の北小学校の子どもたちの様子や、昨年度までとは変わった点などについてお話をさせていただきました。 写真下は、一通り終了後、各学年に分かれて打ち合わせをしている様子です。この頃には、打ち解けて笑顔いっぱいで、楽しく話し合いが行われていました。 まさに今日はデビュー戦だと思います。どの道、1年間行うのなら、みなさん楽しくやりましょう。よろしくお願いします。 5,15 図書館で、、。
5月15日(木)
今日も高学年が、体力テストを行う予定です。 図書館に用事があったので、入ってみましたら、大勢の子が本の返却・借り出しをしていました。本好きの子がたくさんいることを、改めて認識しました。 その中で、こんなコーナーもありました。植物図鑑に特化したコーナーです。 季節・季節に合わせた展示や設営、図書館司書さんのお陰です。 4年生 鮎の放流・木曽川探険天気が心配でしたが、過ごしやすい日となりました。 たもやバケツなど荷物を持ちながらも、子どもたちは元気一杯活動することができました。 鮎の放流では、鮎の稚魚の大きさや触れた感触、木曽川に放流をする等とても感動していました。 また、水生生物見つけでは注意事項をしっかりと守り、様々な生物を発見して楽しみました。 自然を身近に感じることができる貴重な体験でした。 ご協力頂きました地域の方々、保護者の皆様方 お忙しいなか、ありがとうございました。 5,14 プチさくらお話会
5月14日
2時限目の放課に「さくら」さんによる、「プチさくらお話会」がありました。 通常は礼法室で行っていますが、該当学年の人数が多くなってきましたので、高学年図書館を使っての会となりました。 やはり大勢の子どもたちが集まっており、お行儀よくお話を真剣に聞き入っていました。 その内容は、「ネビルってよんでみた」という絵本を、効果音なども入れての熱演でした。 5,14 体力テスト
5月14日(水)
昨日に続き、気温も上がり、今日も28度ほどとの予報が出ていました。25度を超えると「夏日」というそうです。 熱中症対策も、必要になってきます。 朝早くから、低学年が体力テストを行っていました。「50メートル走」と「ソフトボール投げ」を運動場で行っていました。 投げるよいう動作は、通常の生活ではほとんどしませんので、苦戦している子もいました。やわらかいボールなどで、遊ぶことから、投げる動作が始まります。 結果を分析し、今後の生活に生かしていきたいものです。 |
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082 住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地 TEL:0568-61-2234 FAX:0568-63-0269 |