御代田小学校のホームページへようこそ! み:みとめあい、思いやる子ども よ:よく考える子ども た:たくましく最後までやりぬく子どもの育成を目指し、「御代田小ならでは」の教育を創造してまいります 

御代田小だより1−4

画像1 画像1
 御代田小学校だより1月23日号をアップしました。「インフルエンザ等感染症に注意」「鼓笛の練習開始」「食育講座1・2年生」

鼓笛の練習

 木・金の業間の時間は、鼓笛の練習の時間です。体育館では寒さにも負けず、指揮やドラム、カラーガードなどのパートが、それぞれ上級生や先生方の指導の下、練習に励んでいました。少しずつ型をマスターしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

敷地内樹木の剪定

 小雨の中でしたが、22日(木)に敷地内の樹木の剪定を行いました。今年度は、校庭の遊具にかかりそうになっている樹木の剪定をメインに行いました。
画像1 画像1

1、2年生の食育講座 番外編

 真剣な表情の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1、2年生の食育講座 3

 まだ温かいパンケーキを班ごとに食べました。苦労して作った、野菜ジュースで3色に彩られたパンケーキを、とてもおいしくいただきました。くまさんや妖怪など、いろいろな形のものもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1、2年生の食育講座 2

 実習に入る前に、講師の先生から、少ない洗剤で食器をきれいに洗う方法を教えていただきました。ガスを使うので、そのときの注意点も教えていただきました。
 次に、いよいよ班ごとにパンケーキ作りです。慣れない手つきですが、みんな真剣にフライパンに向かっていました。がんばっているうちに家庭科室の中は、いい匂いが漂ってきました。
 焼きあがったあと、さっそく教わった洗い方で調理に使った食器などを洗いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生の食育講座 1

 東部ガスさんのご協力により、1・2年生の食育講座を開催しました。東部ガスエコクッキング教室は、毎年高学年が実施しています。低学年での実施は今回が初めてです。朝からワクワクの1・2年生でした。
 はじめに、「食」への興味を高めるために、絵本の読み聞かせをしました。東部ガスエコクッキングナビゲーターの他に、今日はハーブとスローライフの研究家瀧田先生ご夫妻にも来ていただき「カラスのパン屋さん」のお話を読んでいただきました。
 次に、今日みんなで作るパンケーキの作り方を教えていただきました。その後、いよいよパンケーキ作りが始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の集会活動

 はじめに賞状伝達、校長先生のお話の後、各学年の代表が今月のめあてについての発表をしました。下学年の児童の発表のときは、6年生が慣れた様子でサポートをしています。次に、なわとび大会に向けて、5・6年生の代表がすごい技をいろいろ披露してくれました。最後に今月の歌を寒さに負けず元気に歌いました。今日は大寒でしたが、元気な子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御代田小だより1−3(児童アンケートに基づく学校評価2)

画像1 画像1
 御代田小学校だより1月19日号をアップしました。「2学期を振り返り3学期に臨む)

御代田小だより1−2(保護者アンケートに基づく学校評価)

画像1 画像1
 保護者アンケートに基づく学校評価をアップしました。

校庭に雪がどっさり

 昨日の午後から降り続いた雪は、お天気が回復した今日も解けずにどっさりと校庭にありました。外が大好きな1年生は、さっそく校庭に出て大きな雪だるまを作ったり雪玉を投げ合ったりして冬の遊びを満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

鼓笛隊の練習始まる

 昨日から、27年度の鼓笛隊編成に向けての練習が始まりました。各パートで上級生や担当の先生から教えてもらいながら校歌などを覚えていきます。鍵盤ハーモニカでは、上級生が下級生に丁寧に教えてあげていました。教えてもらう下級生は、早くマスターしようと真剣でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話会 1年生 2年生

 今日のお話会は、1年生が吉川先生、2年生は星先生にお世話になりました。星先生はお人形や絵本でのお話、吉川先生は昔話を話していただきました。昔話は寒中の今にふさわしいお話を面白くお話していただき、1年生は大喜び。お話が終わった後も、先生に集まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会活動

 連休明けの集会活動でした。はじめに、田村地区の防火標語コンクールでの表彰を行いました。次に2年生と4年生の代表児童による冬休みの反省と3学期にがんばることの発表がありました。どちらも立派な発表でした。体育委員会の委員長さんからは、なわとび大会に向けて練習がんばりましょうという話がありました。最後に今月の歌「冬の歌」を寒い中でも元気よく歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御代田小だより1−1

画像1 画像1
 御代田小学校だより1月9日号をアップしました。「3学期がスタートしました」「インフルエンザに注意」

休み中がんばりました

 休み時間、図書館では冬休み中に読んだ本を返却する子どもたちが次々と訪れていました。行事が多い冬休みですが、がんばって本を読んだ子も多く、読んだ本の内容や感想を話している様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式

 風邪によるお休みの児童が2人いましたが、それ以外の児童は元気に3学期の始業式に参加しました。6年生の代表児童が、3学期にがんばることを大変立派に発表しました。大きな拍手が贈られました。寒い中でも校歌をしっかりと歌い、始業式が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御代田小だより12−4

画像1 画像1
 御代田小学校だより12月22日号をアップしました。「12月は、たくさんの先生が来校しました」

御代田小だより12−3

画像1 画像1
 御代田小学校だより12月18日号をアップしました。「教育講演会・・保護者の方の感想」「教育講演会・・寄せられた質問と回答」

図書委員会からの表彰

 終業式の後、図書委員会から2学期にたくさん本を借りて読んだ人の表彰がありました。貸出冊数では、27名が受賞しました。一番多い人で86冊借りました。ページ数の表彰では19名が受賞しました。一番多い人は、18,590ページも読破しました。3学期もがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/14 週休日
3/15 週休日
3/16 卒業式練習(3)
3/18 卒業式予行
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100