みがけ われらは 黒石みかげ → み:みんなで助け合うこども、か:考え伝える子ども、げ:元気にきたえる子ども

全校集会が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日(水)に全校集会が行われました。はじめに、書初めとなわとび大会の表彰が行われました。特に、なわとび大会では、10個もの新記録が出て、新記録証が送られました。次に、校長先生から、「未(羊)年」にちなんだお話がありました。いよいよ3月です。三寒四温とはよく言ったもので、日による寒暖の差が大きい日が続きます。体調管理をしっかりと行い、進学、進級に向けて頑張らせていきたいと思います。

なわとび記録会(上学年)が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日(火)に上学年のなわとび記録会が行われました。まずはじめに、持久跳びが行われました。4年生が4分間、5年生が5分間、6年生が6分間、持久跳びにチャレンジしました。多くの子どもたちが合格することができました。続いて選択種目にチャレンジしました。今までの練習の成果を発揮し、多くの新記録が出ました。最後に、団体種目、長縄にチャレンジしました。4〜6年生で縦割り班を結成し、3分間にどれだけ跳べるかを競いました。優勝は、312回で「ラッキーバーガー」チームが優勝しました。長縄で久しぶりに300回超えの記録が出て大変盛り上がりました。寒い中、多くの保護者の方々に御声援を頂き、子ども達は日頃の練習の成果を発揮できたようです。ありがとうございました。

なわとび記録会(下学年)が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日(月)に下学年のなわとび記録会が行われました。まずはじめに、持久跳びが行われました。1年生が1分間、2年生が2分間、3年生が3分間、持久跳びにチャレンジしました。多くの子どもたちが合格することができました。続いて選択種目にチャレンジしました。今までの練習の成果を発揮し、多くの新記録が出ました。最後に、団体種目、長縄にチャレンジしました。1〜3年生で縦割り班を結成し、3分間にどれだけ跳べるかを競いました。優勝は、240回で「サンダービクトリー」チームが優勝しました。寒い中、多くの保護者の方々に御声援を頂き、子ども達は日頃の練習の成果を発揮できたようです。ありがとうございました。明日(10日)は、上学年のなわとび記録会が行われます。お時間があれば、子どもたちへの御声援宜しくお願いいたします。

豆まき集会が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日(火)に体育館において豆まき集会が行われました。はじめに、退治したい「鬼」の発表を各学年男女1名ずつ発表しました。「めんどくさがり鬼」や「ゲーム鬼」など自分の中の鬼を上手に発表することが出来ました。続いてゲームを2つ行いました。1つ目は、ふく笑いを行いました。アイマスクをして縦割り班で行いました。個性的な顔がたくさん!とても楽しいふく笑いになりました。2つ目は、玉入れゲームを行いました。集会委員会が背負ったかごに、学年ごとに赤玉を入れ、数を競いました。優勝は、4年生でした。最後に、お待ちかねの豆まき!5,6年生の年男、年女の子ども達が豆をまき、全校生で豆を拾いました。子ども達は、自分で作った個性的な鬼の面を頭にかぶり、我先にと豆を一生懸命に拾っていました。明日(4日)は立春。暦の上では明日から春ですが、ここ御舘の地は、校庭に雪がたくさんあり、子供たちは、そり遊びをして楽しんでいます。春の到来が待ち遠しいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
郡山市立御舘小学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川字町田前278
TEL:024-973-3368
FAX:024-973-3310
郡山市立御舘小学校下枝分校
〒963-0833
住所:福島県郡山市中田町下枝字大平356
TEL:024-973-3314
FAX:024-973-3314