ようこそ桜小学校HPへ

宿泊学習便りパート7

午後の活動は、焼き板作り。燃える炎に悪戦苦闘中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習便りパート6

今朝の朝食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習便りパート5

今日は宿泊学習二日目。昨夜はナイトハイクで真っ暗なもりのなかをグループごとに歩きました。文字通り闇の中を懐中電灯の灯りを頼りに、ある班はみんなで歌を歌いながら、またある班は森中に悲鳴を響かせながら歩きました。そして夜はぐっすり眠りました。

今朝は朝食をすませ、スコアオリエンテーリングに出発です。所内の広い森の中をグループごとにチェックポイントをまわりながら散策します。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習便りパート4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自然の家に到着しました。二段ベッドに大喜びの子どもたちです。これからベッドメーキング、夕食、ナイトハイクと活動が続きます。

重要 宿泊学習便りパート3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ただ今、ロープウェイ山頂駅前で昼食です。天候が思わしくないため、大事をとって山頂までは行かず迂回してきました。それでも子どもたちにとっては、大冒険の山登りでした。このあとロープウェイに乗って下山します。

宿泊学習便りパート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
茶臼岳のふもとに到着しました。風も弱く快晴です。これから安全に気をつけて登ります。

宿泊学習便りパート1

画像1 画像1
おはようございます。ただ今東北道を走行中です。天気は快晴。これから茶臼岳に向かいます。

第5学年だより20号

第5学年だより20号第5学年だより20号を掲載しました。

第6学年だより18号

第6学年だより18号第6学年だより18号を掲載しました。
お知らせよりご覧ください。

第6学年だより17号

第6学年だより17号第6学年だより17号を掲載しました。
お知らせよりご覧ください。

郷土を学ぶ体験学習に行ってきたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(金)。絶好の秋晴れの下、4年生69名は「郷土を学ぶ体験学習」に行ってきました。郡山警察署では、警察のお仕事の内容やパトカーの装備などについて詳しく説明をいただきました。スペースパークでは、郡山市の誕生の歴史や9月の星座観察について、プラネタリウムで学習しました。逢瀬公園で気持ち良くお昼ご飯を食べ、最後は堀口浄水場にて水道水ができるまでの過程を詳しく見学することができました。今後の学習に生かしていきたいと思います。

交通安全鼓笛パレードが開かれました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,心配された天候も,さくらっ子や地域の方々の熱い思いで回復し,無事「平成26年度交通安全鼓笛パレード」が実施できました。
 今年度は,新しいパレードコースで,交通安全を願いながら演奏することができました。このパレードに際しまして,交通安全名倉・五百渕両支部をはじめ,郡山警察署,久留米交番,青少年健全育成協議会等,多くの方々にご支援ご協力いただくことができました。どうもありがとうございました。
 交通安全への意識がさらに高まりました。

5年生の親子活動「張り子の絵付け体験」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月12日(金)に5年生の親子活動「張り子の絵付け体験」を実施いたしました。子どもたちは「未(ひつじ)」「申(さる)」の真っ白な張り子に、思い思い絵具で色をおいていきました。少し照れながらも、お家の方と仲良く絵付けをする微笑ましい姿がみられました。来年は年男・年女。玄関や部屋の片隅に飾って、楽しんでくださいね。
 また、後半は恒例の「ひょっとこ踊り」で会場は大盛り上がりに!! 子どもたちだけでなく、お父さんたちも加わると体育館は笑いの渦につつまれました。いろいろな意味で、思い出に残る親子活動になりました。

鼓笛パレードへ向けて

 6年生は現在「交通安全鼓笛パレード」に向けて練習をしています。運動会以来の鼓笛で音や踊りを確かめながら演奏しています。今年は,昨年までとコースが変わり,歩く道のりも長くなります。
 今日は,校庭を何周も演奏し続ける練習を行い,当日完璧な演奏ができるように準備しています。9月25日午後13:50ごろ桜小出発,名倉方面を歩きます。桜小6年生83名の堂々とした演奏をどうぞご期待ください。
万が一当日が雨の時は、体育館で実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく湖南移動教室(2年生)

 18日(木),2年生はわくわく湖南移動教室で猪苗代町の布引山と舘浜へ校外学習に出かけました。
 布引山では,ひまわりがたくさん咲く道を散策しながら,展望台へ行き,布引山からの景色を楽しんできました。散策しながら,太陽の方を向いてきれいに咲いているひまわりを見て,子どもたちは,「ちゃんとみんなお日さまの方を向いていてすごいね。」「わかった。お日さまはひまわりの先生で,ひまわりは先生の方を見てお話を聞いているんじゃない。」などと楽しげに話しており,聞いていてとても心が和みました。散策後は,布引山でお弁当をおいしく食べ,舘浜へ向かい砂浜で思い思いの活動を楽しみました。(文責 鈴木)
画像1 画像1
画像2 画像2

「校長先生美人大会」

 マンガクラブでは、「校長先生の似顔絵を描いてみたい!」という6年生女子の声が発端となり、「そうだね、先生方の中でも、校長先生の顔を描けたら嬉しいよね。」「校長先生の笑顔が一番いいよね!」というクラブメンバー全員の合意のもとに、1学期の計画段階で、お楽しみ企画が練られました。その名も「校長先生美人大会」
 その企画がついに、9月10日のクラブ活動日に実施できました。当日子どもたちは校長室のソファーに座り、集中しつつも和やかな雰囲気の中で、校長先生の姿を一生懸命に画用紙に描き出していました。
 さすがはマンガクラブメンバー!どの子も校長先生の笑顔をその画面いっぱいに写しだし、最期まできれいに仕上げていました。みんな大満足のクラブ活動の日でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発見いっぱい! 町探検(2年生)

 12日(金),2年生は,生活科の学習で町探検に出かけました。地域のお店や公共施設に探検に行き,仕事の内容や普段気になっていることを質問して調べてきました。
子どもたちは目を輝かせて見学をし,進んで質問をして意欲的に町探検を行いました。振り返りのカードには,分かったことや驚いたことがたくさん書いてあり,とてもよい学習を行うことができました。
 今回の町探検に際して,お忙しい中,見学を引き受けて下さったお店や施設の皆様,子どもたちが安全に町探検をできるようにご協力いただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。(文責 鈴木)

画像1 画像1
画像2 画像2

わくわく湖南移動教室3年

画像1 画像1
3年生のわくわく湖南移動教室が行われました。今回は麓山登山に挑戦。天候にも恵まれ、頂上からの眺めに、「絶景だあー。」と嬉しそうに叫ぶ子ども達の姿が印象的でした。

第5学年だより18号

第5学年だより18号第5学年だより18号を掲載しました。

トマトでパンケーキ(2年生)

 2年生は,生活科の学習で自分の野菜のほかに,中庭の花壇でトマトを育てていました。たくさん実ったトマトを使ってパンケーキを作り,トマトの収穫パーティーをクラスごとに行いました。
 班の友達と協力して,上手に作業を進め,最後にはおいしくパンケーキを食べることができました。子どもたちは,パンケーキの生地を作っていると,「トマトの香りがするね。」と鼻を近づけながら作っていました。また,きれいなパンケーキが焼けると,「トマトは苦手だけど,これなら食べられる!」と喜んで食べている子どももいました。ぜひ,ご家庭でも一緒に作ってみて下さい。(文責 鈴木)

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 I LOVE さくら
郡山市立桜小学校
〒963-8841
福島県郡山市字山崎5番地
TEL:024-932-5290
FAX:024-933-6405