最新更新日:2024/11/20 | |
本日:1
昨日:111 総数:781514 |
5月9日 今日の中間放課の様子
今日は天気も良く、ポカポカとした陽気です。元気な子どもたちは中間放課になると運動場に出て、仲間と楽しく遊んでいます。
あいさつボランティア5/9
正門でのあいさつ運動の様子です。5年生のN君とT君が始めたあいさつボランティアがだんだんと盛り上がってきています。さわやかな挨拶の声があふれる北方町にしていきましょう。
1年1組 あかいとり ことり(5/8)
言葉のリズムや響きを楽しみながら「あかいとり ことり」の音読練習をしました。声の大きさやリズムを工夫しながら、繰り返し練習しました。
2年3組 たんぽぽのちえ(5/8)
「たんぽぽのちえ」の本文中にでてくる言葉(やがて、まもなく、らっかさんなど)の意味を学習しました。
準優勝おめでとうございます(5/8)
5月5日に行われた第13回全国小学生倉敷王将戦愛知県大会で準優勝した3年生Mくんの表彰を行いました。これからも頑張ってください。
今日の給食(5/8)日本におけるシチューの歴史は明治から始まりました。当時シチューは、非常に高価な食べ物でした。このころはまだシチューという呼び方でなく「スチュウ」とか「スチウ」と呼ばれていました。 3年2組 あのときをわすれない(5/8)
毎日の自分の生活を振り返って、心に残った出来事、忘れられない感動的な場面を思い出し、表し方を試したり工夫したりしながら絵に表しました。
4年1組 白いぼうし(5/8)
登場人物や場面の様子をもとに、だれが何をするのかを読みとり、ワークシートにまとめました。
5年1組 天気の変化(5/8)
天気は雲の量や動きによって変化すること、西から東へ動く雲の動きから天気を予想できることなど、4月からの学習のまとめをしました。
6年2組 学びをいかそう(5/8)
半径6cmのトイレットペーパー3個をひもでまとめて結んだときの、周りのひもの長さが何cmになるかを、グループで話し合いました。
5月8日 朝の水やり
1・2年生の子どもたちは、登校して荷物を片づけた後、生活科で種をまいたアサガオやミニトマトの世話を毎日しています。早く芽が出てくれるのが楽しみのようです。2年生のミニトマトは芽が出はじめていました。
5月7日給食のこんだてみそ汁が庶民の食卓に登場したのは、室町時代のころだと言われています。調理が簡単で、大量につくれるみそ汁は、戦国時代に陣中食として、考案されたという説もあります。江戸時代に家庭に普及しました。 5月7日 青塚神社で写生
5年生は「感じたことを伝えたい」という題材で写生大会も兼ねて絵画に取り組んでいます。自分が感じた情景にふさわしい表し方になるように、奥行きや広がりを感じられる構図を工夫していました。
1年3組 ひらがなのがくしゅう(5/7)
「とめ」「はらい」に気をつけて、「く」「つ」の練習をしました。
2年2組 たんぽぽのちえ(5/7)
「春になると」「二、三日たつと」など、時を表すことばに注目しながら、「たんぽぽのちえ」を読み取りました。
3年3組 よい聞き手になろう(5/7)
話を聞く時の注意点や、「よいしつもん」のポイントについて学習しました。よい聞き手になれるよう、がんばってください。
入賞おめでとうございます(5/7)
白山神社写生大会で入賞したAさんの表彰を行いました。一宮市学童写生大会でも良い作品がかけるよう頑張ってください。
4年3組 1けたでわるわり算の筆算(5/7)
60÷3、120÷3、600÷3など、答えが何十・何百になるわり算の計算練習をしました。
5年2組 国土の地形の特色(5/7)
わが国の山地・山脈、平野、河川について、教科書や資料集を使って調べました。
6年1組 北方タイム(5/7)
毎週火・水・木曜日の北方タイムは、朝読書を行っています。6年1組の児童は、連休明けとは思えないくらい落ち着いた雰囲気で本を読んでいました。
|
★新しいトップページは こちらから ( )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
|