学習発表会の練習

こんにちはKOME×2情報届け隊5年のランマルです。
今日は、学習発表会の練習をしました。
学習発表会では、劇をします。
林間学校の劇です。
私はキャンプファイヤーの火の守をやります。
学習発表会が楽しみです。
以上、ランマルでした。

コメント (2)

後期スタート!(10/14)

画像1画像2
今日から後期が始まりました。前期よりもさらに楽しく食事をしましょう。また苦手な食べ物にも挑戦しましょう。
給食の『カレー』は,学校でとても人気があります。それを裏付ける調査結果があります。新潟市の家庭におけるカレールウの年間購入額は,全国主要都市でなんと第1位です。新潟市民は,カレー好きといえます。今日の『カレー』もおいしくいただきましょう。
さて,明日は,ユニセフが定めた「世界手洗いの日」です。明日も石けんで手をピカピカに洗いましょう。
文責:栄養士 関川

エコ委員会:エコキャップたくさん

画像1
エコ委員会の6年のエコちゃんです。
今日もいっぱい持ってきてくれました。
ご協力ありがとうございました!

コメント (1)

後期始めのブログ!!

こんにちは!私達は、イースト放送局のちーとバナナです!
今日放送で、流した曲は、クラシックです!

今日のじゃんけんコーナー!「イエーイ!」
イーストじゃんけんじゃんけんポン!
みなさんは何を出しましたか?私達は・・・
▼つづきはコチラ

コメント (2)

コメント「ガンバってー」

とどけたい6年 さんの日記「夏休み明け初めてのクラブ活動」に対して以下のようなコメントがよせられました。

ガンバってー

クラブ長がんばってください♪(^o^)

                みかん [2014-09-18 13:22]
みかんさん、ありがとうございます
ガンバリます

始業式!!

画像1
こんにちは★ komekome情報届けたい6年りんごです^^

昨日は、台風19号で臨時休校でした。みなさん、だいじょうぶでしたか?
ところで、今日は始業式がありました。
校歌歌い、校長先生のはなしを聞き、2/4/6年生による後期がんばりたいこと発表
という、流れで進みました。
校長先生の話を聞き、大切な言葉を覚えました。(ことわざ)
「千里の道も一歩から」ということわざです。
学べてよかったです@^−^@
後期がんばりたいことを発表をしていました。
みんな、しっかり言葉を覚えて聞きやすいしゃべりかたではなしてたのでよかったです
あと、今日はふれあいタイムもありました。
みんな、楽しそうにバスケやおにごっこしていました。
ふれあいタイムが終わりみんな休けいするかな?とおもっていたら
教室にもどったらすぐにボールをもっていき、グラウンドで元気にあそんでいます
今日は、快晴なのでみんなうれしいとおもいます。
これから、雨が続くようなので今日存分にあそんでもらいたいです。
わたしがPCルームからブログを書いていても元気な声が聞こえてきます!!
これからもずっと元気に遊んでもらいたいと思います

以上りんごでした♪

コメント (1)

始業式がありました!

画像1
こんにちは。ぼくは、KOMEKOME情報とどけたい6年ふぶきです。
今日は、始業式がありました。昨日は、台風が、きていたので、休校になりました。
なので、今日、始業式をやりました。後期になってやりたいことは、計ドをすすめたいです。
卒業式まで、勉強などをしっかりして、あいさつなどもしっかり、やりたいです。

             以上ふぶきでした。               

ドキドキの発育測定!

こんにちは!KOMEKOME情報届けたい5年のみかんです!
今日の2時間目に、発育測定がありました。
前よりも、身長が高くなっているかドキドキしながら行きました。
みかんはめいぼがおそいので、きんちょうしました!
先生の言っていることをよくきいていると、、、
150センチごえですごくうれしかったです!
これからも、カルシウムをとり早ね早起きをして、よい生活をしていきたいです。

★以上みかんでした〜☆

コメント (1)

前期終業式(10/10)

画像1画像2画像3
 秋晴れのこの日、前期終業式が行われました。
校長講話のあとで、マラソン大会1位の子どもたちの表彰、理科作品展出品の子どもたちの表彰が行われました。
また、1,3,5年生の代表児童による「前期がんばったこと発表」もありました。みな堂々と大きな声で発表できました。
今日もらった通知表をご家庭でご覧頂き、後期また頑張れるように、励ましの言葉掛けをよろしくお願いいたします。

学校広報担当:熊木

前期104日間の頑張り

画像1
今日で、一年の半分の前期が終わります。前期は104日ありました。
 前期の始まりの式、始業式では1年間頑張ってほしいことを3つお話ししました。3つのことができるようになったでしょうか。
1つ目、しっかりお話を聞いてよく考えることができましたか。
途中でおしゃべりをしたくなっても少し動きたくなっても我慢します。しっかり聞くポイント、話す人の方を見ること、背筋を伸ばすこと、話す人が言いたいことは何か考えながら聞いていますか。全部覚えるくらいよく聞きくことができたら最高です。
2つ目、お友達と仲良くすることができましたか。
4月の初めは、名前を知らないお友達もいたかもしれません。クラスの人の名前はもう全部言えますね。学年全員の人の名前を覚えた人もいるかもしれません。東っ子班の人の名前も言えますか。そして、たくさんのお友達と仲良くすることはできましたか。自分がされて嫌なことはしてはいけません。ほかの人からしてもらうとうれしいことを進んでやりましょう。どんなことをされるとれしいでしょうか。困っている時助けてもらう、一人ぼっちの時いっしょに遊ぼうと声をかけてもらう、苦しい時がんばってとはげましてもらういろいろありますね。うれしくなる言葉、ふわふわ言葉がたくさん言えるようになってほしいと思っています。
3つ目、早寝早起きの規則正しい生活ができましたか。
このことについて9月におこなった生活学習強調週間の結果をお知らせします。
早寝が良くできたのは、5年生でした。
早起きが一番良くできたのは、1年生でした。
朝ごはんを一番しっかり食べてくることができたのは、6年生でした。
あいさつが一番良くできたのは、4年生でした。
テレビのみすぎに気をつけることができたのは、2年生と3年生でした。
 とても良い習慣ができてきています。すばらしいです。
  この終業式の後、それぞれの担任の先生がみなさんに通知表を渡します。1年生は初めての通知表です。どきどきしますね。そこには、よくできたこと、もう少し頑張ったほうがいいことなどが書いてあります。おうちの人と一緒に通知表を見て、どんなことを後期に頑張ることをしっかり決めてください。
 それでは、3日間のお休みの後も元気に登校してください。
 これでお話を終ります。

目の愛護デー献立(10/9)

画像1画像2
 今日の給食は,「目の愛護デー献立」です。
10月の給食の中で,今日の給食に一番多いもの,それは「ビタミンA」です。「ビタミンA」は,目によい栄養素です。にんじんやかぼちゃなど色鮮やかな野菜ほど,「ビタミンA」が多く含まれています。
また,ブルーベリーの紫色には,目の健康を保つ「アントシアニン」が含まれています。
残さず食べて,ひとみをキラキラにしましょう。
文責:栄養士 関川

1年生:いもほり

 天候にも恵まれ、無事、さつまいも畑のいもほりを行いました。
まずは大量の草取り!
それから、つるをたよりにどんどん掘っていき、見付けると
「あった〜〜〜!!!」
ととても嬉しそうな声があちこちから聞こえました。
収穫する喜びを感じながら、深まりゆく秋を体感することができました。

1年担任 かんたえ
画像1
画像2
画像3

コメント (1)

3年生:ゴールめざして!!

画像1画像2画像3
 今日は3年生のマラソン記録会が行われました。延期が続く中、待ちに待ったスタートでした。おうちの方の声援を背に、がんばってゴールを目指しました。練習から自分のタイムを記録し、自分のめあてや自己ベストを目指した3年生。走り抜けた後の足取りも軽やか。終わった後の移動では、応援に来てくださった方々が拍手でたたえてくださいました。
                   
文責 3年担任 吉川 貴子

                      

教材研究中?!〜部分月食

画像1
今日は皆既月食ですね!
子どもたちにも下校前に、「夜、お月様が何色になるか見てみてね♪」と話しました。

学期末の仕事をしつつも、みんなで屋上からお月様を観察しました。
部分月食が始まりましたね。
先生たちもワクワクしながら、お月様を見ていますよ。

日本ではお月様にうさぎがもちつきをしている絵が見えると言われていますが、他の国々ではそれぞれちがったものに見えると言われています。
その地域に生きているものに例えられることが多いそうです。
世界の中にはうさぎが生息していない国もあって、そういう国々ではうさぎとは例えられないそうです。
おもしろいですね!

※うまく撮れずにすみません。

1年担任 かんたえ

コメント (2)

楽しかったいねかり

こんにちは!KOMEKOME情報届けたい5年のみかんです!
今日は、1〜3時間目にいねかりがありました。
すごくたのしかったです!先生がやさしく教えてくれて、よかったです。
ながくつが、あっというまによごれました!
楽しかったです!!またいきたいです

以上みかんでした!

稲刈り

画像1画像2
秋晴れの空の下,今日は5年生が稲刈りをしてきました。

5月の田植えの時に3〜4本ずつ植えた苗が,なんと20本くらいに数を増やし大きく成長していたのです。
JAの方々から稲の成長の話や刈り取りの仕方,束ね方などを教えていただき,いざ!田んぼの中へ。
稲刈りは二人一組でやります。根元を押さえ一気に切り取り,5株くらいまとめて紐でしばります。鎌を手に,どの稲にしようか迷いながら緊張しながらゆっくりと刈り取っていましたが,だんだん慣れてくると刈り取るペースも速くなり,束ねた稲もどんどん大きく積み上がっていきました。

約1時間ほど稲刈りと落ち穂拾いをしましたが,田んぼにはまだまだたくさんの稲が残っています。残った分は,田んぼのオーナーの方が10日頃にコンバインで刈り取ってくださるとのこと。機会があったら見に行ってみるのも勉強になりますね。

「今日の稲刈りでどれくらいお米がとれるんだろう?」
「早く新米,食べたいな」
と子供たち。
頑張って稲刈りをしたお米はきっとおいしいことでしょう!楽しみですね。

文責:5年担任 門倉佐和子






給食クイズ2(10/8)

画像1画像2
給食クイズです。
野菜には,いろいろな種類があります。次のうち,「根」を食べる野菜はどれでしょうか。
1 じゃがいも  2 こまつな  3 ごぼう

▼正解は・・・

今日は4時間!!

画像1
こんにちは!ぼくは、KOMEKOME情報とどけたい6年のふぶきです。
授業は、算数と図工を2時間、社会をしました。
今日は最後の職場体験でした。
終業式が、近いので4時間授業です。
正直、すごくうれしいです。
なので、たくさん遊びたいです。
            以上ふぶきでした。

やっと実施!5年生マラソン記録会

画像1画像2
2度の延期を経て,今日やっと5年生のマラソン記録会を実施することができました。
とはいえ午前中は雨が降るひと幕もあり,子供たちは心配していたのですが,5時間目のマラソン記録会は太陽がまぶしく輝くほどの天気になりました。


グラウンドコンディションはベストではありませんでしたが,困難も乗り越え,自己ベスト記録を目指して力いっぱい走った子供たち。本当によく頑張っていたと思います。自分が走るだけではなく,友達にたくさんのエールや拍手を送っている姿も素敵でした。

走り終わった時のすがすがしい笑顔からは,やり遂げた喜びと達成感が感じられました。
お家の方や地域の方からの声援もとても励みになったことでしょう。温かい応援,大変ありがとうございました。


文責:5年担任 門倉佐和子



無形文化遺産「和食」(10/7)

 今日の給食は,「和食」です。
「和食」がユネスコの「無形文化遺産」に登録されたのは,昨年12月です。この時に定めた「和食」の特徴は次の四つです。
1 多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
2 栄養バランスに優れた健康的な食生活
3 自然の美しさや季節の移ろいの表現
4 正月などの年中行事との密接な関わり
給食の献立は,「和食」を中心に,地域の食材を使ったり,だしをとって調理したりしています。皆さんも給食の献立から,「和食」について考えてみましょう。
文責:栄養士 関川
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
給食
3/11 ごはん/なっとう/おでん/ごまずあえ/ぎゅうにゅう
3/12 ごはん/マーボーどうふ/ちゅうかサラダ/かんきつ/ぎゅうにゅう
3/13 むぎごはん/わかめのみそしる/たれかつ/アーモンドあえ/ガトーショコラ/ぎゅうにゅう
3/16 せきはん/ごましお/とうなとはくさいのみそしる/さけチーズフライ/ごもくまめ/かんきつ/にゅういんりょう
3/17 ごはん/もずくのみそしる/とりにくのやくみソースかけ/きりぼしだいこんのいために/ぎゅうにゅう
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197