かき、あまい!!

画像1画像2
こんにちは。
ビストロ東の6年ジャム、ミカン、5年ぶどう&かき氷です。

今日のこんだて
・さといもとぶたにくのみそしる
・たくあんあえ
・さんまのしょうがに
・かき

かきは、あまくておいしかったです。

今日は、4年2組のごはんばこがきれいでした。

コメント (1)

めっちゃ くもってる!

画像1
こんにちは〜KOMEKOME情報とどけたい6年イナズマです。
今日の天気はくもりです。朝は、とてつもない雨でしたが、ちょっとたつとすぐに雨が止みました。イナズマは、傘を持ってきていなかったので、ドキドキしていました。
昼休みになってからは、相変わらず天気はくもりでした。イナズマはこのままの天気でいてほしいです。
雨がふると気温が下がるので皆さんは風邪をひかないようにしましょう。

    以上イナズマでした。

おもしろかった演劇かん賞会!

こんにちは。KOMEKOME情報届けたい5年の鉄板です。
今日、5,6時間目に、演劇かん賞会がありました。
演劇かん賞会は4,5,6年生がみました。
「ゲゲゲのきたろう」をみました。
内容もじゅう実していてとてもおもしろかったです。
また、見たいです。
以上、鉄板でした。

演劇鑑賞会楽しみ〜

 こんにちは!KOMEKOME情報届けたい6年のアリス&ヤギです。
今日は、演劇鑑賞会のことを紹介します。
演劇鑑賞会で行われる劇は、「ゲゲゲの鬼太郎」です。
アリスは、「ゲゲゲの鬼太郎」には詳しくないのですが、おもしろそうです。
演劇鑑賞会は、人形劇で、2部に分かれてやります。
お家の人も見に来れるのですごいなと思いました。
「ゲゲゲの鬼太郎」おもしろかった。といってる下学年がいるので、とても楽しみです。

以上アリス&ヤギでした〜

コメント (1)

学習発表会の準備中!

画像1
 こんにちは。ぼくは、KOMEKOME情報とどけたい6年ふぶきです。
今、学習発表会の準備中です。台詞や歌を練習しています。
声を大きく出せるようにがんばっています。
歌も大きな声でがんばります。歌は「ふるさと」を歌います。小学校生活最後の学習発表会全力でがんばりたいです。
以上ふぶきでした。

4年生:学習発表会&にじいろ音楽祭練習!

画像1画像2画像3
4年生の発表練習が始まりました。
今年は歌を披露します。
曲のもつメッセージを伝えるために
・言葉を大切に歌うこと
・強弱を意識すること
・響きのある声を出すこと
を意識して練習しています!

まだまだ,見どころ聴きどころがあります!

毎日集まって声を出し,歌のメッセージを届けるため練習しています!

文責:4年 山田やしほ

6年生:学習発表会まで後わずか!

画像1画像2画像3
 学習発表会に向けての練習が続いています。10月22日(水)からは,グループごとに職場体験で学んだことをまとめ,発表練習を行っています。発表当日までに,レベルアップを目指して子どもたちと頑張りたいと思います。
文責:6年担任 小林広実

5年生:就学時健診大活躍!

画像1画像2
 来年度1年生となる子どもたちが、今日は東小にやってきました。
お世話をするのは、来年6年生となる5年生の子どもたち。校舎の清掃から、
受付のお手伝い、新1年生の校舎内の誘導などを行いました。
5年生が優しく手を引いたり、声をかけたりする姿が見られ、またひとつ6年生への
ステップを上りました。来年の春が楽しみです。

文責:学校広報担当 熊木 優子

給食クイズ4(10/23)

画像1画像2
給食クイズです。
次のうち,梨の品種はどれでしょうか。
 1 次郎  2 長十郎  3 大納言

▼正解は・・・

Q3.ふで入れとその中身を教えてください

A.大型店舗の入学準備コーナーでは,様々な学用品が並んでいます。
「これって,全部必要なの?」「何だか学校で用意するものもあるらしいよ。」等
売り場を前にして悩まれておられる方がいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は,お子様が毎日学習で使う学用品の中から,ふで入れやその中身について取り上げます。

【ふで入れ】
本校では,3年生までは,中が仕切られていて,鉛筆を1本1本さして収納することができる箱型のタイプを使用することになっています。
ですから,缶ケースタイプやファスナータイプのものを購入されないよう,御注意願います。
箱型のよさは,揃っているか,削ってあるか等,中身や状態を一目で確認することができるところにあります。
色やデザインは問いませんのが,学習中に気がそれないようなものがよいようです。
なお,鉛筆を5本入れておくことになっており,その他赤鉛筆も入れておくことになりますので,さす場所が6か所付いているものがいいでしょう。

この入学時に購入した筆入れを,卒業までずっとそのまま使い続けるお子様もいらっしゃいます。
必要なもの,欲しいものが簡単に手に入る世の中。
一つの物を大切に,そしてできるだけ長く使おうとする心,是非育んでいきたいものですね。

【鉛筆】
入学式で配布いたします。軸が三角形の「三角鉛筆」を半ダース配布させていただきます。
鉛筆といえば,通常軸は六角形(もしくは丸)。
なぜ三角形かというと,
・親指,人差し指,中指の3本の指の位置が,正しい所で決まりやすい
・3本の指が,適正かつ正しく働く
・持ち方のくせの発生を防ぐ
というような効果が期待できるからです。
入学準備コーナーでは,様々なキャラクターの鉛筆が置かれていますが,いずれも軸は六角形かと思います。
正しい鉛筆の持ち方が身につき,思い通り鉛筆を走らせることができるようになるまで,三角鉛筆の使用をお勧めいたします。
なお,鉛筆の濃さは,2Bを使用します。

【消しゴム】
入学式でお配りします。新しく購入する際は,「においのない」「四角いもの」をお選びください。

【下敷き】
入学式でお配りします。

【筆入れの中身】
入学式翌日からは,以下のものが筆入れに入っていれば大丈夫です。

1.鉛筆5本(三角鉛筆,2B)
2.消しゴム(においなし,四角いもの)
いずれも説明会で配布されるものです。

なお,赤鉛筆,油性ネームペン,ミニ定規については,入学後に担任から連絡があるまで,用意されなくて構いません。


「春から東っ子」第3回目は,筆入れとその中身について説明いたしました。
いかがでしたか?
週1回の更新をめやすに,入学に向けた情報をお届けしたいと思います。
「こんなことが知りたい,こんな情報がほしい」といった話題提供から,この記事への感想,些細な質問まで遠慮なくお聞かせください。
反映させていきたいと考えています。
メール,この記事へのコメント,電話等,手段は問いません。

*コメントの場合は,以下の事項に御注意ください。
・記事下の「コメント」をクリックして入力されてください。その際「名前」は実名ではなく,ハンドルネームでお願いします。
・万が一実名を入力されても,本校担当者がチェックし,実名のまま公開することはございませんので,安心されてください。




画像1

Q2.体操着袋選びのポイントは?

画像1
A.実は,大きく2つポイントがあります。また,他にも御用意していただく袋がございます。

体操着袋といえば,保育園や幼稚園でも活躍していたかもしれません。
お着替え袋というのもあったかもしれませんね。
もちろん,これまで使用していたものを引き続き小学校で使用されてもかまいません。
また,これを機に買い替えてもいいですし,手作りでもOKです。
外側に名札を縫い付けていただくことになります。(アイロンプリントでも可)
体操着袋の名札は,指定されたものはございません。


ただ,体操着袋を準備される際,配慮していただきたいことが大きく2点ございます。

1つ目;ひもの長さ

本校の子どもたちは,ランドセルを担ぎ,その上からさらに体操着袋を担いで登下校しています。
実際にお手持ちの衣類を体操着袋に入れ,ランドセルを担いだ上から担げるかを,御確認されるとよいでしょう。
市販の物を購入される場合,入学準備品のコーナーにあるものは,まず大丈夫とみていいでしょう。
そうそう,お子様一人の力でランドセルと体操着袋を担げるよう,練習しておくことも大切ですね。
入学に胸をときめかせ,張り切って練習すること間違いなしです。
*もちろん練習は,入学直前で構いません。

2つ目;できれば「持ち手(かけひも)」つきがGood!

口の部分に「持ち手」が付いているタイプをお勧めします。
この記事の写真を見てお分かりのように,本校では,体操着袋を廊下の金具(フック)にかけておくことになります。
持ち手がない体操着袋は,本来担ぐ部分にあたるひもを,フックに掛けておくことになります。
これですと,どうしても袋そのものが傾いてしまいます。
また,ひもが長いぶん,絶えず床についた状態になってしまい,ほこりをその付近にためてしまいがち。
隣の子の袋や服,縄跳びなどとからまりやすくなってしまうという問題点も出てくるかもしれませんね。

なお,参考までに,床からこの金具(フック)までの高さは,約1メートルです。
より高い方のフックは,写真のとおりコートやジャンパー類を掛けておく場所となります。
こちらの方の高さは,床から1メートル25センチとなっています。

そうそう,袋といえば,他にもう2つ。
給食準備の際に使用するマスクを入れる袋と,給食後の歯磨きで使う,歯ブラシとコップ(カップ)を入れる袋が必要となります。
こちらの方はきんちゃく袋で構いません。
それぞれの大きさにあわせて御準備くださいね。

「春から東っ子」第2回目は体操着袋の選び方について本校の実態を踏まえてをお伝えしました。
いかがでしたか?
週1回の更新をめやすに,入学に向けた情報をお届けしたいと思います。
「こんなことが知りたい,こんな情報がほしい」といった話題提供から,この記事への感想,些細な質問まで遠慮なくお聞かせください。
反映させていきたいと考えています。
メール,この記事へのコメント,電話等,手段は問いません。

*コメントの場合は,以下の事項に御注意ください。
・記事下の「コメント」をクリックして入力されてください。その際「名前」は実名ではなく,ハンドルネームでお願いします。
・万が一実名を入力されても,本校担当者がチェックし,実名のまま公開することはございませんので,安心されてください。

画像2

6年生国語「海のいのち」(10/22)

 6年生の国語の学習に「海のいのち」という物語があります。主人公の太一の父はもぐり漁師でしたが,巨大なクエを前にして亡くなってしまいます。その後,太一もまた漁師となり,一本釣りの漁師与吉じいさの弟子となります。与吉じいさの存在とクエとの出会いにより,クエを「海のいのち」そのものとして守るべき存在へと太一の心は変化していきます。
クエという魚は,成長すると1mを超える大きさになります。大きいクエほど,おいしいです。フグよりもおいしいと賞されるその味は,「クエを食べたら他の魚はくえん」と漁師たちをもうならせるほどです。高級魚のクエを味わっていただきましょう。
文責:栄養士 関川

給食クイズ3(10/21)

画像1
給食クイズです。
日本で一番たくさんぶどうが作られている県は,どこでしょうか。
1 長野県  2 山梨県  3 山形県

▼正解は・・・

楽しい授業!

画像1画像2
こんにちは!
kome2情報届けたい5年、ユキ&とと丸です。
1時間目に図工の授業がありました。
今日は絵の色ぬりを、しました。ユキは、次の図工の授業に、色ぬりができます!
今みんなが、かいている絵は学習発表会で展示される絵なので、すごくがんばって、かいています。
それから学習発表会でする劇の練習をがんばっています!
右の写真は、劇で使う大きいパネルの写真です。
学習発表会、おたのしみに^^
以上、ユキ&とと丸でした。

コメント「尊敬しちゃう(≧▽≦)」

尊敬しちゃう(≧▽≦)

アリスさん凄いね。
速くてビックリすぎる(@ ̄□ ̄@;)!!
総合3位は凄いし、6分なんて速!
アリスさん凄すぎて尊敬します( ☆∀☆)
これからも頑張ってください(///∇///)

               はるるん [2014-10-08 20:37]

 はるるんさん,L・リミレグさんコメントありがとうございます!
コメント返しおそくなってすいません(>_<)
アリスは、バスケを習ってから足が速くなるようになったんです!
バスケのコーチに感謝、感謝です。

雨・・・

こんにちは☆ KOMEKOME情報届けたい6年リンゴ&みかんです。

今日は、朝からずーっと雨でした・・・
ということで、今日は東っ子ふれあいタイムでした。
縦割り班で遊びます。

わたしの班は、えーっとえ、え、んー忘れました
ですが、とてもおもしろいゲームをしました。

ふれあいタイムが終わったと思ったら、いつもだったら終わったらすぐにグラウンドで
サッカーしているはずが、、、、今日は、雨が降ってて遊びに行きたくても
遊びに行けなかったとおもいます。

明日は、はれるのかな〜?ってみんなが思っっているともいますが、残念ながら明日は就学児健診があるため、昼休みがありません。
関係がありませんが、明後日24日の天気をお伝えします^^
そこで問題です、明後日の天気はなんでしょうか?

A,くもり
B,はれ
C,くもり時々晴れ
雨は降らないようなので、明後日の昼休みははしゃいでください^^

以上リンご&みかんでした!
▼正解は・・・

コメント (1)

コメント「うらやましい!!」

とどけたい6年 さんの日記「にぎやか♪がっこう」に対して以下のようなコメントがよせられました。

うらやましい!!

本当ににぎやかだね(^-^)v
私の学校もにぎやかになるといいな(*´∀`)

<tt>               はるるん [2014-10-08 20:31]

はるるんさんコメントありがとうございました。(^o^)
これからも、ブログをみてください(^_^)v

イーストじゃんけん!!

私達は、イースト放送局のちーと飛です。
今日放送で流した曲は、クラシックです。
ゆったりとした気持ちで給食を食べてもらえたでしょうか?

今日のじゃんけんコーナー!イエーイ!

イーストじゃんけんじゃんけんぽん!
みなさんは、何を出しましたか?
わたしは、・・・
▼つづきはコチラ

コメント (1)

1年生:りっちゃんのサラダに大興奮!!

画像1
 毎日給食の時間になると、メニューを見てチェックする子どもたち。
昨日は一段と子どもたちの声も興奮気味に「わ〜い!今日はりっちゃんのサラダだよ!!」と大喜び。
国語で勉強している「サラダでげんき」の中に出てくるサラダがそのまま給食に…子どもたちにとっては夢のようなメニューでした。
大喜びであっという間に食缶が空になりました。
連絡帳で「帰宅して『今日はりっちゃんのサラダだったんだよ。おいしかったよ。』と話してくれました。とてもすてきな取り組みですね。」というメッセージも保護者の方からいただきました。
いつも以上に食欲が増す、素敵なメニュー、本当にありがとうございました。
まいかちゃんの厚焼き卵にも大興奮でした。

1年担任 かんたえ

2年生の子たちがマリンピア日本海に行きました!

 こんにちは!ぼくはkomekome情報とどけたい6年カエルです。
今日は2年生の子がマリンピア日本海に行ったそうです。
ぼくもマリンピア日本海に行ったことがあったと思うのですが
ぜんぜん覚えてません。
なのでぼくもマリンピア日本海に行きたいです。
水族館といえばイルカなどのイメージがありますが、ぼくはペンギンが見たいです。
2年生の子たちにはマリンピア日本海で思い出を作ってきてほしいと思います。

以上カエルでした

コメント (1)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
給食
3/11 ごはん/なっとう/おでん/ごまずあえ/ぎゅうにゅう
3/12 ごはん/マーボーどうふ/ちゅうかサラダ/かんきつ/ぎゅうにゅう
3/13 むぎごはん/わかめのみそしる/たれかつ/アーモンドあえ/ガトーショコラ/ぎゅうにゅう
3/16 せきはん/ごましお/とうなとはくさいのみそしる/さけチーズフライ/ごもくまめ/かんきつ/にゅういんりょう
3/17 ごはん/もずくのみそしる/とりにくのやくみソースかけ/きりぼしだいこんのいために/ぎゅうにゅう
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197