(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

薬物乱用防止教室

 11月20日(木)、学校薬剤師の太田先生においでいただき、5年生の薬物乱用防止教室を行いました。小学生のうちから薬の効用や副作用など正しい知識を身に着けておくことは大変重要なことです。後日、6年生に対しても実施されます。
画像1 画像1

持久走大会

 11月14日〜19日にかけて、1〜6年の持久走大会が行われました。いずれも天候にめぐまれ、児童たちは自己記録の更新に向けてがんばりました。
 たくさんの保護者の皆さんに応援に来ていただきました。ご家庭でも励ましていただきました。ありがとうございました。これからも運動能力の向上のために力を入れていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

アルバム〜大槻百景1

 11月14日、金曜日。
 立冬を過ぎ、季節が移り変わっていきます。
 全校朝の会では、最近プールで見かけるようになったカモ。西の山にかかったきれいな虹の話をしました。
 
 今日は2年と5年の持久走大会が予定されています。
 17日(月)が1・6年、19日(水)が3・4年の持久走大会の予定です。
 ※雨天等で延期となる場合もあります。

画像1 画像1
画像2 画像2

大槻小学校少年消防クラブ結成式

 11月11日(火)、体育館で「大槻小学校少年消防クラブ結成式」を行いました。郡山広域消防組合消防本部の中舘消防長様、伊東郡山消防署長様、大友予防課長様、大槻基幹分署の遠藤分署長様はじめ多数の署員の方がおいでになりました。結成式では、少年消防クラブの旗とクラブ員となった5年生に手帳が授与されました。
 また来賓としてて大槻中央地区連合町内会長の鈴木光二様、大槻行政センター所長様も臨席され、子どもたちに記念の帽子をご寄贈いただきました。ありがとうございました。
 
 式では児童代表の野矢さんが「わたしたち大槻小学校少年消防クラブ員は、正しい火災予防の知識と技術を身につけ、心と身体を鍛え、健康で明るい地域の良き消防協力者となることを誓います」と立派に誓いの言葉を述べました。
 これを機会に防火防災の意識を広げていけるよう指導してまいります。

 写真は、結成を記念して撮った集合写真です。
 マスコット「火まもりくん」も参加しました。
画像1 画像1

持久走大会に向けて

 14日(金)が4・5年、17日(月)が1・6学年、19日(水)が3・4学年の校内持久走大会の予定となっています。応援と励ましをよろしくお願いいたします。
 2校時の休み時間などに校庭を一生懸命走る子どもたちの姿が見られます。写真は体育の時間に練習する1年生です。
 なお、この大会には県立聾学校の子どもたちもいっしょに走ります。水泳記録会と同じように運動を通しての交流もさかんに行っています。
 
画像1 画像1

通学路の安全確保のための合同点検

 11月10日(月)、早朝に本校北側道路の安全確保のための合同点検が行われました。道路管理者である県中建設事務所・郡山市建設課・道路維持課、警察、教育委員会、大槻小学校・中学校・PTA、大槻行政センター、交通安全協会大槻支部、総勢20名ほどの皆さんが参加し、通学路の安全について点検と会議を行いました。
 会議では、カラー歩道の設置、運転者に徐行をはたらきかける方法など建設的なご意見がたくさん出され、今後の検討事項となります。
 学校としても、子どもたちの安全を行政と地域全体で考えてくださっていることに感謝申し上げます。

 保護者の皆様も毎朝、交通安全協会とともに各箇所て交通指導をしていただいていること、本当にありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

大槻町市民文化祭

 11月1日(土)〜2日(日)、大槻町ふれあいセンターで「大槻町市民文化祭」が行われました。本校児童の絵や習字も展示されました。
 PTAの役員の皆さんも出店を出店し、盛り上げてくださいました。お世話になりました。地域の多くの皆さんが足を運ばれ、文化の秋と地域の融和を図りました。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 愛校活動
3/17 卒業式予行
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520