最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:304
総数:806276
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

12月4日(木) 犬山市児童生徒作品展準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業後、犬山市南部公民館へ先生たちが行って、明日から始まる犬山市児童生徒作品展の準備を行いました。期日は、12月5日(金)〜12月11日(木)(8日は休館日)の午前9時〜午後5時です。ぜひご覧ください。

12月4日(木) お話し会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、朝の読書タイムで、1,3年生のお話し会がありました。ボランティアの方にお越しいただき、学級ごとに絵本を読み聞かせしていただきました。みんな、真剣にお話を聞き、お話の世界に入り込んでいました。

12月3日(水) 太陽の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が、体育館前で、太陽の観察をしていました。理科の実験の一つで、2時間おきに決めた場所から太陽を見て、どのように動いているかを調べます。1人ずつ太陽観察メガネを通して、太陽の位置を確かめ、理科ノートに記入していきました。

12月3日(水) 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に、6年生が木造校舎のホールで、学年集会をしていました。土曜日に行われた西っ子発表会の反省を各学級から持ちより、学年でまとめ、これから卒業に向けて学年としての目標を話し合いました。

12月2日(火) 西っ子発表会記念撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、朝からたいへん寒い1日となりました。登校してくる児童も、とても寒そうでした。
 3時間目に、体育館で1年生が衣装をつけて集まっていました。西っ子発表会の時は、次の学年の準備のため、すぐに退場しなければならなかったので、学年全体での集合写真が撮れませんでした。そこで、発表会も終わった今日、もう一度、衣装をつけて記念写真を撮りました。

11月29日(土) 6年「飛べ!千羽づる」

画像1 画像1 画像2 画像2
 第6回は、6年生による音楽劇「飛べ!千羽づる」でした。原爆の子の像ができるまでの難しい内容を、音楽劇で表現しました。ソロで歌う場面もあり、平和の誓いを見る人にも伝えられました。最高学年として、見る人に感動を与える発表になりました。
 本日は、ご多用のところ、多数の保護者の皆様、ご家族の皆様にご来校いただきありがとうございました。

11月29日(土) 5年「2分間の冒険」

画像1 画像1 画像2 画像2
 第5回は、5年生の劇「2分間の冒険」でした。現実の世界と、不思議な別の世界を表現するという難しい内容でしたが、全員で協力して、見る人に分かりやすく表現できました。友達と協力することの大切さ、一番確かなものは自分自身であることを教えてくれました。全員で歌った手話によるビリーブも素敵でした。

11月29日(土) 2年「グリーンマントのピーマンマン」

画像1 画像1 画像2 画像2
 第4回は、2年生の劇「グリーンマントのピーマンマン」でした。子どもたちに人気のないピーマンにかくされた秘密のパワーが分かりました。来週から、みんながピーマンをもりもり食べられるようになりそうです。

11月29日(土) 1年「それゆけ!もも3兄弟」

画像1 画像1 画像2 画像2
 第3回は、1年生の劇「それゆけ!もも3兄弟」でした。村1番力の弱い桃太郎の孫の物語でしたが、1年生全員の元気な発表は、みんなを元気にしてくれました。正直な心、まっすぐな心の大切さを感じる劇でした。

11月29日(土) 3年「サーカスのライオン」

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2回は、3年生の劇「サーカスのライオン」でした。まるでステージが、サーカス小屋のような雰囲気で、ライオンと少年のふれあいが上手に表現されていました。パネルによる背景画も、みんなの気持ちがそろってうまくできました。

11月29日(土) 4年「音楽のおくりもの」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、西っ子発表会でした。第1回は、4年生の「音楽のおくりもの」です。「いのちの歌」の合唱、リコーダーによる「カノン」、和楽器と鍵盤による「ソーラン節」を発表しました。みんなの気持ちがそろった力強い演奏でした。高瀬先生のピアノ伴奏も素敵でした。

11月28日(金) 明日は西っ子発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目に、体育館で5年生が最後の練習を行いました。他の学年も5年生の演技を見に来ていました。会場である体育館の準備も整い、明日の本番と同じ状態での練習です。
 体育館は、かなり冷えますので、明日の西っ子発表会をご覧いただくときには、十分防寒の準備をしてお越しいただきますようお願いします。なお、朝の体育館の開場は8時20分ごろの予定です。駐車場はありません。自動車の駐車は緑地公園にお願いします。学校周辺及び上坂公園付近には、絶対に駐車しないようご協力お願いいたします。
 今までの練習の成果を発揮し、子どもたちは頑張りますので、ご声援よろしくお願いします。

11月27日(木) 発表会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 西っ子発表会まで、あと2日になりました。5時間目は、3年生が体育館で練習をしていました。発表会を間近にひかえ、3年生の練習を、1年、5年、6年生が見学しました。発表会当日は、2学年ずつ発表するので、他の学年の発表は、当日までにお互いに見合っています。たくさんの人たちに見られて、3年生は、いつもより張り切っているようでした。

11月26日(水) 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 2,3,4時間目に、4年学習室で日本モンキーセンターの高野先生による出前授業がありました。犬山の理科の副教本を使って、4年生3学級が、1学級ずつ、サルと人間の骨のレプリカを比較しながら、同じところや違いを見つける授業でした。レプリカは、実際にさわることができ、自分の体の大きさと比較しながら、楽しく学習することができました。

11月26日(水) 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2時間目に、家庭科室で6年3組が調理実習を行っていました。今日は、野菜炒めといり卵の実習です。野菜炒めは、班ごとに考えた野菜を、炒める順番を考えながら作りました。校内に、とてもおいしそうなにおいが広がっていました。

11月25日(火) 西っ子発表会下見

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、体育館で行う各学年の練習を、校長先生に見てもらう下見の日でした。どの学年も、完成まであと少しというところでした。残り3日間の練習で、さらによい発表になるように頑張ってほしいと思います。
 ステージの天井についている84個のボーダーライトのうち、これまで4個しか点灯していませんでした。今回、84個すべてのライトを交換しましたので、いつもよりステージ上が明るくなりました。

綺麗になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月15日、22日に、PTA役員さんや環境委員さんが、学校花壇に春用の花の苗を植えてくださいました。春になるとビオラやストック、ノースポールなどが花壇いっぱいに咲き誇ることでしょう。本当にありがとうございました。

11月21日(金) 図工の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に図工室で、4年3組が図工の授業をしていました。今日は、版画の授業です。運動会のソーラン節で頑張っている自分の姿を題材にして、彫刻刀で板を彫っていきます。版画板は、青で着色してあり、掘ったところが白で、掘っていないところは青く残り、できあがりが分かりやすくなっています。みんな、真剣に集中して彫っていました。

11月20日(木) 授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目に、3年3組で算数の授業研究がありました。3年生は、算数を少人数指導で行っているので、3年3組と少人数教室の2か所に分かれて、学級の半分の人数で授業を受けています。今日は、「1けたをかけるかけ算の筆算」のまとめの時間で、ルーレットゲームをしながら計算の達人になることが目標です。鉛筆とクリップでルーレットをして、出た数字で2ケタ×1ケタのかけ算を計算していきました。みんな楽しそうに計算ルーレットをしていました。

11月19日(水) 給食片付け

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食の時間が終わると、すべての学級から、食べ終えた食器や食缶を、給食当番が配膳室に運んできます。配膳室では、牛乳びんや食器など、種類別に置き場所が決まっていて、給食委員の人が、整頓しながら分けていきます。低学年の子も、先生と一緒に運んできますが、高学年の給食委員の人が、手伝って手際よく片付けてくれます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288