みがけ われらは 黒石みかげ → み:みんなで助け合うこども、か:考え伝える子ども、げ:元気にきたえる子ども

走れ!コンデンサーカー(理科:6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、手回し発電機で発電した電気をコンデンサーに蓄え、その電気で走る自動車を作成しました。そこで、多目的室にコースを作ってレース大会を行いました。自分たちで、多目的室にあるものを工夫して並べ、簡易コースの完成!早速、手回し発電機で発電した電気をコンデンサーに蓄えて車を走らせていました。コースを長く作りすぎたため、完走する車はいませんでしたが、楽しく学習したことを生かして活動をしていました。

全校集会が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日に、全校集会が行われました。はじめに、版画コンクールの入賞者に賞状が校長先生より渡されました。続いて校長先生が、インフルエンザ予防についてのお話をしました。次に、1,3,5年生代表が、冬休みの思い出と3学期の目標を発表しました。どの子も、楽しかった冬休みの思い出と、学年最後の3学期に努力していきたいことを立派に発表することができました。委員会からの発表では、体育委員会がなわとび大会について発表し、あや跳びや二重跳びなどの模範演技を披露しました。最後に、なわとび大会で行われる団体種目の長縄のチーム会が行われ、チーム名やめあてなどを話し合いました。話し合いが終わったチームから練習が始まり、チームが協力しながら熱心に練習を行っていました。なわとび大会は、下学年が2月9日(月)の2・3校時、上学年が2月10日(火)の2・3校時に実施いたします。お時間があれば、子供たちのがんばりに御声援をいただければと思います。。

御舘小中連携教育研究会が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日(金)に本校において御舘小中連携教育研究会が行われました。御舘小中の先生方が集まり、本校の6年生の授業を参観しました。授業は、算数科の「場合の数」の単元について行われました。中学校の先生方に、この春に入学する子ども達を見ていただきました。さすが御舘っ子、子ども達は、集中して課題を解決しようとがんばっていました。授業後、分科会にわかれ、学習や生徒指導についてなど情報交換を行い、小中連携をさらに深めることが出来ました。

第3学期始業式が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あけましておめでとうございます。本年も本校教育活動への御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
 8日(木)に、第3学期始業式が行われました。校長先生は、インフルエンザのためお休みでしたが、教頭先生から元気にみんなが集まることができたことがすばらしい。新しい年になり、1学年進級する年になったので、1年生から5年生は、6年生のすばらしいところを吸収し、6年生は、下級生に対してボランティアなどすばらしい伝統を残していってほしいというお話がありました。続いて、生徒指導の担当の先生から、お金の使い方や物を大切にすることについてのお話がありました。子ども達のしっかりとお話を聞いている姿に、充実した冬休みであったことが感じられ、とてもうれしく思います。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 卒業を祝う会
3/11 学力テスト(国語)
3/12 学力テスト(算数)
郡山市立御舘小学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川字町田前278
TEL:024-973-3368
FAX:024-973-3310
郡山市立御舘小学校下枝分校
〒963-0833
住所:福島県郡山市中田町下枝字大平356
TEL:024-973-3314
FAX:024-973-3314