令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

3.8 すばらしい学級目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の皆さん!あとわずかで卒業ですね。それぞれすばらしい学級目標が掲示してありました。4月に担任の先生と皆さんで学級目標を考えました。1年が過ぎようとしていますが、目標は達成できましたか。
 今、実行委員が中心となりボランティア活動をしています。ありがとう!まだ時間はあります。丹陽小学校での生活を在校生と共に、有意義に過ごしてください。
  

3.6 英語の授業(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後のアイリーン先生の英語の授業がありました。英語の歌に合わせて体を動かしたり、色や果物の単語の発音の練習をしたりしました。1時間、英語の授業をたっぷり楽しむことができました。

3.7 桜

今日はくもり空ですが,最近少しずつ暖かくなってきました。校庭の桜を見ると,まだまだつぼみが堅いようです。今年の桜の開花は,名古屋は4月2日くらいと言われていますが,学校の桜はいつ咲くでしょう。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.6 丹陽中学校入学説明会(6年)

 丹陽中学校の入学説明会に参加しました。本校の他にも,丹陽西小,丹陽南小の6年生が参加しました。会場の屋内運動場に集まると,みんな緊張していたこともあり、とても静かな雰囲気でした。
 会の中では,中学校の授業や生活、部活動の紹介がありました。後半には,校内を案内していただき,中学校の授業を見学しました。
 中学校の先生から入学式までにできてほしい宿題を三つ出されました。残り1か月ありますので、三つともできるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.5 円の学習(5年生)

算数で、円の学習をしました。
学校にあるパイプや消火器、木などの周囲の長さを測り、
「円周÷3.14=直径」
という式を使って、直径を求めました。
円周率が、教科書の中だけではなく身の回りにもあることを確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.5 6年生を送る会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、6年生を送る会がありました。2年生は6年生へのメッセージと、「素敵な友達」を手話付きで歌いました。もうすぐ3年生になるのにふさわしい、立派な発表をすることができました。

3.4 6年生を送る会(5年生)

5時間目に、6年生を送る会を行いました。
5年生は、在校生の最後に呼びかけと歌を贈りました。
呼びかけが始まると、それまで他の学年の出し物を楽しんだ6年生や他の在校生たちもシーンと静かになるほど迫力のあるものでした。
「丹陽小学校」というバトンを6年生から受け継いだ姿を見せようと頑張る5年生。そして、その5年生の姿を真剣に見つめる6年生。どちらの表情もとても印象的でした。
画像1 画像1

3.4 6年生を送る会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会を行いました。4年生の出し物は「丹陽小大喜利」、呼びかけや「はじめの一歩」のリコーダー演奏と歌などでした。学年みんなで力を合わせて楽しい会になるよう一生懸命に練習してきました。今日は力一杯発表できたようです。頼りにしていた6年生と一緒にいられるのも、あとわずかとなりました。今日の思い出を大切に高学年への一歩を大きく歩み出していってほしいと思います。

3.4 6年生を送る会(6年生)

 今日は「6年生を送る会」があり、1年生から5年生のみなさんから心のこもった出し物がありました。6年生も感謝の気持ちを込めて、「ふるさと」を歌とリコーダーで贈りました。6年生のほとんどの児童は、「とてもよい会でよかった」と言っていました。
 6年生は、明日から卒業式までの2週間、「ありがとう計画」をさらに盛り上がるように進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のお兄さん・お姉さん、 夢をかなえてね(1年生)

6年生を送る会で、1年生は「夢をかなえてドラえもん」の歌のプレゼントをしました。元気いっぱい、ありがとうの気持ちをこめて歌う姿に、6年生も喜んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.4 6年生を送る会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生を送る会がありました。
今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、「夕焼けの空を飛べたら」の歌をプレゼントしました。
3年生は「きっとできる。やればできる。ぜったいできる。」の合言葉のもと、120%の力を出すことができました。
6年生の卒業まであと少し・・・一緒に過ごせる時間を大切にしていきましょう!

3.3 6年生を送る会にむけて(5年生)

画像1 画像1
明日行われる6年生を送る会に向けて練習を行いました。来年度は最上級生となる5年生。丹陽小学校の伝統をしっかりと引き継げるように立派な姿を見せたいと思います。

3.3 ふくろちゃん(2年生)

図工の授業でビニール袋を使って、作品を作りました。写真は作品を発表しているところです。てるてる坊主を作ったり、人形を作ったり、なまずを作ったり…。一人一人の個性がよく出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.2 感謝の気持ちを!

画像1 画像1
 今日の朝礼で、校長先生から「3学期も残りわずかとなりました。担任の先生を含めお世話になった方々に感謝の気持ちを大切に、ありがとうの心を伝えてください」とのお話がありました。また、「失敗してしまったら素直に認め、心からごめんなさいと言えるようになってほしい」とも話されました。
 3月に入り、学校へ登校する日が少なくなってきました。感謝の気持ちを忘れず、勉強や運動に頑張ってください。

2.28 春の訪れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝晩は寒さを感じますが、今日は穏かに晴れ過ごしやすい日となりました。校内を歩いていると、パンジーの花が見事に咲いていました。また、校内の桜や胡蝶蘭のつぼみも少しずつ膨らんできています。春の訪れを感じました。
 明日から3月です。3学期も残り少なくなりました。4月から児童の皆さんが勉強や運動など、地道に頑張ってきた成果が、少しずつ発揮されてきています。
 桜のつぼみも冬の厳しい寒さに耐え頑張ってきました。皆さんも同じです。残された時間を有効に使い、新しい学年に向けてさらに成長していきましょう。頑張れ!丹陽小の子どもたち。

2.27 学校運営協議会の開催について

画像1 画像1
第5回学校運営協議会の開催(丹陽小)について
 1 日 時 平成27年3月4日(水)11:00〜
 2 場 所 本校 校長室
 3 公 開 個人情報がある議題については、非公開とします。
 4 傍聴人定員 5名 
    ※傍聴を希望する場合は、3月2日(月)までに学校にて
     事前受付をお願いします。受付の際は、本人の確認が
     できるものをお持ちください。
     定員を超えた場合は先着順とします。
 5 議 題
   ○学校評価の結果について
   ○平成27年度学校経営方針について
   ○平成27年度行事予定について
   ○領域部会からの報告について
    【学校教育部】 【家庭教育部】
    【地域・連携部】【調査広報部】
 6 問い合わせ先  本校 教頭まで 電話 28−8711

2.26ふりこの学習(5年生)

理科では、5年生最後の「ふりこ」の学習をしています。
今日は、ふりこが一往復する時間は、どうすると変えられるのかを実験で確かめました。
おもりの重さ、ふりこがふれるはば、糸の長さを変えて実験してみると、糸の長さをかえると一往復する時間が変わることが分かりました。
画像1 画像1

2.25 初めての児童会役員選挙(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は昨日初めて児童会役員選挙に参加しました。
どの児童も姿勢よく候補者の演説を聞くことができました。
来年は4年生になり、高学年の仲間入りです。
「学校のために何ができるか」を考えていけるように、残り一か月頑張っていきましょう!

2.25 ともだちに みつけてもらったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達に自分のすてきなところを「がんばったね・ありがとうカード」に書いてもらいました。どんなカードが届くのかドキドキわくわくしながら カード作りをしました。

2.24 サンドイッチありがとう

 6年生の児童が作ったサンドイッチを,職員室の先生に届けてくれました。「ありがとうございます」という笑顔が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
最新更新日:2024/06/19
本日:count up41
昨日:79
総数:560154
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 B 油引き(教室)
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp