御代田小学校のホームページへようこそ! み:みとめあい、思いやる子ども よ:よく考える子ども た:たくましく最後までやりぬく子どもの育成を目指し、「御代田小ならでは」の教育を創造してまいります 

図書委員会による絵本読み聞かせ

 図書委員会では自主的に業間の時間に絵本の読み聞かせを行いました。まるで読み聞かせの先生のように上手に絵本を朗読していました。お客さん(?)がたくさん集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

御代田小だより6−4

画像1 画像1
 御代田小学校だより6月30日号をアップしました。「放射線教育出前授業」「交通事故防止」

わくわく湖南移動教室 2

 午後は少年湖畔の村に戻ってお弁当を食べ、一緒にいた白岩小学校の子どもたちと一緒に遊具で遊びました。その後とても天気が良くなり、猪苗代湖ではゴミ拾い活動をしたり、水遊び・砂遊びをしたりして、湖南の良さを満喫した一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく湖南移動教室 1

 1〜4年生が布引高原の風力発電を午前中に見学しました。遠くの高原に見えていた風力発電の設備は、近くまで行くと、大きくて迫力がありました。曇りがちな天気でしたが、遠くに猪苗代湖を見たり湖南の家並みを見たりできました。3・4年生はボランティアの「ぐるっと湖南伝承会」の方による風力発電について詳しく説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

京セラケミカル環境出前講座

 京セラケミカル郡山工場の北田先生を講師に、4〜6年生が理科を中心とする環境学習を実施しました。(株)京セラでは、次代を担う子どもたちが、学校教育の中で「環境問題やエネルギーに対して理解を深め、地球を思う心を育てる」ことを目的として、太陽電池を題材とした環境出前授業を実施しています。再生可能エネルギーは、福島県の復興の要とも位置づけられています。
 この日はあいにくのお天気で、太陽光での実験はライトでの実験となりましたが、光をエネルギーとするたくさんのロボットや車などを飽きることなく操作していた子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究 5年生

 より良い授業を目指して、5年生の算数の授業を見せてもらい、先生方が研修をしました。子どもたちは緊張の中にも意欲敵に授業に参加していました。午後、事後研修会を開催し、意見を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校評議員会

 今年度第1回となる学校評議員会を、20日(金)に開催しました。委嘱状をお渡しし、今年度の方々と職員が顔合わせを行いました。その後情報交換をしました。子どもの安全にかかわることで、110番の家のことや、通学路のことが多く話題にのぼりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御代田小だより6−3

画像1 画像1
 御代田小学校だより6月20日号をアップしました。「センス・オブ・ワンダー」「ぞっとしました」

放射線教育出前授業 6年生

 4校時には、6年生が授業を受けました。小さいお子様連れの保護者の方々も授業に参加していただきました。放射線についての知識を学びました。自分で本などで調べ、先生からの問いに対してよく理解していて答える子もいました。放射線の測定のほか、霧箱を使って放射線の軌跡を見てみる体験もさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放射線教育出前授業 3年生

 文部科学省が進める「科学的な理解を進める放射線教育」の出前授業を郡山第六中学校の佐々木先生をお迎えして実施しました。3年生は、実際に「はかるくん」で線量を測定してみたり、放射線のモデルを作ってみたりして、実感を伴った理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯の健康集会

 今週の集会では、保健委員会の子どもたちによる歯と口の健康を守るための劇の発表がありました。時折笑いありの素晴らしい時代劇(?)で、見終わった子どもたちからは、歯磨きをきちんとするなどして歯を守りたいという感想を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト

 いいお天気となった本日の2・3校時、全校児童が新体力テストに挑みました。縦割り班で上級生が下級生の面倒を見ながら各種目を回りました。応援しあいながらがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リコーダー講習会

 日本リコーダー協会の先生をお招きして、3・4年生がリコーダーについて基礎からいろいろ指導していただきました。とてもわかりやすく、音色が1時間でどんどんきれいになっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の発表会

 2年生が、生活科のたんけんで調べたことをまとめました。3つの班に分かれて3年生を呼んでワークショップ形式で発表をしました。2年生がしっかりと発表し、3年生はそれをよく聞いて質問や感想を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御代田小だより6−2

画像1 画像1
 御代田小学校だより6月13日号をアップしました。「体力づくりマラソン週間」「生活習慣を見直す」「事故防止・安全な毎日を」

木でつくる楽しさ

 4年生は図工の時間に木工工作をしました。たくさんの木材をのこぎりで切ったり、釘やボンドでつけたり。木材はセットの他に「木とのふれあい創出事業」でいただいた大小さまざまな木材も使用しました。2種類の鋸や万力などをうまく使い、太い木を切ることにチャレンジする人も多かったようです。木の香りに包まれながら作業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リディア先生と英語の授業

 今日はAETのリディア先生に来ていただきました。2年教室では野菜の名前を英語で言ってみる授業です。乗りのいい2年生は、アクションも交えて楽しく野菜の名前を覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の除染

 今日は、校舎周辺の側溝やコンクリート部分の除染を実施していただきました。中も外もとてもきれいになりました。
画像1 画像1

お話会 2年生

 今日は2年生がお話を聴きました。昔話を聴いたり、手遊びを教えていただいたり、絵本を読んでいただいたりしました。楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御代田小だより6−1

画像1 画像1
 御代田小学校だより6月9日号をアップしました。「3週間の教育実習」「みよた家族ふれあい活動」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/8 週休日
3/9 学年末短縮(3)
3/10 学年末短縮(4) 卒業式練習(1)
3/11 学年末短縮(5)
3/12 卒業式練習(2)
3/14 週休日
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100