最新更新日:2024/11/29
本日:count up33
昨日:59
総数:493976
緊急時等のメール送信のため学校メールが未登録の方は、 登録をしてください。

運動場の模様は何?

画像1 画像1
 2月9日(月)は、とても寒い1日となりました。この地方は夜明け前に少し雪が降ったり、日中も雪が舞ったりしました。
 このような日に本校の運動場でご覧のような模様が見られます。
 雪がうっすら積もっているところには、透水管が埋まっています。雨天時は運動場を早く乾かすための管ですが、今日の朝は、冷えた透水管上に雪が残りました。

第4回 放送朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 予想外の雪が舞う2月9日(月)、第4回の放送朝礼が行われました。教室の生徒は、スピーカーからの声にしっかりと耳を傾けて、静かに聴いていました。
 生徒会執行部の運営で、朝のあいさつの後、表彰状をいただいてきた部活動の紹介や卓球部女子のスピーチ、生活委員会から週目標の連絡がありました。実際の表彰は、昼休みの時間に校長室で実施し、校長先生から直接渡していただきました。
 来週も引き続き、放送朝礼を行う予定です。

吹奏楽部 スポーツプラスおおはる設立記念イベントに参加

 2月8日(日)大治町スポーツセンターにおいて、大治町総合型地域スポーツクラブ「スポーツプラスおおはる」の設立記念イベントが開催されました。
 イベントの中のアトラクションに、本校の吹奏楽部がお招きを受け、演奏をさせていただきました。オリンピックスピリット、津軽海峡冬景色、ピンクレディーメドレーを演奏しました。アンコールでは、妖怪体操第一を体操の実技付きで演奏しました。参加者の皆さんから多くの拍手をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1

第2回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月5日(木) 14:00〜 於:校長室
 参加者22名
 (学校医・学校歯科医・学校薬剤師・学校歯科衛生士・PTA代表・職員代表)
 テーマ「子どもたちのからだと心の健康について考える
      〜健康意識や知識を高めるための保健委員会活動〜」

 Q-Uアンケートの結果、保健室利用状況や保健委員会の活動を中心とした取組の一部を報告しました。
 ・ 「ケガ予防集会」でのストレッチ紹介と実践の呼びかけ
 ・ 「歯みがき習慣復活キャンペーン」の様子とその後
 ・ 「かぜ予防実践キャンペーン」の取組とインフルエンザ感染状況  
 参加いただいた先生方より、感染症(インフルエンザ)予防の具体策として、
 ・ <換気グッズ『とおるくん』の継続で確実に換気をすること>
 ・ <歯みがきはインフルエンザ予防にも効果あり!!>
    ※ 口の中に入り込んだウィルスがくっつく「歯垢」を取り除くため
 ・ <手洗いは、必ず指先を下にして流水で洗い流すこと>
など、具体的に『体によいこと』を教えていただきました。
 今回の指導を生かして、今後も生徒の健康の保持増進を意識して取り組んでいきたいと思います。 

今週の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月3日(火)の昼放課に校長室で、昨日の放送朝礼で紹介された表彰生徒に校長先生から賞状が渡されました。
 ICTプロフィシエンシー検定、大治町婦人会主催書き初め大会、愛知県アンサンブルコンテスト県大会の表彰者が賞状をいただきました。おめでとうございました。

小学校へ出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月3日(火)に小中連携事業として、大治中学校の教員が大治小学校へ出かけ、出前授業を実施しました。中学校入学前に、中学校の教員が行う授業を体験してもらうことによって、中学校への不安を少しでも軽減できたらと考えています。
 4限から6限にかけて6年生3クラスで、理科の授業を行いました。飛行機の翼の役割を考える学習をしました。理科の学習とともに、中学校では教科担任制で、各教科で教員が変わることや中学校の様子も少し話をしました。
 大治小学校の6年生のみなさん、4月に大治中学校へ来てくれることを楽しみにしています。南小、西小の6年生のみなさんは来週、出前授業に行きますので楽しみにしていてくださいね。

新入生説明会

画像1 画像1
 2月2日(月) 来年度、大治中学校に入学予定の新入生説明会を行いました。とても寒い中ではありましたが、たくさんのご家庭の方々にお集まりいただきました。
 説明会では、中学校での生活や学習、部活動、きまりなどについて説明しました。また、スクールカウンセラーから思春期の心の特徴についての説明もしました。
 大治中学校では、新入生のみなさんが4月から安心して中学校生活を過ごせるよう、また、健やかな成長のお手伝いをするために準備を進めます。暖かくなったら新入生のみなさんと会えることを楽しみにしています。ご家庭のみなさまにおかれましてもご理解ご協力よろしくお願いします。

第3回 放送朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月2日(月)の朝礼は、先週に引き続いて放送で行いました。教室の生徒は、スピーカーからの声にしっかりと耳を傾けて、静かに聴いていました。
 生徒会執行部の運営で、朝のあいさつの後、表彰状をいただいてきた部活動や書き初め大会の入賞者、検定試験の合格者の紹介、ロボコン部のスピーチや生活委員会から週目標の連絡がありました。実際の表彰は、明日のST後に校長室で実施し、校長先生から直接渡していただく予定です。
 2月4日(水)は、立春です。暦のうえでは春になりますが、まだまだ寒い日が続きます。インフルエンザもまだまだ心配されます。体調管理をしっかりして、元気に毎日を過ごしましょう。
 来週も、放送朝礼を行います。

吹奏楽部 愛知県アンサンブルコンサート

画像1 画像1
 1月31日(土)に名古屋文理大学文化フォーラムで、愛知県アンサンブルコンテスト県大会(中学校の部)が行われ、本校吹奏楽部から3チームが出場しました。
 打楽器六重奏のチームは、「6人の打楽器奏者のためのイントロダクションアンドダンスNo.1」を和太鼓やマリンバなどを使って、迫力ある演奏を披露しました。木管五重奏のチームは、「ディベルティメントより」というおなじみの曲、聞き慣れたフレーズをいつもどおりの演奏ができました。金管八重奏のチームは、「アラカルトより」を演奏し、軽快で楽しい雰囲気を出していました。
 アンサンブルで鍛えた力は、必ず大編成に生かすことができると思います。どのチームもよくがんばりました。
 

招待給食会「利尻昆布を使った献立」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月30日(金)に村上町長様や平野教育長様、三輪教育部長様をお招きして、招待給食会が行われました。中学校からは、職員3名と生徒会執行部、給食委員会委員長が参加しました。
 会食前に、まず栄養職員より今日の献立と「利尻昆布」の説明がありました。そして、村上町長様からは、利尻昆布のことを中心に貴重なお話をうかがうことができました。
 会食中は、給食のことはもちろん学校生活や家庭生活のことなど、いろいろな話を出席者でしました。会食後は、招待者3名から給食の感想を含めたお話もいただきました。
 今日の給食では、全校生徒が北海道の利尻富士町から特別にいただいた「利尻昆布」をいただきました。「水菜と花麩のすまし汁」には、昆布からとっただしを、「大根の昆布煮」には、だしと昆布が使われました。どちらも、とてもおいしくいただくことができました。
 北海道の利尻富士町は、北海道の中でも北の方にあります。自然が豊かで、天候もこの時期は最高気温の平均が−2度と大治町とはずいぶん違います。北海道へ行く機会があったら、ぜひ利尻島まで足をのばしてみたいですね。
 

小中連携・交流 小学校の先生が中学校参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月30日(金)の午前、大治町内3つの小学校の先生が大治中学校の様子を見に来られました。
 この取組は小中連携・交流の一環として、小学校と中学校が互いの学校の様子を見合って、感想や意見交換を行い、それぞれの学校作りに生かしていこうとするねらいがあります。
 来校した8名の先生には、朝のSTから1時間目の授業を見ていただきました。1年生から3年生まで、かつての教え子の成長に驚いたり、喜んだりしながら見ていらっしゃったようです。中学校の様子を見ることによって、小学校でどんな取組が必要なのか、いろいろな案が浮かんできたという感想が聞かれました。また、校内の掲示物について、学校全体や各学年の工夫が見られること、授業の様子について、生徒が楽しく集中して学習していることなど、中学校にとってうれしい感想をいただきました。
 2月の中旬には、中学校から小学校へ参観に出かけます。今度は、中学校の先生が小学校の様子を見ることによって、小学生の発達段階に合わせた取組や学習指導を学び、中学校での取組に生かしていきたいと考えています。


3年生 願書提出

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月28日(水)の午後、3年生は、私立高校、専修学校の一般入試の願書提出に出かけました。221名の生徒が、それぞれの志望校へ公共交通機関や自転車を使って行きました。会議室で出発前の注意事項を聞いた後、出願書類の入った封筒を受け取り、慎重にかばんに入れて出発しました。
    
 明日(29日)は、私立高校及び専修学校の推薦入試です。受験生の皆さんの健闘を祈ります。

全国学校給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月24日〜30日は、全国学校給食週間です。大治中学校でも、学校給食週間の取組として、大治町や海部地区、愛知県などで昔から食べられている料理や地元でとれた食材を使った料理がたくさん登場します。
 今日28日(水)は、「七宝味噌」のおでんや愛西市産の「れんこん」などが出ました。他の日にも大治町地産地消学校給食会の方々が作ってくださった野菜(大根、ほうれん草、ねぎ、キャベツ、小松菜など)を使っています。また、海部地方の郷土料理(ひきずり、いなまん風かじきの味噌かけなど)や食材(れんこん、モロヘイヤ、米粉など)も出ています。
 さらに30日(金)は、北海道の利尻富士町からいただいた「利尻昆布」で、すまし汁の出汁をとったり、大根の昆布煮を作ったりします。
 学校給食週間を機会に、給食はたくさんの自然の恵みや生き物の命をいただいてできていること、給食に携わっているたくさんの方々のおかげであることを再確認し、これからも感謝の気持ちをもっていただいていきたいものです。

第2回放送朝礼

画像1 画像1
 1月26日(月)の朝礼は、先週から引き続いて放送で行いました。教室の生徒は、スピーカーからの声にしっかりと耳を傾けて、静かに聴いています。
 生徒会執行部の運営で、朝のあいさつの後、表彰状をいただいてきた部活動や作品コンクール入賞者の紹介、柔道部男子のスピーチや生活委員会から週目標の連絡がありました。
 実際の表彰は、帰りのST後に校長室で実施し、校長先生から直接渡していただきました。
 インフルエンザの流行が収束するまで、しばらく放送朝礼を続けていきます。

野球教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(土)に大治中学校で野球教室を行いました。
指導していただいたのは、j-Projectのみなさんです。
守備練習を中心に指導していただきました。

一人ひとりに丁寧に教えていただきました。
おかげで野球部の生徒は技術も上達し、自分に合った練習方法もわかったと思います。

J-Projectのみなさん、本当にありがとうございました!

町制施行40周年記念のロゴマークに本校の生徒作品が採用されました!

画像1 画像1
 大治町では、町制施行40周年記念事業の「キャッチフレーズ」と「ロゴマーク」の募集が行われました。とても嬉しいことに、「ロゴマーク」の最優秀作品に本校の生徒作品が選ばれました。この「ロゴマーク」は「キャッチフレーズ」とともに、ポスターや各種印刷物等に掲載され、記念事業のPRに活用されるそうです。大治町のいろいろな場所で見ることができるようになるということで、とても楽しみです。

2年 いのちの学習「AED・心肺蘇生法の体験」2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月21日(水)、2年生の後半4クラスが、いのちの学習「AED・心肺蘇生法の体験」を行いました。
 今日のどのクラスも落ち着いて学ぶことができ、講師の先生が「さすが3年生」と学年を間違えてしまうほどの集中ぶりでした。どのクラスからも「女性に心肺蘇生をする時の注意事項を教えてください」という質問が出ました。講師の先生からは「より多くの人をよび、みんなで背中向きで要救助者(女性)と救助者を囲み、周囲から救助の様子を見えにくくすること」や「要救助者の下着類をとったあとの胸骨圧迫法は、救助者の手の上に衣類などを被せた状態で行い、救助者(女性)の地肌が周囲に見えないようにすること」などを教えていただきました。
 人命救助などの緊急時においても、人としての配慮が大切であることを学ぶことができました。今回の体験を「何かできる1歩!」につなげていってほしいと思います。

歯科教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月21日(月)の5時間目に、歯科衛生士の田村さん(大治町保健センター)をお招きして、特別支援学級で第2回歯科教育を行いました。
 今回は専用ガムを使ってかむ力を判定したり、実際にみんなで30回かんでみたりして、かむことの大切さについて学びました。意識してかんでみると、「けっこう長く感じた!」という感想が出てきました。
 11月のお昼の歯みがきキャンペーンのときから、給食後は歯みがきを頑張っている特別支援のみんなでした。明日からはよくかんで給食を食べることも目標になりました。給食後の歯みがきとともに頑張っていきます!

2年 いのちの学習(AED・心肺蘇生法の体験)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月20日(火)にいのちの学習の一環として、2年生の4クラスを対象に「AED・心肺蘇生法の体験」を行いました。
 日本赤十字の指導員の方から、意識のない人に出くわした時の対処法を具体的に学んだ後で、心肺蘇生法(胸骨圧迫・人工呼吸)とAEDの使い方を体験しました。特に胸骨圧迫では、「強く(約5センチ沈むまで)」「速く(1分間に100回)」「絶え間なく(他の人と交代しながら)」「人工呼吸では気道を確保すること」「胸骨圧迫と人工呼吸の回数は、30対2で」ということを意識して行うことを学びました。また、AEDの使い方では、機器から流れる音声に従うことや救急隊が到着するまで、心肺蘇生法を続けることを学びました。
 この体験学習は残りの4クラスを対象に、明日も行われます。

園芸委員会「寄せ植えづくり」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月19日(月)の委員会活動の時間に、園芸委員は「寄せ植えづくり」に挑戦しました。
 緑の募金事業で、大治町からいただいたお金を利用し、業者の方に指導していただきながら、ご覧のような立派な寄せ植えができました。
 寄せ植えは、各教室内に置かれ、長く鑑賞できるように園芸委員が世話をしていきます。3年生を送る会や卒業式にも飾ることができたらといいなと思います。
大治中学校の新しいホームページは こちらからどうぞ
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
3/9 2年学年PTA
公立高校(Bグループ)一般入試 1日目
3/10 1年学年PTA
公立高校(Bグループ)一般入試 2日目
3/12 公立高校(Aグループ)一般入試 1日目
3/13 公立高校(Aグループ)一般入試 2日目
平成27年度前期生徒会役員選挙
大治町立大治中学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町大字堀之内字半之返791番地
TEL:052-444-2026
FAX:052-443-7874