御代田小学校のホームページへようこそ!

命のつながりを学ぶ

 4年生は、養護教諭の先生と担任の先生との授業で、自分の誕生について学習しました。自分がお母さんのおなかの中でどのように大きくなって生まれてきたのかを詳しく学びました。受精卵、羊水、胎盤とへその緒など様々な言葉が出てきました。「そうだったのか」と、自分の命の不思議に感動していました。
 さらに、担任の先生からサプライズで「お家の人からの手紙」が一人ひとり手渡され、出産のときの感動、生まれてきてくれてありがとう、などの言葉に接し、最初のうちは照れていた子どもたちも、感動の涙がこぼれそうでした。最後に、お家の人へ手紙を書きました。感動でいっぱいの命の指導の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話会 6年生

 今日のお話会は6年教室で行いました。6年生のリクエストに沿って宮沢賢治のお話や会津のお話の長めの絵本を読んでいただきました。国語の学習や総合的な学習での経験と重なるところがあり、真剣に聴いていました。最後にとても大きな絵本を読んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔の御代田小学校は・・

 70年ほど前に御代田小学校に在学していたという鈴木先生を講師に、4年生はその当時の小学校や日常生活の様子について学びました。鈴木先生は現在、歴史のボランティア活動をされていますが、それ以前は小中学校の校長先生などを長くお勤めになっていたので、お話は大変おもしろく、4年生に優しく語りかけられました。いつまでも聞いていたい内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御代田小だより12−2

画像1 画像1
 御代田小学校だより12月12日号をアップしました。「エコクッキング・・子どもたちの反応」「御代田の歴史を学ぶ」

2年生御代田保育所へ 2

 1歳児から2年生までが一緒に楽しく踊った後、2年生と「ばらぐみ」さんとで、大根抜きやロンドン橋、こおり鬼などで遊びました。大盛り上がりとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生御代田保育所へ 1

 ちょっと冷たい北風が吹く日でしたが、2年生は元気に御代田保育所に出かけ、保育所の子どもたちと一緒に楽しい時間を過ごしました。まず、2年生が「あわてんぼうのサンタクロース」の歌と踊りを披露した後、一緒に「ようかい体操第1」をしたり、保育所のばらぐみさんが先週のおゆうぎ会で発表した踊りをみんなで踊ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく おもちゃランド

 2年生は生活科の時間に、1年生と楽しく遊ぼうとおもちゃランドをつくり、招待しました。1年生がびっくりするような手作りおもちゃがたくさんありました。一緒に遊んだり、動くおもちゃの作り方を教わったりして、楽しい1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御代田の歴史を学ぶ

 6年生は、歴史の学習の一環で、地域の歴史を長く研究されている吉川先生を今年度も講師にお迎えし、授業をしていただきました。今住んでいる所が社会で学習した歴史上の人物と関連があることに驚いたり、自分たちの方部の地名の由来を聞いてうなづいたりと、豊富な話題に、6年生は引き付けられました。質問にも丁寧に答えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会活動 2

 表彰の後、4年生の発表がありました。俳句に関する楽しいクイズや、リコーダーの発表など、寒さにも負けずがんばって発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会活動

 火曜日の集会のはじめは、校内持久走記録会と少年少女の主張の表彰でした。持久走記録会では今年度、部門ごとに新記録が7つも出ました。新記録の人全員にメダルが贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話会 5年生

 5年生のお話会を図書室で行いました。少し長めの絵本を読んでいただいたり、紙芝居を楽しんだりしました。本日は特別にゲストとして、NPO法人郡山いちご会会長の吉川先生をお呼びして、昔話もしていただきました。すっかりお話の世界に引き込まれた5年生、お話の後に進んで感想を述べる人がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 5年生

 今日は朝から5年生がご飯とみそ汁の調理実習をしました。とても上手にできたそうで、この表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学期末短縮授業

 2学期もまもなく終わります。先週から昨日までは学期末短縮授業で集団下校をしていました。昨日は、生徒指導の先生から登下校時の注意のお話がありました。登下校の際にはいろいろなアクシデントが考えらます。また、日の暮れるのも早いこの頃です。自分の身を守るために良く考えて行動できるようにとの大事なお話でした。
画像1 画像1

御代田小だより12−1

画像1 画像1
御代田小学校だより12月8日号をアップしました。「放射線セミナーの実施」「再び不審者に注意!」

御代田保育所おゆうぎ会

 5日(金)御代田保育所では、午前中おゆうぎ会がありました。欠席もなく、子どもたち全員が一生懸命ステージで発表をしました。見ていた保護者や来賓の方々は子どもたちの姿に、ほのぼのとした気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田村町少年少女の主張発表会

 6日(土)午後から、田村公民館で田村町少年少女の主張発表会が開催されました。本校からも最優秀賞に6年生が、優秀賞に5年生児童が選ばれ、表彰を受けました。最優秀賞に選ばれた小中学生9人が、表彰の後発表をしました。どれも素晴らしい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

 授業参観の前に、1年生の保護者の方を対象に、給食試食会を実施しました。お家の方と一緒に食べることができて、いつも以上に給食が楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 2

 4年生の授業参観は体育。養護教諭とT・Tで「育ちゆく体とわたし」、5年生は理科「人のたんじょう」、6年生は学級活動「2学期の学習をふり返ろう」でした。保護者の方に参加していただく場面もありました。どの学級も落ち着いて学習に集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

 3日(水)の午後、授業参観を実施しました。1年生は算数「広さ比べ」、2年生も算数「かけ算」、3年生は国語「修飾語」でした。ちょっぴり緊張しながらも張り切って学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育講演会

 授業参観後に保護者の方々や学校評議員さんを対象に教育講演会を行いました。市の教育研修センターから講師を派遣していただきました。京都大学名誉教授渡邉正巳先生を講師に、「放射線の影響について」というお話をしていただきました。たくさんの資料をご準備され、わかりやすくお話をしていただきました。質問にもていねいに答えていただきました。郡山市に暮らす人間にとって、放射線のことをきちんと学習したり、正しいと思う情報を取捨選択したりすることはとても大事なことだとあらためて考えさせられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/7 週休日
3/8 週休日
3/9 学年末短縮(3)
3/10 学年末短縮(4) 卒業式練習(1)
3/11 学年末短縮(5)
3/12 卒業式練習(2)
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100