12月8日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、生揚げの肉みそ煮、春雨サラダ、小魚とくるみのつくだ煮、りんご、牛乳でした。(815kcal)

給食試食会、第3回授業参観ならびに教育講座、学年懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日(金)、給食試食会、第3回授業参観、PTA教育講座、学年懇談会が開催されました。
給食試食会は9名の参加があり、楽しい雰囲気の中で試食していただきました。
授業参観は、1年が英語、2年が職場体験学習の発表、3年が理科でした。
その後、PTA教養講座があり、弘前大学子どもの心の発達研究センター特任助手の安田小響(やすださゆら)先生に「自己肯定感を高める関わり」と題してお話しいただきました。途中、保護者と教師が混ざり合ってのグループ分けで、お互い自分のいいところを披露したり、当たり前と思っていることが、実はとても良いことであるというような発想をすることで自己肯定感を持てるようになるなど、大変参考になる講座でした。
長丁場の一日ではありましたが、学年懇談会にもご参加いただきありがとうございました。

12月5日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒丸パン、白菜とコーンのスープ、じゃがいものミートグラタン、ホワイトチョコムース、牛乳でした。(764kcal)

12月4日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、八宝菜めん、肉パオズ、切り干し大根キムチ漬け、牛乳でした。(821kcal)

第2回 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、交通安全教室を開催しました。4月に続き2回目の実施です。講師に柳橋駐在所の根本巡査部長をお招きし、スタントマンを使った交通事故の再現ビデオを視聴した後、お話をいただきました。
 ビデオでは、傘差し運転や二人乗り、携帯電話をかけながらの片手運転など交通ルールを守らずに危険な走行をした場合、どのような事故につながるかが、とてもリアルな映像で見ることができ、生徒は真剣に見ていました。
 冬期間は、送迎が多くなり、自転車に乗る機会は減ると思いますが、積雪、凍結の心配もあり、保護者の皆様も生徒の皆さんも十分に注意していただきますようお願いいたします。

12月3日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、肉じゃが、みそサラダ、厚焼き卵、牛乳でした。(835kcal)

12月2日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、のっぺい汁、いわしのピリ辛ソースがけ、ひじき入りおひたし、牛乳でした。(739kcal)

12月1日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、味ごはん、石狩汁、ほうれん草と卵のあえ物、牛乳でした。
(797kcal)

「2014ナガサキへのメッセージ」報告会

画像1 画像1
11月28日(土)郡山市役所2階特別会議室において、平成26年度郡山市中学生長崎派遣「2014ナガサキへのメッセージ」報告会が開催されました。夏休みの8月7日(木)〜10日(日)の3泊4日の日程で、市内各中学校の2年生代表1名が長崎を訪問し、平和公園や原爆資料館の見学、また青少年ピースフォーラムや平和記念式典に参加したことについての発表でした。
 当時6歳の時に、長崎で原爆の被害に遭った池田道明さんの話や、中学生それぞれの体験発表を聴き、あらためて戦争、原爆の悲惨さや平和のありがたさをひしひしと感じました。これだけ甚大な被害と人々に不幸を引き起こす核兵器を、二度と使用してはならないという気持ちを新たにしたことと思います。

11月28日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、すき焼き煮、ツナ和え、豆みそ、牛乳でした。(844kcal)

11月27日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、みそラーメン、焼き芋、ほうれん草のナムル、牛乳でした。
(835kcal)

11月26日(水)の給食

画像1 画像1
11月26日(水)の給食は、わかめごはん、ししゃもフリッター、卯の花炒り、しめじと小松菜のみそ汁、牛乳でした。(839kcal)

11月25日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ドッグパン、フルーツクリーム和え、ひき肉団子のスープ、ナッツミックス、牛乳でした。(860kcal)

第60回記念中田地区駅伝競走大会 総合三連覇

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23日(日)に中田地区駅伝競走大会が行われました。当日は天候も良く、絶好の駅伝日和でした。今回は第60回を記念し、駒澤大学在籍時に箱根駅伝で活躍した安西秀幸選手を招待しての大会になりました。
 中学生男子は、一般の部と一緒に走り、総勢12チームの中で優勝しました。1区から10区までは宮城中と抜きつ抜かれつの接戦でしたが、10区の航大君が1位で襷を渡すと、最終区の真登君がそのままゴールを切りました。今回の総合優勝は3年連続になります。女子は小学生の部と一緒のスタートで行われましたが、残念ながら2位でした。
 レース後はボランティアの方々からおいしい豚汁をいただきました。力走した選手の皆さん、記録係の裏方の生徒の皆さん、お疲れ様でした。皆さんのおかげで駅伝大会も盛り上がることができました。ありがとうございました。
保護者の皆さんもお休みのところ、応援ありがとうございました。

テーブルマナー給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生でテーブルマナー給食を行いました。洋食を食べる時のマナーについて学んだ後、実際にナイフとフォークを使って食事をしました。
はじめは少し緊張した様子でしたが、みんなで楽しく会食をすることが出来ました。

1年生 郷土を学ぶ体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日(木)に1年生は「郷土を学ぶ体験学習」を行いました。今回は、市立美術館、ふれあい科学館、大安場史跡公園と回ってきました。今年の1年生はどれも行ったことがあるようですが、小学生の時とは違った視点で新たな発見があったことと思います。
 美術館では企画展の「大判じ絵展」が開催されており、楽しく見学しました。謎解きの要素があり、予定されていた時間ではじっくり見ることができなかったのが残念でした。
 ふれあい科学館では、プラネタリウムで「宇宙のお話」の鑑賞と展示ゾーン宇宙の体験をしてきました。
 大安場史跡公園では、東北最大の「前方後方墳」の見学と椿笛の体験を行いました。
 それぞれの見学場所で熱心にメモを取っている生徒が多く、大変素晴らしい態度で郡山市について学ぶことができました。

2年職場体験学習

画像1 画像1
11月20日(木)、2年生の職場体験学習がありました。
幼稚園や保育所、菓子店、自動車整備店、ファミリーレストラン、スポーツ用品店、消防署、個人病院、市立図書館分館の9つに分かれてそれぞれ体験させていただきました。
働くことの大切さやおもしろさ、大変さもあらためて実体験した一日でした。

11月19日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、鶏ささみのレモンじょうゆがけ、切り干し大根の含め煮、けんちん汁、牛乳でした。(785kcal)

11月18日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ひじきごはん、厚焼き卵、土佐漬け、さつまいものみそ汁、牛乳でした。(792kcal)

3年2学期期末テスト

画像1 画像1
11月18日(火)、3年の2学期期末テストがありました。本校は「期末テスト」と言っても国数英理社の5教科です。3年生はいよいよ受験本番。日頃の成果が試されることもあり、全員真剣に取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 中学校長会(6) 卒業式予行 (職員会議予行反省)
3/6 PTA専門実行委員会 教育後援会役員会
3/9 職員会議16(修了認定)
3/10 県立2期選抜(学力テスト)
3/11 県立2期選抜(面接等)
郡山市立御舘中学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川町田前388
TEL:024-973-3341
FAX:024-973-3311