本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

11月5日(水)の給食

画像1 画像1
 11月5日(水)の給食のメニューは「麦ごはん、さつまいも汁、さばの味噌煮、赤しそ和え、りんご、牛乳」です。
 熱々の「さつまいも汁」には、とり肉、豆腐、にんじん、小松菜、長ねぎ、大根、さつまいも等の食材が入り栄養満点です。(笑顔)
 「さばの味噌煮」の味付けは抜群で食欲がわきます。(笑顔)
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいていている郡山市立中学校給食センターの職員の皆様に感謝です。(感謝)
 今日の給食のエネルギーは895kcal、蛋白質は31.6gです。
 なお、上の写真は<検食用>で量を少なめにしてあります。子どもたちの給食はもっとボリュームがあります。

※ 1人1食当たりの栄養摂取量(11月平均)
 ・エネルギー:870kcal  ・蛋白質:34.6g
 ・脂肪:25.3g ・カルシウム:438mg  鉄:4.0mg
 ・ビタミン
   A:423μgRE  B1:1.04mg  B2:0.83mg  C:34mg
 ・塩分:4.1g

『セーフコミュニティ国際認証都市シンポジウム』が開かれる

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日(4日(火))13:00〜、郡山市民文化センター中ホールに於いて<郡山市制施行90周年・合併50年記念事業>『セーフコミュニティ国際認証都市シンポジウム』が開催されました。
 最初に品川市長より「セーフコミュニティ取組宣言」(本校ホームページの<お知らせ>の中に掲載)がありました。
 基調講演は講師:一般社団法人セーフコミュニティ推進機構 代表理事 白石 陽子 氏による演題『セーフコミュニティ活動について』で、安心して生活できる安全なまちづくりに取り組む活動の紹介などがありました。
 次に、テーマ『セーフコミュニティがもたらすものとは!』についてパネルディスカッションがあり、パネリスト(セーフコミュニティ認証取得先進自治体)の神奈川県厚木市長、東京都豊島区長、福岡県久留米市長より経緯や取組活動などについて話しがありました。

【自由参観授業】(オープンスクール)実施(5日(水)〜7日(金))〜自由に参観ください!

画像1 画像1
 既に文書でご案内いたしましたように、本日(5日(水))〜7日(金)まで本校の学習環境や子どもの授業の様子をご覧いただくために、【自由参観授業】(オープンスクール)を実施します。
 午前8時15分〜午後4時30分、どの時間帯でもどなたでも自由に参観いただけますので、この機会にぜひ参観いただきますようご案内申し上げます。
 ただし、以下の点にご留意願います。

○駐車場は、体育館東側お客様駐車場または校地外周道路をご利用ください。
○入口は、3年生生徒昇降口(校舎体育館側)になります。
○時間割等については、当日受付に準備しておきますのでご覧ください。また、お手数ですが、来校者名簿にご記入願います。

 なお、詳細につきましては、本校ホームページの<お知らせ>の中に掲載してあります。

感嘆符 濃霧注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成26年11月5日05時25分の福島地方気象台発表によりますと「福島県では、5日昼前まで濃霧による視程障害に注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________

  郡山市 [継続]濃霧注意報 
    [解除]霜注意報 
   濃霧 注意期間 5日昼前まで
     視程 100メートル以下
_________________________________

今朝の緑ケ丘は△曇り空△〜気温「3度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の緑ケ丘は△曇り空△で、朝6時40分頃の気温は「3度」です。
 本日(5日(水))から7日(金)までオープンスクール(自由授業参観)となっております。

【豆知識】11月4日は「ユネスコ憲章記念日」です

画像1 画像1
 ユネスコ(UNESCO)とは国連教育科学文化機関 United Nations Educational Sxientific and Cultural Organization の頭文字をとった呼び名です。
 1946(昭和21)年のこの日、ユネスコ憲章が発効するとともにユネスコが発足しました。

学校だより「みどり」第60号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、学校だより「みどり」第60号を発行いたしました。
 記事の内容は「31日(金)に『避難訓練』(予告なし)行われる」「『緑ケ丘地区市民文化祭』に子どもたちの作品も展示」です。
 詳細につきましては、【お知らせ】の<学校だより>の第60号をご覧ください。

11月4日(火)の給食

画像1 画像1
 11月4日(火)、今週最初の給食のメニューは「食パン(黒豆きなこクリーム付)、豆腐スープ、カレー包みフライ、野菜とハムのサラダ、牛乳」です。
 熱々の「豆腐スープ」や「カレー包みフライ」の味付けは抜群で、食欲がとてもわきます。(笑顔)
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいていている郡山市立中学校給食センターの職員の皆様に感謝です。(感謝)
 今日の給食のエネルギーは828kcal、蛋白質は31.9gです。
 なお、上の写真は<検食用>で量を少なめにしてあります。子どもたちの給食はもっとボリュームがあります。

※ 1人1食当たりの栄養摂取量(11月平均)
 ・エネルギー:870kcal  ・蛋白質:34.6g
 ・脂肪:25.3g ・カルシウム:438mg  鉄:4.0mg
 ・ビタミン
   A:423μgRE  B1:1.04mg  B2:0.83mg  C:34mg
 ・塩分:4.1g

『がんばれ受験生!県立高校入試早わかり(平成27年度版)』(福島県教育委員会)を掲載

画像1 画像1
 10月31日(金)、福島県教育委員会の公式ホームページに『がんばれ受験生!県立高校入試早わかり(平成27年度版)』が掲載されました。
 詳細につきましては、<福島県教育庁高校教育課>(本校ホームページにリンク先が設定してあり直ちにアクセスいただけます)のホームページをご覧ください。
 なお、『がんばれ受験生!県立高校入試早わかり(平成27年度版)』(福島県教育委員会)を本校ホームページの【お知らせ】の「各種情報」に掲載してありますので、ぜひご覧ください。

『緑ケ丘地区市民文化祭』が開かれる〜子どもたちの作品も展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日(土)〜2日(日)、緑ケ丘ふれあいセンターに於いて『緑ケ丘地区市民文化祭』が開かれ、本校の子どもたちの作品も多数展示(絵画・書写)されました。
 会場に展示された作品一覧は以下のとおりです。

・緑ヶ丘第一小学校 絵画・書写・硬筆
・緑ヶ丘中学校 絵画・書写
・あぶくま養護学校 書写・手芸
・尚志幼稚園 絵画・はり絵
・緑ヶ丘学級 絵手紙
・なでしこサークル 手工芸
・市民学校 菊つくり・手芸
・水墨画クラブ 水墨画
・キルト倶楽部 パッチワーク
・すみれ会 かな書
・明るいまちづくり委員会 書写・年表・他
・ハーモニーみどりケ丘 活花・習字・制作
・自立サポートこんぺいとう 陶芸・ビーズ制作
・社協緑ヶ丘支部 活動報告(写真)
・緑ヶ丘地区防災連絡協議会 防災グッズ展示
・一般参加 絵画・写真・手芸他

今朝の緑ケ丘は◎晴れ◎〜気温「10度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の緑ケ丘は◎晴れ◎で、朝6時40分頃の気温は「10度」です。
 本日は放課後に全学年で数学コンテストが行われます。

【豆知識】11月3日は「文化の日」です

画像1 画像1
 1946(昭和21)年、平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して、1948(昭和23)年公布・制定の祝日法で「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日に定められました。
 戦前は、明治天皇の誕生日であることから、「明治節」という祝日でした。

感嘆符 3連休最終日の事故防止をお願いします!

画像1 画像1
 本日(3日(月))は3連休の最終日です。学校では連休の事前指導を行いましたが、なおご家庭でも事故防止のためにお子さんへ十分なご指導をお願いいたします。
 何よりも大切なのは、子ども一人ひとりの命です。大切なお子さんの身体や心が傷つくようなことが絶対あってはなりません。よろしくお願いします。
 下記の点に注意していただきたいと思います。
_________________________________ 

○連休中は、お子さんが外出する機会が多くなると思います。お子さんが外出する際は、必ず「外出の目的」「行き先」「同行者」「安全な経路」「帰宅時刻」等を確認してください。

○ゲームセンター等は必ず保護者同伴でお願いします。お子さんが一人で居ると恐喝などの被害に遭う可能性がとても大きいです。

○お子さんの携帯やパソコンでのメール及びインターネットの利用には注意していただきたいと思います。使用の仕方によっては深刻なトラブルに巻き込まれる可能性があります。

○お子さんの自転車に乗る機会が多くなると思います。自転車は道路交通法では軽車両ですので、法規則等をしっかり守るようにご指導ください。また、常に「自分の命は自分で守る」という意識を持たせていただきたいと思います。

○立ち入りが禁止されている場所での釣りなどはしないようにご指導ください。

○お子さんに防犯ベルを携帯させて下さい。万が一、声かけ事案などがあった場合は、直ちに110番と学校(担任)への連絡をお願いします。
_________________________________

【豆知識】11月2日は「阪神タイガースデー」です

画像1 画像1
 1985(昭和60)年のこの日、日本シリーズで阪神タイガースが西部ライオンズを破り、2リーグ分裂後、初の日本一になりました。
 タイガース後援会などが中心になり、この日を制定しました。

【七十二候】11月2日は『楓蔦黄(もみじつたきばむ)』です

画像1 画像1
 二十四節気は半月ごとの季節の変化を示していますが、二十四節気をさらに細かく3つに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。
 11月2日は『『楓蔦黄(もみじつたきばむ)』で、もみじや蔦が黄葉する頃とされています。

「感謝の意」(平成9年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、緑ケ丘中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時(開校2年目)卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   感謝の意

 私が3年間楽しく過ごせた理由
 私が学校生活の中で一番楽しく過ごした時間は、友との語らいの時であったと思います。私の友達は皆いい人ばかりで、私は恵まれているのではないかと思いました。みんな人を思いやる気持ちがあふれていて、とても居心地のいい時でした。私は心から親友と思える友達ができたことを誇りに思います。そして、それはこれからの人生の中で大きな支えになるでしょう。私は彼女達に「楽しい学校生活をありがとう。」と言いたいと思います。私の思い出はすべて一人では作れなかったものばかりです。ありがとう。
 私がバレー部に入ってよかったと思う理由
 私はこの3年間でバレーボールが大好きになりました。下手は下手なりに一生懸命頑張れたと思います。最初はどうしようもないほど弱いチームでしたが、最後は試合にも勝てるように鳴り、今までバレーを続けてきてよかったと実感しました。私は、続けることの大切さ、最後まで諦めない気持ちを学びました。そして、全員が一丸となって試合に勝てた時の喜びは、今でも忘れてはいません。これからも忘れることはないでしょう。とてもよい思い出です。ありがとう。
 かなり楽しかった文化祭のこと
 やはり、一番思い出深い行事は文化祭です。この準備は猛烈に大変でした。毎日苦手な早起きをし、放課後も遅くまで残りました。辛い時もあったけれど、この時の私は毎日一生懸命で充実していたと思います。そして、やり遂げた後は、充実感と満足感で胸がいっぱいでした。頑張ってよかったと思いました。これもよき思い出です。
 感謝の意を込めて・・・
 私はこの中学校で2年間過ごせたことを嬉しく思います。この地で作った思い出を大切にし、これからも私は日々成長を続けたいと思います。
_________________________________

【豆知識】11月1日は「点字記念日」です

画像1 画像1
 1890(明治23)年、日本語用の点字が決められました。それまで日本語を点字で表す時は、欧米の点字を利用したローマ字綴りにより表現されていました。
 そこで、官立東京盲唖学校長の小西信八が、かな文字にあった点字の研究を依頼し、教員や生徒から三つの案が出されました。それらを検討した結果、この日開かれた日本点字選定会で、教員の石川倉次が考案した石川案が満場一致により正式に採用されました。

感嘆符 3連休中の事故防止をお願いします!

画像1 画像1
 本日から3連休(11月1日(土)〜3日(月))となります。学校では連休の事前指導を行いましたが、なおご家庭でも事故防止のためにお子さんへ十分なご指導をお願いいたします。
 何よりも大切なのは、子ども一人ひとりの命です。大切なお子さんの身体や心が傷つくようなことが絶対あってはなりません。よろしくお願いします。
 下記の点に注意していただきたいと思います。
_________________________________ 

○連休中は、お子さんが外出する機会が多くなると思います。お子さんが外出する際は、必ず「外出の目的」「行き先」「同行者」「安全な経路」「帰宅時刻」等を確認してください。

○ゲームセンター等は必ず保護者同伴でお願いします。お子さんが一人で居ると恐喝などの被害に遭う可能性がとても大きいです。

○お子さんの携帯やパソコンでのメール及びインターネットの利用には注意していただきたいと思います。使用の仕方によっては深刻なトラブルに巻き込まれる可能性があります。

○お子さんの自転車に乗る機会が多くなると思います。自転車は道路交通法では軽車両ですので、法規則等をしっかり守るようにご指導ください。また、常に「自分の命は自分で守る」という意識を持たせていただきたいと思います。

○立ち入りが禁止されている場所での釣りなどはしないようにご指導ください。

○お子さんに防犯ベルを携帯させて下さい。万が一、声かけ事案などがあった場合は、直ちに110番と学校(担任)への連絡をお願いします。
_________________________________
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 県立高校二期選抜,弁当
3/11 県立高校二期選抜,弁当
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090