ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

楽しかった親子活動

9月25日(木)に1年生の親子活動で「ミニ運動会」を行いました。親子で協力をしたり、親子で競争したりと楽しい時間を過ごすことが出来ました。子ども達からは「お母さんと一緒にデカパンレースが出来て楽しかった。」「また一緒にやりたいです。」などの声が聞こえました。色々ご準備いただきました役員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ならべて ひろげて

図工の学習で、色々な物を教室に並べて広げて作品を作りました。友達と相談しながら材料の形や大きさを考えながら組み立てました。友達と協力しながら楽しそうに学習を行うことが出来ました。作品を片づける時は少し名残惜しそうでしたが、最後まできちんと片付けることが出来ました。とても楽しい図工の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ムシテックワールドへ行ってきました

1・2年生の見学学習でムシテックワールドへ行ってきました。工作教室では音はどのような仕組みで出ているのかが分かる道具を作成し、色々な音を出して音を楽しみました。サイエンスショーでは、目に見えない空気を見る実験を行いました。ジャンボ空気砲から出る空気の威力に子ども達は驚いていました。虫探しでは、チョウチョやトンボ、バッタなどをとても楽しそうに捕まえていました。捕まえた虫たちの名前を教えて頂いた後はさようならをして自然に帰しました。昼食は外にシートをひいて、班ごとにお家の方に作って頂いたお弁当を頂きました。午後は体験コーナーで昆虫のふしぎを学んだり、蛇にさわったりしました。一人一人がきらきらと輝く瞳で活動できた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期始業式

8月25日(月)第2学期始業式が行われました。長い夏休みを終え、今日から第2学期がスタートしました。子ども達は、2学期の始めにふさわしい立派な態度で式に臨むことができました。保護者の皆様のおかげ様をもちまして、夏休み中、全員が無事故で過ごすことができましたことに、深く感謝申し上げます。今学期もまた、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命法講習会(第1回家庭教育学級)

7月3日(木)日本赤十字社福島支部より講師の先生をお招きし、救急救命法講習会がおこなわれました。心肺蘇生法やAEDの使い方など、分かりやすく指導していただきました。人の命を守ることの重要さをあらためて学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕集会

7月7日(月)七夕集会が行われました。各学年の代表児童が短冊に書いたお願い事を元気に発表しました。子ども達の願い事がかないますように…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳選手を励ます会

7月18日(金)水泳選手を励ます会が行われました。7月29日に行われる、水泳交歓会に出場する5・6年生の代表児童を、全校生で励ましました。4年生を中心にして、力強く校歌を歌ったり、エールをおくったりしました。代表選手が力を十分に発揮できることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学期終業式

7月18日(金)第1学期終業式が行われました。子ども達は、1学期の締めくくりとして、立派な態度で式に臨むことができました。また、代表の3名の児童も1学期の反省を堂々と発表することができました。この1学期間、保護者や地域の皆様には深いご理解とご協力を賜りまして、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

引き渡し訓練

7月3日(木)災害時等の際に児童を安全に保護者に引き渡すための「引き渡し訓練」を実施しました。初めての試みでしたので、保護者の皆様にはいろいろとご面倒をおかけいたしましたが、予定通りの引き渡しができたことに感謝申し上げます。万が一に備えて、今後もよりよい方法を考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱教室

6月30日(月)高倉小学校の小林前校長先生をお招きし、合唱教室が行われました。市合唱祭へ向けて練習している曲の歌い方や声の出し方などをわかりやすく教えていただきました。子ども達の歌声が一層すてきなものになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たかくらタイム(6年生発表)

6月17日(火)今日のたかくらタイムは6年生の発表でした。社会科で学習する歴史上の人物について発表しました。6年生一人ひとりがプレゼンテーションソフトを活用して、堂々と発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

6月16日(月)郡山北警察署生活安全課より3名の皆様にお越しいただき、防犯教室が行われました。今回は、校地内に不審者が侵入したという想定で実施しました。子ども達は、避難する時の約束「お・か・し・も」や知らない人に声をかけられた時の「いかのおすし」を再認識し、自分で身を守ることの大切さを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

民話教室

6月12日(木)1〜4年生を対象に民話教室が行われました。昨年に引き続き、「語りと方言の会」より、品竹悦子先生にお越しいただきました。楽しい民話をお話しいただいたり、指遊びをしたりして、方言のもつよさにふれることができました。また、高倉地区の「にごり池」にまつわるお話を、子どもたちと一緒に語ることで地域への関心も高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境出前授業

6月11日(水)京セラグループの方々にお越しいただき、「環境出前授業」が行われました。環境を守る取り組みや、太陽電池の仕組みなど、わかりやすくお話していただきました。参加した4年生以上の子ども達は、疑問に思ったことを積極的に質問し、環境への関心を深めることができ、とても有意義な学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA奉仕作業・資源回収

6月8日(日)PTA奉仕作業・資源回収が行われました。奉仕作業では、プール清掃を皆さんで行いました。その後、地域の方々のご協力をいただきながら、資源回収を行いました。早朝よりご協力いただきました多くの皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日は虫歯予防デー

6月4日は虫歯予防デーです。
1年生11名は養護教諭の柳内和子先生に歯磨き指導をしていただきました。
なぜ虫歯になるのか?虫歯にならないためにはどうしたらよいのか?などの話を子ども達はとても興味深く聞いていました。その後、歯の染め出しをして、磨き残しやすい歯を確認し、正しい歯の磨き方を教えていただきました。
今日の学習を通して、歯を大切にしようとする気持ちが育った1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱教室(ワークショップ)

6月4日(水)合唱教室が行われました。今回は10月に行われる、「文化芸術による子供の育成事業 巡回公演事業 関西二期会合唱公演」の事前ワークショップとして実施されました。関西二期会より、5名の皆様にお越しいただき、呼吸法や姿勢づくり・指揮の仕方などを楽しく教えていただきました。子ども達もとても満足そうな様子でした。10月の公演が一層楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー教室

5月22日(木)キリンスマイルフィールド事業の皆様にお越しいただき、サッカー教室が行われました。元日本代表の中西永輔さんをはじめ、コーチの皆さんと一緒に楽しく汗を流しました。記念写真などたくさんのおみやげもいただき、子ども達にとって思い出に残る一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコン教室

5月21日(水)5年生のパソコン教室が行われました。講師の吉成先生にお越しいただき、プレゼンテーションソフトの操作や作成の仕方について楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1

お話会(上学年)

5月20日(火)どんぐりくらぶの皆様にお越しいただき、上学年のお話会が行われました。上学年らしくしっとりとお話に耳を傾けていました。どんぐりくらぶの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 6年生を送る会
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313