最新更新日:2024/06/10
本日:count up303
昨日:175
総数:806270
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

5月23日(金) 温野菜づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年3組が、3,4時間目に家庭科室で温野菜サラダ作りをしました。ゆで卵と、各班で相談して決めた野菜をゆでて、温野菜サラダにしました。包丁も使って行うので、切り方を苦労している班がありました。来週の野外学習の練習もかねています。

5月23日(金) 学年体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目に、運動場から元気な声が聞こえてきました。2年生が、学年体育で障害物競走をしていました。段ボール箱を飛び越え、コーンの周りを1周回って、タイヤを飛び越えて、トラックを半周走り、次の人にバトンタッチしていきます。学級対抗で行い、みんなで声援を送りながら取り組むことができました。

5月22日(木) クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目に、クラブ活動がありました。今年度から、木曜日の6時間目になりました。今日は、今年度第1回目ということで、クラブ長を決めたり、今年度のクラブの進め方についての説明があったりしました。多くのクラブで、クラブボランティアの方にも参加いただき、教えていただきます。クラブボランティアの皆様、よろしくお願いいたします。

5月22日(木) ムシトリナデシコ

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動場の東側フェンス沿いに、環境ボランティアの方が植えてくださったムシトリナデシコが満開です。背の低い花ですが、あざやかなピンク色の花が咲いています。ムシトリナデシコは、ハエトリナデシコ、コマチソウ、ムシトリバナという別名があります。食虫植物ではありませんが、茎に粘着力のある部分があるのが特徴です。

5月22日(木) サウンドオブミュージック

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が、2,3時間目に図書室で、ミュージカル「サウンドオブミュージック」のDVDを視聴しました。これは、音楽の鑑賞の教材で、サウンドオブミュージックに出てくる、楽曲をストーリーと合わせて鑑賞するものです。情景や場面を想像しながら、鑑賞することができました。

5月21日(水) トーチトワリング練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が、昼放課、体育館でトーチトワリングの練習をしていました。これは、来週の木曜日と金曜日に行く、野外学習での出し物の一つです。自分たちで、トーチ棒を準備し、今、はやりの「レット・イット・ゴー」の曲に合わせて、トーチ棒を回していきます。20人ぐらいの人が練習していますが、みんなやる気を持って、自分たちで練習を繰り返していました。


5月21日(水) 緑の羽根共同募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 運営委員会が、今日から23日まで緑の羽根共同募金を行います。朝、募金箱を持った運営委員が、西と東の脱履付近に立ち、募金を持ってきてくれた人に緑の羽根を渡しました。この募金は、緑化運動のために使われます。

5月20日(火) お茶の入れ方

画像1 画像1 画像2 画像2
 2,3時間目に、5年4組が、家庭科室で調理実習をしていました。今日は、初めての調理実習で、日本茶の入れ方を学習しました。茶の葉を急須に入れ、お湯を入れて、蒸らし、お茶を飲みました。入れたてのお茶のおいしさに、何杯もお代わりをしている人もいました。

5月19日(月) 学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、学校訪問といって、教育委員会の先生方に本校の授業の様子を見ていただく日でした。全学級の授業をお客様に見ていただきましたが、どの学級も落ち着いて集中して授業に取り組んでいました。

5月16日(金) 通学団長の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週金曜日の朝、通学団の団長は、通学団日誌を通学団の担当の先生のところへ提出に来ます。今週、通学団であったことや登下校の様子を報告し、何か問題があれば、通学団の先生が指導をすることになっています。みんなで協力して、安全に登下校できるようにしてください。

5月15日(木) 委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目に、委員会活動がありました。今日は、今年度2回目の委員会です。どの委員会も、これまで行ってきた委員会活動の反省やこれからの活動について話し合っていました。委員会活動は、みんなが気持ちよく生活するために役立っています。高学年のみなさん、よろしくお願いします。

5月15日(木) がっこうたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、1年生ががっこうたんけんをしました。生活科の学習の一つで、4,5人のグループに分かれ、学校内の特別教室を中心に自分たちで回り、どんなものがある部屋かをプリントに記録しながら探検しました。授業中なので、他の学年の迷惑にならないよう、静かに探険するという約束を守り、協力して活動できました。

5月15日(木) アサガオの水やり

画像1 画像1 画像2 画像2
 最近、登校後、1年生の教室には、ほとんど子どもたちがいません。それは、先週、種をまいたアサガオに水やりをするためです。ほとんどの子が、登校してランドセルの用具を机にしまうと、外に出て自分の植木鉢に水をあげています。今週は、多くの子のアサガオの芽が出始めたので、水やりも熱心に取り組んでいるようです。アサガオの様子をしっかり観察しながら、育ててください。

5月14日(水) アユの放流

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、4年生が木曽川の川岸でアユの放流を行いました。愛北漁業組合のみなさんのご厚意により、毎年体験させていただいています。2人1組になって、バケツにアユの稚魚を入れてもらい、川岸に作ったスロープに放流していきます。アユはとても元気で、木曽川を泳いでいきました。4年生は、総合的な学習の時間に環境の学習をしています。今回の放流は、環境問題を考えるためにも、とてもよい体験となりました。

5月14日(水) 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目に、2年生が運動場で体力テストを行いました。2年生は、50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げの3種目です。ソフトボール投げは、苦手な子が多く、まっすぐ遠くに投げることがなかなかできません。今週は、体力テスト週間で、全学年が記録を測定します。

5月13日(火) コロコロガーレ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、4年3組が図工の授業をしていました。机の上に、カラフルな厚紙を切ったり、貼ったりして、作品を作っていました。これは、「コロコロガーレ」という作品で、3階建ての迷路を作り、ビー玉を転がして、スタートからゴールまで運ぶものです。少しずつ作っては、ビー玉を転がし、楽しそうに作品を作っていました。

5月12日(月) 児童集会(環境委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、体育館で児童集会がありました。今日は、環境委員会の発表です。今年度から、全学級で始まった、「スーパー教室そうじ」の方法を、映像を見ながら、全校で確認しました。その後、掃除道具の使い方の説明がありました。掃除は働く基本です。みんなが使うところを、自分たちできれいにして、毎日気持ちよく生活できるようにしましょう。

5月12日(月) PTAあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、PTAのあいさつ運動がありました。PTA役員さんは、学校の西門・東門であいさつを呼びかけていただき、地区委員さんたちは通学団の集合場所から学校まで着いてきていただきました。PTAのあいさつ運動は、今週1週間、毎日あります。ご協力よろしくお願いいたします。

5月9日(金) 交通安全教室3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、3年生が体育館で交通安全教室を行いました。江南自動車学校から2人の方を講師としてお招きし、道路での歩き方、自転車の乗り方について、いろいろな場面をスクリーンで見ながら教えていただきました。その後、自転車シュミレーターを使って、代表児童が自転車に乗って、映像の中の道路を運転し、危険な場面をみんなで学びました。3時間目は、4年生が行いました。自転車も、道路交通法を守って乗らなければなりません。ルールを守って、安全に乗るようにしてください。

5月9日(金) 交通安全教室1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、1年生の交通安全教室がありました。学校の東側の道路沿いを歩き、信号を渡って、交番まで行って、学校に戻ってきました。校長先生から、「歩道も右側を歩きましょう」とお話があり、そのことを守ってグループで仲良く歩くことができました。歩いている途中で、何か気になることがあると、そちらに気をとられてしまうことがありました。道路を歩くときは、前を見て、自分で安全を確認しながら歩くようにしましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 委員会最終
3/6 卒業生を送る会
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288