最新更新日:2024/06/06
本日:count up129
昨日:339
総数:738256
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

16日 うさぎ小屋の改装

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校には、現在うさぎを3羽飼っています。運動場の拡張のあたり、新しいうさぎ小屋ができました。今までは土を敷いていましたが,雨対策として「すのこ」を置くことにしました。これで、雨が降っても、すぐに乾いて,うさぎにとってよい環境になったと思います。

16日 玉入れ練習 1・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
連休明けの青空の中、運動会の練習に頑張っています。今日は、ふれあい種目の「玉入れ」の隊形練習です。1,2年生と高齢者が一緒になって、競技します。当日は、どこが勝つのか、今から楽しみです。

9月12日 色別で応援練習をしたよ 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
色別で応援練習をしました。高学年の掛け声のもとで、応援歌等さまざまな練習をしました。1〜6年までの気持ちが一つになったようでした。

9月12日 今日の給食は秋の味覚いっぱいメニュー!

画像1 画像1
今日のメニューは「ごはん・牛乳・イカと里芋の煮物・サンマのかば焼き・梨」でした。
サンマの切り身にかたくり粉をまぶしてから油で揚げます。その後たれにつけます。ごはんにのせて「サンマのかば焼き丼」にして食べている児童もいました。

応援練習

 今日は午前中、体育館で色別の応援練習がありました。どの組も、勢いのある、元気な応援ができていました。当日は、秋空のもと演技とともに応援の姿も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 おまわりさんの話を聞く会

画像1 画像1
はぐろんルームのお話のあとに、パトカーの見学をさせていただきました。

パトカーに乗せていただき、無線を聞かせてもらったり、積んであるものを見せてもらったりしました。パトカーの秘密が分かったようで、みんなたくさんメモをしていました。

今日教えていただいた合言葉、「つみきおに(つ=ついていかない・み=みんなといつもいっしょ・き=きちんとしらせる・お=大声で助けを呼ぶ・に=逃げる)」を忘れずにしたいですね。

クラブ活動

 今日のクラブ活動では、6年生がアルバム用のクラブ写真を撮影しました。担当の先生や友達と一緒にカメラにおさまっていました。
 また、合奏クラブでは、講師の先生を2人お招きして、和太鼓に挑戦しました。伝統芸能を学ぶことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 おまわりさんの話を聞く会

 3人のおまわりさんに来ていただき、お話を伺いました。地域の安全のために,おまわりさんはどんな仕事をしてるのか、また自分の身を守るにはどうすればよいのか、いろいろなお話を聞き、とても勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回全校練習

 今朝の全校練習では、開会・閉会式の通し練習をしました。その中で、ラジオ体操や合唱の練習にも力を入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

組立体操

 運動会の華である、6年生の組立練習が始まりました。小学校最後の運動会で、素晴らしい、そして力強い演技を期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

あさがおの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が、自分で育てた「あさがお」の観察記録をつけていました。芝生に座ったり、寝転んだりと、自由な格好で一生懸命記録をつけていました。

競遊練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目に、4年生が競遊の練習に汗を流していました。演技名は、「目指せ!ナイスキャッチ!」で、ペアで行う演技です。ボールを高く上げれば、キャッチもしやすくなりますが、当日はどうなるのか,今から楽しみです。

9月9日 犬山でとれた南瓜が給食に出ました!

画像1 画像1
今日のメニューは「麦ごはん・牛乳・夏野菜の味噌汁・元気どんぶり・巨峰」でした。南瓜は「スクナ南瓜」という今井でとれたものを農家の方に納入していただきました。長いひょうたんのような形の南瓜でほくほくとした口当たりが美味しいかぼちゃでした。

全校練習スタート

画像1 画像1
 今日は,すばらしい秋空になりました。1時間目から、全校練習が始まっています。
子ども達は、一つ一つ確認をしながら、すばらしい運動会となるように頑張っています。

6年生 調理実習「野菜炒め」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日(月)から、6年生では調理実習で野菜炒め作りがスタートしました。
まずは3組が実習をして、「野菜の切り方が難しい」などの声が聞こえましたが、なんとか完成させることができました。
中には、「野菜が苦手・・・」と言っている子もいましたが、「自分で作ったから」と一生懸命食べる様子も見られました。
6年生の家庭科では「栄養バランス」などについても学習しているため、健康的な食べ方をしていけると良いと思います。

9月8日はお月見メニューでした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は仲秋の名月です。給食でも「里芋ごはん・牛乳・すまし汁・鰯の甘露煮・ゆかりあえ・お月見ゼリー」の献立にしました。昔からお月見では、里芋や団子、ススキをお供えして収穫の喜びを感謝する風習があります。「里芋ごはん」は給食室で具を混ぜて作っています。お月見ゼリーは、ブドウゼリーにアプリコットの満月が浮かんでいました。

犬山子ども大学

画像1 画像1

本校のプールに市内の子ども達が集まって、ペットボトルのイカダを浮かべ、楽しい時間を過ごしていました。



9月5日 1・2年合同で運動会の練習をしたよ 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生で「妖怪ウォッツチ」の踊りの練習をしました。お互いに見せ合うのは初めてでしたが、どの子も元気いっぱいリズムにのって踊っていました。

身体測定4年

画像1 画像1
 今週は1年生から身体測定を行っていますが、今日は4年生の日でした。担任と保健の先生に、身長・体重を測ってもらっていました。しっかり食べ、運動をして、すくすくと大きく育ってほしいと願っています。

9月5日 1年生 運動会の練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の授業では、運動会の練習が始まっています。今日は、1時間目に1年生でかけっこの並び順を確認したり入退場の仕方の練習をしたりしました。2時間目は2年生と合同で、ダンスの練習をしました。元気に楽しく踊っています。初めての運動会に向けて、覚えること練習することがたくさんありますが、みんな一生懸命がんばっています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 6年生を送る会
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721