「毎日の日記」最新更新日:2025/01/31 | |
本日:23
昨日:94 総数:742053 |
いろいろな仕事を紹介していただきました…6年生(3月3日)
ブックトークがありました。タイプ別の職業なども紹介していただき、「私はAタイプだ。」「項目に当てはまるな。」など、それぞれ自分に当てはまるタイプを考え、選択肢を広げました。
将来について考える良い1時間になりました。 本日の給食(3月3日)ごはん ぎゅうにゅう さわにわん さわらのこうみだれ さんしょくだんご 6年生と過ごせる日もあと少し・・・ふれあい(3月2日)クラブ見学・・・3年生(3月2日)感謝を伝えました…(茶道クラブ)3月2日
1年間行ってきた活動の集大成とし、地域の方や先生を招き、お茶会を開きました。普段とは違う雰囲気に緊張気味でしたが、担任の先生がおみえになったときは、「お菓子だしますか?」と積極的にお茶を出すなどしました。
よい経験となりました。 鏡もちの奉納…ふれあい(3月2日)
明日は、お隣の稲沢市で国府宮のはだか祭りが行われます。学校の近くで、国府宮神社へ鏡もちを奉納に向かう様子を見ることができました。子どもたちは、興味深く見ていました。
本日の給食(3月2日)ごはん ぎゅうにゅう シャキシャキレンコンのにくだんごスープ ししゃもフライごまソース・2こ あじつけのり 2年生体育「ボールけりゲーム」(3月2日)第6回萩原中学校区運営協議会の報告と第7回萩原中学校区運営協議会の案内(3月21日)本日の給食(2月26日)ごはん ぎゅうにゅう かんとうに わふうコロッケ いんげんのごまあえ 児童会役員選挙がありました…5年生(2月25日)
27年度 前期児童会役員選挙 立会演説会がありました。来年度、6年生として萩原小学校を引っ張っていくことになる現5年生からは、会長、副会長、書記に、合わせて5名の立候補がありました。厳粛な雰囲気の中、4年生の候補者とともに、力強い思いの伝わる演説をきかせてくれました。他の児童も、真剣な表情で聞き、投票をしました。投票結果の発表は、明日の予定です。
本日の給食(2月25日)むぎごはん ぎゅうにゅう ごじる ひじきのいために ココアパウダー 教室クモの巣大作戦…2年生(2月24日)
2月24日(火)、2年3組では、図工で教室にビニールひもを張り巡らし、子どもたちが新聞紙で色々な大きさや形の飾りをつけてクモの巣のように作り上げていく活動を行いました。時には一人で自分の好きな形を、また時には友だちと協力して大きな飾りを作り、教室の中にカーテンや基地、トンネルなどを作ることができました。中間放課には教室を開放し、他クラスの子たちを招きました。「すごい」「何これ!?」という声を聞いて、大成功だと皆喜んでいました。
一宮市青少年健全育成推進大会(2月24日)
今日の午後1時30分から一宮市民会館で、一宮市青少年健全育成推進大会が行われました。本校からはPTA会長はじめ委員の皆さん10名が参加しました。はじめに、落語家の三遊亭究斗氏が「ピンチをチャンスに変える!笑いのポジティブシンキング!!」という演題で記念講演をされました。サンキュウ「ありがとう」の大切さを、ミュウジカルを交えて熱く、楽しく語られました。次に、尾西第一中学校区と第二中学校区青少年健全育成会から実践発表がありました。参加された委員の皆さん、最後までありがとうございました。
本日の給食(2月24日)ちゅうかめん ぎゅうにゅう ごもくラーメン あげチヂミ こまつなのナムル 本日の給食(2月23日)ごはん ぎゅうにゅう とりだんごじる さわらのてりやき きゅうりのこんぶあえ 第4回 萩原中学校区コミュニティ・スクール推進委員会(2月23日)頑張った!縄跳び集会・・・3年生(2月20日)
今日は、青空の中3・5年の縄跳び集会がありました。
ペアの部では、1年間ペア活動を共にしたお兄さんお姉さんと一緒に、つなげとびをしました。息を合わせて、1分間跳び続けられたペアもいました。 クラス対抗の部では、クラスが一つになり、8の字とびをしました。始めの練習では、多く跳ぶことができませんでしたが、練習をするにつれたくさん跳べるようになりました。跳んでいない子も応援をし、とても盛り上がりました。 クラスやペア学級が団結できたよい縄跳び集会でした。 なわとび集会がありました…5年生(2月20日)
1時間目になわとび集会がありました。2月の始めから、ペア学年や学級で練習をしてきたつなげとび、8の字とび。運動委員の児童が進行する中、みんなで声をかけ合い、一所懸命に頑張りました。お家の皆さんの応援も、大きな励みになったと思います。寒い中、ご参観いただきありがとうございました。
縄跳び集会【4年】2月20日2年生とのペア跳びでは、声を掛け合いながら、なかよく縄跳びをする姿が見られました。 クラスごとの大縄では、練習の成果を出し、リズムよく跳ぶ姿が見られました。 また、4年生の代表委員は、司会・進行役としての役割をしっかりと果たしていました。 寒い中でしたが、たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。 |
★新しいトップページはこちらから
|