最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:303
総数:719308
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

学習発表会速報

画像1 画像1 画像2 画像2
間もなく開演です

11月27日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ 麦ごはん
・ 牛乳
・ けんちん信田の煮物
・ すいとん汁
・ ゆかり和え

 

紅葉もあとわずか 東小の晩秋

 メタセコイヤ、銀杏、もみじ・・・
 東小学校にも、紅葉の季節が訪れています。生活科の学習「あきのおもちゃ だいしゅうごう」で、落ち葉や木の実をつかって遊ぶ計画を立てている子どもたちには、『宝の山』のような校庭です。
 今朝も1年生が校内の三つの森を歩き回って、秋色の葉っぱを集めていました。

画像1 画像1

11月26日(水)

画像1 画像1
【献立】
・ミルクロール
・やきハンバーグ
・お豆サラダ
・ポトフ
・牛乳

お豆サラダの中には4種類の豆が入っていました。大豆・ひよこ豆・マローファットピース(青えんどう)・レッドキドニーという豆が入っていました。4種類の豆を見つけられたかな?
画像2 画像2

11月25日(火)の給食

【今日の献立】
・ 牛乳
・ 白飯
・ 八宝菜
・ 春雨スープ

画像1 画像1

今日の授業(3年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年1組、算数の少人数授業の様子です。今日は、いつにもまして楽しそうで元気な声が、北校舎にまで響いてきました。重さをはかる学習で、はかりを使って身の回りのものの重さを調べる授業だったようです。
 「100gを作ってください。」「次は200g。」・・・。ノートや筆入れを乗せたり、鉛筆や消しゴムで微調整したりと、グループごとに工夫しながら進めていました。

コミュニティーフェスティバル 間もなく開会です

画像1 画像1 画像2 画像2
 東小学校区コミュニティーフェスティバルが、午前9時50分より開幕します。
 すでに会場の準備も整い、10時から公演予定の冒険舎さんの仕込みも終わりました。鳴子クラブや笑”の皆さんもスタンバイしています。時間のある方は、ぜひお子さんと共にご来場ください。

インフルエンザのウィルスは?

 北校舎の西階段の上り口に、保健の掲示板が設置されています。養護教諭が、その時々の話題をもとに内容を工夫しています。
 11月はインフルエンザのウィルスについての内容です。人の口から出たウィルスが、どのくらい遠くまで飛んでいくのか。「話をしている時」「咳をしたとき」「くしゃみをした時」、それぞれの場合の飛散距離が具体的にわかるようになっています。子どもたちも、時折立ち止まって興味深そうに眺めています。


画像1 画像1

縄跳びで元気!

画像1 画像1 画像2 画像2
 長い放課、運動場は縄跳びで遊ぶ子供たちが増えてきました。「先生、二重跳びやるから見てて。」「僕、交差跳びできるよ。」短い時間ですが、これから冬本番を迎えるこの時期に、外で体を動かすには一番の方法かと思います。

白米になりました(5年生 米作り)

 稲刈り・脱穀を終えた5年生のもとに、きれいに精米されたお米が届きました。
 30キロ入りの米袋が5つもあります。 豊作、豊作。
 北校舎の入口に展示してありますので、学習発表会でご来校の折には、できばえを確かめてやってください。

画像1 画像1

今日の給食11月21日

画像1 画像1
【今日の献立】
・ さつまいもご飯
・ 牛乳
・ さばの塩焼き
・ ひじきの煮物
・ けんちん汁

今日の授業(国語 6年生)

 6年3組で、先生方に向けて国語の授業が公開されました。「自分の考えを明確に伝えよう」という目標で進めてきた学習の最終段階として、スピーチの原稿を考える時間でした。たくさんの先生に参観されて、子どもたちもちょっぴり緊張気味でしたが、グループでの話し合いでは、よく意見を出し合っていました。

画像1 画像1

11月14日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ 牛乳
・ 中華麺
・ 味噌ラーメン
・ しゅうまい
・ 大学いも

今日の授業(4年生 理科)

 4年生の理科では、いま「もののあたたまり方」を学習しています。今日は、理科室で実験を行い、空気はどのようのあたたまるかを学びました。密閉したビーカーの中に線香の煙を閉じ込め、その動きを観察するというものです。
 子どもたちの真剣なまなざしがいいですね。

画像1 画像1

11月13日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ 牛乳
・ 白飯
・ 親子煮
・ イワシの香草だんご
・ ほうれんそうと切り干し大根の和え物

学習発表会に向けて(2年・3年・6年)

画像1 画像1
昨日に、続いて本日も学習発表会に向けての演技指導をしてもらいました。本日は3年、2年、6年の3学年が2時間ずつ指導を受けました。
的確でわかりやすい指導はさすがプロです。どの子も真剣に聞き、演技に生かそうとしていました。台詞を言う演者に視点を集中させるために、間を大切にすることや台詞の言い回しを変えることで伝わりやすくすることができるなどの大切なポイントを練習を通して教えてもらいました。表現の奥深さを知り、学習発表会当日の演技に生かせるといいですね。

11月11日(火)の給食

【今日の献立】
・ 牛乳
・ 麦ごはん
・ サケのみそマヨ焼き
・ 小松菜のじゃこあえ
・ ふだま汁

 今日11月11日は「ポ○キー」の日ですが、もちろん給食にポ○キーは出ていません。
画像1 画像1

学習発表会に向けて(1年生・5年生)

  11月29日に開催する学習発表会に向けて、各学年の練習に熱が入ってきました。今日は、先日公演をしていただいた「劇団うりんこ」から講師の先生をお招きして、1年生と5年生の児童に演技指導をしていただきました。
 台詞の言い回しから身のこなし方まで、細やかなアドバイスをもらって、子どもたちの演技に磨きがかかってくるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

全体会議が幕を閉じました

 「ESDあいち・なごや子ども会議」の全体会議が幕を閉じ、明日のメッセージ発表を残すのみとなりました。夏休み前から、コース別で話し合ったり、現地学習で様々な場所に出かけたりと、東小学校の2名の代表はよく頑張りました。また、10月に行われたポスターセッションでは、6年生の皆さんが際立った活躍を見せてくれました。
 今後は、ESDの名が示すように、その活動を未来の東小学校の後輩たちに引き継いでいくことが大切であり、学校だけにとどまらず、地域に世界にその志を発信していくことで、今回の経験をさせていただいたことへの恩返しになると思います。
 参加してくれた皆さん、お疲れ様でした。また、子どもたちを支えていただいたみなさん、ほんとうにありがとうございました。


 
画像1 画像1

ESD宣言

画像1 画像1 画像2 画像2
各コースのメンバー一人一人が、自分の
考えを発表していきました。
小川くんと早川さんも「環境問題や生物多様性の大切さについて、自分たちの問題として考え、行動に移すことが大切だ」と訴えました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事 他
3/3 お話会
3/4 お話会 6年生を送る会
3/5 お話会 通学班集会
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337