ようこそ桜小学校HPへ

学校評議員合同会が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、今年度最初の学校評議員による合同会が開かれ。市教育長からの委嘱状が、校長より手渡されました。また、校長から学校経営方針の説明をし、評議員の方からは、元気にあいさつする児童が多いというお褒めの言葉をいただく一方、飛び出しの心配など地域での安全に気をつけた過ごし方への意見をいただきました。本日は授業参観日で、校長と一緒に授業の様子を参観していただきました。今後も、地域や保護者の皆様とともに安全安心と魅力のある学校づくりに努めていきます。

校長先生がぼくらの学級に!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日・20日の朝の読書の時間に、
4年1組と2組において(3組は7月)
校長先生による読み聞かせが行われました。

書名は、「ゆずちゃん」

まるで、ゆずちゃんとその友達の顔が浮かんでくるような
そんな、臨場感あふれるその校長先生の読み聞かせ。

そして、人気者のゆずちゃんが、ある日消えてしまうという
その結末に、すっかり本の世界に引き込まれている子どもたち。

中には、涙目になっている子どももいました。

「校長先生、また本を読んでください!」と
校長室までお願いに行く子。
「ぼくも、図書室でゆずちちゃんの本を借りて来ました。」と
同じ本を見つけ出した子。

全学級において、
校長先生に読み聞かせをしていただく計画を立てておりますので、
保護者の皆さんのもとにも、お子さんから
「校長先生が本を!」という情報が続々と届くことでしょう。



救急救命法講習会が開かれました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期末の「授業参観」,「学年・学級懇談会」に引き続き,「救急救命法講習会」が開かれました。
 PTA育成委員会の役員さんを中心に,保護者の方,先生方が熱心にお話を聞き,万が一に備えての準備をしました。
 講師を引き受けてくださった「日本赤十字社福島支部の斎須先生はじめ関係者のみなさま,どうもありがとうございました。

授業参観 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何クラスか,授業の様子をアップします。

授業参観 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何クラスか授業の様子をアップします。

第1学期末の授業参観がありました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日(火),今年度第1学期末の「授業参観」がありました。
4月からの成長の様子を届けようと『はりきるさくらっ子』の表情が輝いていました。
この後,学年・学級ごとに「懇談会」,そしてPTA育成委員会が中心になって「救急救命法講習会」が行われます。
 夏休みまで3週間。1学期のまとめを頑張っていきたいと思います。引き続き温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

桜憩いのNIE コーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
NIEとは、Newspaper in Educationの略で、学校で新聞を教材として活用することです。

1930年代にアメリカで始まり、日本では85年静岡で開かれた新聞大会で提唱されました。その後、教育界と新聞界が協力し、社会性豊かな青少年の育成や活字文化と民主主義社会の発展などを目的に掲げて、全国で展開されています。

本校でも以前から、国語科や図書館教育などで、新聞活用をしてきましたが、
4月からは、新聞各社から協力をいただく体制を導入し、
これまで以上に、積極的に日々の教育活動に取り入れています。

図書委員会を中心として、5・6年生のボランティアの子どもたちと
NIEクラブを結成し、各クラスに新聞を届けるなどの活動を開始しています。

NIEコーナーは、図書室の脇に設置しています。
郡山市の図書館教育及び国語科教育で代表的立場である
本校校長の仲介により、絵本作家のよしながこうたく氏が
桜小にイラストを寄贈くださいました。

NIEコーナーにございますので、皆さまもご来校のときに
よろしければ足をお運びください。



桜っ子 会津で体験してます2

6年生は、今 県立博物館で様々な体験をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜っ子 会津へ行ってます!

6年生は、現在「修学旅行」の真っ最中です。
天気がよく、少し暑いですが、子どもたちは今、班ごとに自分たちの計画にしたがって、見学や体験をしています。
みんなで協力しあって楽しい活動をしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動の続きです。

 続いては、デコレーションクラブと調理クラブ。そして、自然科学クラブでは、ペットボトルロケットを飛ばしました。早川先生の指導の下、一生懸命空気を入れる子どもたち!! 息をのんで見守る友達!! いよいよ発射!! ロケットは大きな弧を描いて空高く飛んでいきました。60m以上は飛んだでしょうか。子どもたちから大きな歓声が沸き起こりました。
 次回のクラブ活動は9月10日。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後のクラブ活動! いろんな作品ができました。

 今日は1学期最後のクラブ活動でした。今回は、文化クラブの作品をご紹介します。真剣な表情で黙々と作品に取り組む子どもたち…なかなかの力作です!
 まずは、工作クラブと手芸クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 プールで初泳ぎ!!

 6月19日(木)青空の下、5年生の元気な声がプールに響きわたりました。気温は30度、水温は27度という絶好のコンディションで、子どもたちは久しぶりのプールを満喫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会が行われました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日(月),全校集会が行われました。
 保健委員会が中心になっての「口の健康について」の工夫ある発表と「プール学習を始めるにあたってのお話」がありました。楽しく,真剣に発表を聞くさくらっ子の表情がとてもキラキラしていました。
 明日からは,天候等を考慮しながら,水泳学習がスタートする予定です。プールからさくらっ子の歓声が聞こえてくるのが楽しみです。

クラブ活動 パート4

10.卓球クラブ  11.まんが・イラストクラブ  12.パソコンクラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 パート3

7.手芸クラブ  8.ダンスクラブ  9.工作クラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 パート2

 4.バドミントンクラブ  5.自然科学クラブ  6.デコレーションクラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 はじまりました! パート1

 6月10日(火)子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動がはじまりました。6月に入り、梅雨空が続いていましたが、この日は久しぶりに太陽が顔をだしました。各クラブの活動の様子です。
 1.球技クラブ 2.ドッジボールクラブ 3.バスケットボールクラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

京セラ出前講座がありました。

 6月13日(金)に、京セラの出前講座がありました。「電気のはたらき」の発展学習として、地球温暖化防止や太陽光発電の素晴らしさについて詳しく教えていただきました。好天に恵まれ、降り注ぐ太陽光の中で楽しく実験を行うなど、とても充実した学習になりました。京セラの皆様方に心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足に行ったよ!(低学年)

 12日(木),1,2年生で猪苗代町総合体育館(カメリーナ)へ遠足に行きました。あいにくの雨模様で,会津レクリエーション公園へは行けませんでしたが,学校の体育館の2倍の広さはありそうな大きな体育館で1,2年生なかよく,楽しく運動やゲームを行いました。
 また,お昼のお弁当やおやつも笑顔でおいしく食べることができました
 帰校式では,「楽しかった!」という声が子どもたちからたくさん聞こえて,担任一同ほっとしました。
 保護者の皆様,遠足のためにお弁当や様々な準備をしていただいて本当にありがとうございました。ぜひご家庭で遠足の思い出を話題にしてみて下さい。(文責 鈴木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかりみがいてむし歯ゼロ(2年生)

 6月4日から10日まで歯と口の健康週間です。そこで,養護教諭の古川先生による歯みがき指導がありました。
 今年は,まず,むし歯になりにくいおやつと,その食べ方について話を聞きました。「歯を丈夫にし,歯の健康によい食べ物」を,「食べたい量の半分くらい」,「時間を決めて食べること」がむし歯になりにくいと教えてもらいました。
 次に,寝る前の歯みがきの大切さ,正しい歯みがきの仕方を再確認しました。カラーテスターで赤くなった自分の歯の場所を鏡で確認しながら,みがき残しのないように歯ブラシの使い方を練習しました。
 今日の学習をいかし,今後もご家庭での歯みがき指導を継続していただき,桜小虫歯ゼロを目指していけたらと思います。(文責 鈴木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
3/2 校外子ども会
郡山市立桜小学校
〒963-8841
福島県郡山市字山崎5番地
TEL:024-932-5290
FAX:024-933-6405