最新更新日:2019/03/22
本日:count up9
昨日:6
総数:456042

チョコレート(2/13)

画像1 画像1
 今日の献立は、チキンライス、牛乳、ハートのコロッケ、白菜とベーコンのスープ、チョコデザートです。
 今日の給食は、バレンタインデーにちなんでハートのコロッケと、チョコレートデザートがつきます。
 チョコレートは、紀元前に現在のメキシコ周辺で飲み物として作られたのが始まりで、世界中に広まり親しまれてきました。現在のようにお菓子として食べられるようになったのは、今から約200年前です。
 日本にチョコレートが伝わったのは江戸時代で、外国との貿易の窓口であった長崎に記録が残っています。

PTA保健給食部会(2/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月13日(金)今日は、PTA保健給食部会の活動で、調理室の清掃や、包丁研ぎを行いました。「PTA食の講座」などで、お世話になった調理室への恩返しです。
 小雪がちらつく中、ほんの1時間ほどですが、熱心に感謝の気持ちを込めて磨き上げました。
 今後も、家庭科の調理実習では、ピカピカのきれいな調理室で、おいしい料理をたくさん作ってください。

北校区防災Map

 北校区自主防災会のみなさんが、自分たちの足で歩き、作成した防災Mapを頂きました。校区の防災に役立て、活用していただければ幸いです。
 
 北校区防災Map ここをクリックしてください。

海藻の栄養 (2/12)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、秋刀魚の生姜煮、肉じゃが、磯香和えです。
 気分がイライラしたり、なんとなく憂鬱になるときはありませんか?そういう時は、カルシウムやビタミンB1、マグネシウムの不足を疑いましょう。特にマグネシウムが不足すると、神経過敏やめまい、筋肉の痙攣などの症状があらわれます。マグネシウムは、のり、わかめ、こんぶなどの海藻や緑黄色野菜に多く含まれています。給食の磯香和えを食べて、憂鬱な気分を吹き飛ばしましょう。

いざ 出願 3年 (2/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3限終了後、給食を食べ、公立高校推薦入試の願書提出に出かけました。(残った人は、6時間授業です)
 各志望校ごとに、自転車や電車等を乗り継ぎ出かけます。一人のところもあり、ちょっぴり不安です。しかし、自分が決めた進路へ舵を切ります。
 多くの他校の生徒と出合いますが、藤浪中学校の名に恥じないよう節度ある行動・対応をしてきてください。

動くコンサート  吹奏楽部 (2/11)

画像1 画像1
 日本ガイシホールで「動くコンサート」がありました。本校の吹奏楽部も、単独演奏&海部地区合同演奏で参加しました。3年生が引退して新メンバーでの初参加でした。

冬野菜(2/10)

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、冬野菜のカレー、チキンカツ、ひじきとれんこんのサラダです。
 今日の冬野菜のカレーには、だいこん、里芋、にんじんといった冬野菜が入っています。この3つの野菜は「根野菜」といって、根っこや茎を食べる野菜です。大根とにんじんは根っこ、里芋は茎の部分を食べています。 根菜類は、体を暖める効果があり、冬には特に食べてほしい野菜です。反対に体を冷やす効果のある野菜は、レタス、きゅうり、トマト、なすなど夏が旬のものが多いです。夏は体を冷やすもの、冬は体を暖めるものが旬とは、自然の恵みはよくできているものですね。

各県の特徴を調べる 2年 社会科 (2/10)

画像1 画像1
 地理学習として、各班ごとに分担して各県の特徴(農産物・工業製品・歴史・文化・風土など)を、資料集などを総動員してまとめています。
 班ごとに、気づいた事柄を知らせ合い、確認しながら学習を進めています。

0の日・登校指導 (2/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
 気温は下がりましたが、日差しのある穏やかな朝です。生徒会・学級の役員が校門付近であいさつ運動を、教員は学校周辺の交差点や道路で、登校指導をしています。
 来週は、3年生は公立推薦入試(2/17)、1・2年生は学年テスト(2/18〜20)です。健康管理に十分に気を付けて、充実した日々を過ごしていきましょう。

石狩汁(2/9)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、和風ハンバーグ、キャベツとコーンのバターしょうゆ炒め、石狩汁です。
 石狩汁は、北海道の郷土料理で、鮭の入ったみそ汁のことをいいます。その昔、北海道の漁師たちが、鮭のぶつ切りをみそ汁に入れていたことからそう呼ばれるそうです。酒粕やバター、牛乳を少し隠し味に入れるとおいしくなります。
 鮭は、川で生まれ海で育ち、大人になった鮭は、また生まれた川に戻って卵を産みます。鮭は、どうして自分の生まれた川が分かるのでしょうか?鮭は、生まれた川のにおいを覚えていて、それを頼りにしているそうです。

寒椿と霰(あられ) (2/9)

画像1 画像1
 今日は、朝から小雪が降り続きました。午後からは、雪あられとなり、冷たい一日でした。雪雲が若狭湾から伊吹山にかけて、次から次へ流れてきていました。

<ウィキペディアから>
 霰(あられ)は、雲から降る直径5mm未満の氷粒である。5mm以上のものは雹(ひょう)として区別されるが、違いは大きさだけである。
 雪あられと氷あられに区別される。「雪あられ」は雪の周りに水滴がついたもので白色不透明。気温が0度付近の時に発生しやすい。

卒業証書 (2/9)

画像1 画像1
 卒業式(3/5)まで、後一月を切りました。卒業式に向けて、準備が始まっています。
私(校長)の仕事として、卒業証書や式辞の作成があります。卒業証書は中学校の教育課程を修了したという証であります。一人ひとり、心を込めて丁寧に名前を書いています。
 この子の名前には、ご両親のどのような願いや思いが込められているのだろうか?生まれたことに心から喜び、家族に幸せをもたらせてくれました。そしてここまで健やかに育ってくれました。
 卒業するみなさんに、幸多かれと願わずにはおれません。
 これからの社会は、ますます変化の激しい複雑で難しい問題が生じてくると思われます。そこを切り拓いていくたくましさが必要です。一人ひとりが輝いて、生きていってほしいと願います。


 しあわせ
     東井義雄

 生きている
 健康である
 手が動く 足で歩ける
 目が見える 耳が聞こえる
 このあたりまえのことの中に
 ただごとでない
 幸せがある

 (校長) 

ケータイ・スマートフォンの危険性から子どもを守ろう! (2/9)

 2月6日(金)に行われたPTA対象の情報モラル教室の内容を紹介します。「安心ネットインストラクター」を招き、子どもたちのインターネット利用の実態や危険性、予防策等について講習を受けました。

 判断力・自制力・責任能力の未熟な子どもには大人の見守りが必要です。ケータイ・スマートフォンの危険性から子どもを守りましょう!
・時間のムダ使いから生活の乱れ
・子どもの行動が見えなくなり、保護者が子どもを守れない
・こんな時使うと危ない!

 詳しくは、別紙資料を見てください。(ここをクリック)

菜の花(2/6)

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鯖の銀紙焼き、つくね団子鍋、菜の花和えです。
 菜の花には食べられるものと、鑑賞用で食べられないものがあります。食べられる菜の花は、ビタミンCやミネラルが豊富に含まれる緑黄色野菜で、あくは少なく、あまり茹で過ぎないことが調理のポイントです。
 三重県桑名市は、日本一の菜の花の生産地で、春先になると黄色い菜の花畑が広がります。
 今日の給食の菜の花和えは、卵を入れて、菜の花が咲いている様子を表現されていました。

仲間 (2/6)

画像1 画像1
 今日で、私立高校一般入試が終わりました。3年生のみなさん、お疲れさまでした。自分の持てる力を、出し切れたでしょうか?悔いなく臨めたでしょうか?

 これから、順次、結果通知が届くと思います。心の軸をしっかり持たないと、浮れ過ぎたり投げやりなったり、落ち着いた生活ができなくなります。
 心の軸をしっかり持ちましょう。軸となるのは、自分の目標や夢であり、家族であり、3年間ともに過ごした仲間たちです。これからも友だち・仲間のことも考えた生活をしてほしいものです。
浮れない・・・
くさらない・・・
今からが、大事! これからが勝負!


 「仲間」
     作詞・作曲 ケツメイシ
・・・
楽しい時だけが仲間じゃないだろう オレ達は
共に悔しがり 共に励まし合い 生きてゆく笑顔の日々を
悲しい時だけに泣くんじゃないだろう オレ達は
共に立ち上がり 共に喜び合い 支え合う涙の日々よ
別に怒ってなんかないよ 
ただお前のあきらめた姿がキライなだけ
下を向いていないで次はガンバレよ
結果より気持ちだろう オレらに必要なのは


<写真 全国大会にて 女子バスケ>
(校長)

情報モラル・PTA活動 (2/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月6日(金)早春の朝、PTA挨拶・清掃活動を行いました。立春を過ぎ、朝の陽光も若干春めいたてきたように感じられます。3年生が私学一般入試の3日目なので、エール込めて、力強くあいさつを交わしました。
 また、午後はNPO法人「安心ネットインストラクターによる講習会」を実施しました。注意・見守り・指導(ペアレンタルコントロール)の観点から、ケータイ・スマートフォンの危険性から子どもを守ろうという、具体的な事例をあげての説得力に富んだ内容でした。保護者向けの情報モラル教育が、しっかり学習できました。
 機会があれば、来年度も企画したい講習会となりました。

簡易風向計を作る 2年 理科 (2/6)

画像1 画像1
 身のまわりの自然現象や気象の状態と、その変化の予想などの気象情報について調べ、天気がどのように変化するか調べます。
 風向や気圧を調べる計測器具を、身近な材料を使って作るところから始めます。
 今日は、簡易風向計を班ごとに、協力して作成します。この後、自分たち作った計測器具を使って、気象観測をしていきます。

山田一夫さん(どやさん)講演会 2年 (2/5)

画像1 画像1
 「総合的な学習」のゲストティーチャーとして、郡上で学習塾をされている山田一夫さんをお招きしました。
 午後からの1時間でしたが、一生懸命メモをとる姿に生徒達の真剣味を感じました。
 山田さんからは、まずは成績より「また会いたい人」になること
そのためには、

我勝道(がしょうどう)
自分の怠けそうになる心に打ち勝つ(山田さんの造語)

凡事徹底
誰でもできることを誰にもできないくらい徹底すること

を心がけて、挨拶・返事・礼儀・敬語・笑顔の五原則を実行すること、を話されました。
 素晴らしい学びの時間でした。生徒の感想には、新鮮な驚きと深い感動が読みとれました。しかし、この学びをいかに毎日の生活に活かすことができるか?私たちも凡事徹底していきたいと思いました。

 ご興味のある方は、以下のHPをご覧下さい。
http://ameblo.jp/gashodo/

肉まん(2/5)

画像1 画像1
 今日の献立は、塩ラーメン(中華めん)、牛乳、肉まん、きゅうりの香り漬けです。
 肉まんは、中華まんじゅうの一つです。小麦粉、水、砂糖、イースト菌、ベーキングパウダーなどをこねて発酵させた柔らかい皮で、豚肉、しいたけ、たけのこなどの具を包み、蒸して作ります。
 普段私たちが「肉まん」と言っているのは、関東地方の呼び名で、関西地方では「豚まん」と呼ばれています。関西では牛肉の入った中華まんじゅうのことを「肉まん」と言うそうです。みなさんは他にどんな中華まんじゅうを知っていますか。

柔道 1年女子 体育科 (2/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 武道の中の「柔道」に取り組んでいます。道着を付けた姿は、凛々しく見えます。受け身などの安全を配慮した練習を十分に繰り返します。

 <中学校学習要領>から
 ・武道に積極的に取り組むとともに、相手を尊重し、伝統的な行動の仕方を守ろうとすること、分担した役割を果たそうとすることなどや、禁じ技を用いないなど健康・安全に気を配ることができるようにする。
 ・武道の特性や成り立ち、伝統的な考え方、技の名称や行い方、関連して高まる体力などを理解し、課題に応じた運動の取り組み方を工夫できるようにする。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/27 3年生を送る会
3/2 卒業式総練習

お知らせ

生徒指導

進路通信

1年学年通信

保健だより

給食献立表

いじめ防止基本方針

学割証交付願

津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917