本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

【二十四節気】2月4日は「立春 (りっしゅん) 」です

画像1 画像1
 1年を24に分けて季節を表す二十四節気の一つが「立春 」です。
 「春の気たつを以て也」、この日から立夏の前日までが春で、まだ寒さの厳しい時期ですが日脚は徐々に伸び、九州や太平洋側の暖かい地方では梅が咲き始める頃です。

2月4日(水)の給食【節分献立】

画像1 画像1
 2月4日(水)の給食のメニューは、【節分献立】「手巻き菜めし、のっぺい汁、いわしのごま味噌ホイル、白菜の煮びたし、節分福豆、牛乳」です。
 熱々の「のっぺい汁」や「いわしのごま味噌ホイル」の味付けは抜群で、食欲がとてもわきます。(笑顔)
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいていている郡山市立中学校給食センターの職員の皆様に感謝です。(感謝)
 今日の給食のエネルギーは857kcal、蛋白質は35.3gです。
 なお、上の写真は<検食用>で量を少なめにしてあります。子どもたちの給食はもっとボリュームがあります。

※ 1人1食当たりの栄養摂取量(2月平均)
 ・エネルギー:860kcal  ・蛋白質:35.3g
 ・脂肪:25.3g ・カルシウム:446mg  鉄:3.8mg
 ・ビタミン
   A:403μgRE  B1:0.95mg  B2:0.77mg  C:33mg
 ・塩分:4.1g

◇図書委員 おすすめの本◇(図書室前廊下掲示板より)

画像1 画像1
 本校の図書室は、司書補の遠藤さんや図書委員会の子どもたちによっていつもきれいに整美されています。図書室を明るく入りやすく、そして図書室に自然と足を運びたくなるような雰囲気をつくるため、図書室前廊下掲示板に「新着図書」や「おすすめの本」の紹介を工夫して掲示してあります。
 現在は◇図書委員 おすすめの本◇のコーナーがあり、図書委員会の子どもたちの紹介カードが掲示してあります。その一部を以下に紹介します。ぜひ読んでほしいものです。
_________________________________

○『ドレスを着た男子』(ディヴィッド・ウォリアムズ著)
 この本は、母がいないデニスという男の子が、ある日、母が着ていたワンピースとよく似たドレスを発見し、女の子が着るような洋服に興味を持つ物語で、とても面白いです。興味のある人は読んでほしいです。

○『化物語』(西尾 維新著)
 この本は、主人公が投異というなぞの現象に悩んでいるヒロインたちを助ける物語です。アニメにもなっている物語シリーズをぜひ読んでください!
_________________________________

【七十二候】2月4日は『東風解凍(はるかぜこおりをとく)』です

画像1 画像1
 二十四節気は半月ごとの季節の変化を示していますが、二十四節気をさらに細かく3つに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。
 2月4日は『東風解凍(はるかぜこおりをとく)』で、東風が厚い氷を解かし始める頃とされています。

本日の「一日自由参観デー」「新入生保護者説明会」の駐車場は、体育館東側及び校舎南側外周をご利用ください

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の「一日自由参観デー」「新入生保護者説明会」の駐車場は、体育館東側及び校舎南側外周をご利用ください。校舎北側外周は積雪のためご利用できません。
 できるだけ節車にご協力いただきますようお願いします。

本日(4日(水))は「自由参観授業」です〜お気軽にご来校ください!

画像1 画像1
 開かれた学校づくりを更に推進するために、本日(4日(水))、「自由参観授業」を実施いたします。本日は午後に『新入生保護者説明会』が実施されますので、新入生保護者の皆さまにはこの機会に自由に参観いただければと思います。どうぞお気軽にご来校ください。
 なお、詳細につきましては本校ホームページの<お知らせ>の中をご覧ください。

今朝の緑ケ丘は△曇り空△〜気温「0度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の緑ケ丘は△曇り空△で、朝6時40分頃の気温は「0度」です。
 本日は「一日自由参観デー」で、午後に「新入生保護者説明会」を開催します。

東の夜空高くに◇小望(機望)月◇が明るく輝く(笑顔)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今夜の月は◇小望(機望)月◇です。満月(望月)の前夜で、機は「近い」という意味だそうです。その小望(機望)月が、東の空高くに明るく輝いています。
(笑顔)

※ デジカメで撮影しました。

【豆知識】2月3日は「節分」です

画像1 画像1
 節分は、現在では立春の前日(太陽暦の2月3日か4日)をさしますが、もとはそれぞれの季節がおわる日、つまり立春、立夏、立秋、立冬の前日をいいました。
 節分につきものの「鬼はらい(やらい)」の行事は、中国の大儺(たいな)が源流で、おそろしい形相の面をつけた呪師が疫鬼をおいはらう行事です。
 日本では706(慶雲3)年に、たくさんの人民が疫病で死んだので、土の牛をつくって、はじめての鬼払い儀式が行われたことが、「続日本紀」に記されています。
 その儀式は追儺(ついな)といい、朝廷では鎌倉時代まで大晦日の夜に行ったそうです。

「図書だより」第7号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、「図書だより」第7号を発行致しました。内容は「貸出人気図書」「図書委員おすすめの本」「3年生への貸出について」「新着図書案内」です。
 詳細につきましては、<お知らせ>の中をご覧ください。

「手作りパズル」(1年美術科作品)

画像1 画像1
 美術室に「手作りパズル」(1年美術科作品)が展示してあります。この作品は、子どもたちがデザイン画でピースの形を複雑でユニークにするなど工夫をしたり、電動糸のこぎりで丁寧に切断したり、紙やすりできれいに形を整え、そして絵具で色を塗りパズルを完成させたものです。
 来校される機会がありましたら、ぜひご覧いただきたいと思います。

県立高校1期選抜を受験する子どもたちは全員無事に会場に入りました!(安心)

画像1 画像1
 本日(3日(火))は県立高校1期選抜が行われ、本校から受験する子どもたち全員が無事に会場に入った連絡がありました!(安心)
 受験する子どもたちの頑張りに期待したいと思います!(期待)

感嘆符 本日(3日(火))は◇弁当持参◇(全学年)となっております!〜ご理解とご協力を!

画像1 画像1
 本日(3日(火))は、県立高校1期選抜があるため、給食がありません。そのため全学年で◇弁当持参◇となっております!
 保護者の皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いします!

感嘆符 乾燥注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成27年2月3日04時28分の福島地方気象台発表によりますと「中通り、浜通りでは、4日まで空気の乾燥による火の取り扱いに注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________

  郡山市 [発表]乾燥注意報 
   乾燥 注意期間 4日まで
     実効湿度 60パーセント 最小湿度 40パーセント
_________________________________

今朝の緑ケ丘は◎晴れ◎〜気温「0度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の緑ケ丘は◎晴れ◎で、朝6時40分頃の気温は「0度」です。
 本日は県立高校1期選抜があるため、給食が無く弁当持参(全学年)となっております。

東の夜空高くに◇十三夜月◇が明るく輝く(笑顔)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今夜の月は◇十三夜月◇です。十三夜月は、古来、満月に次いで美しい月とされたらしく、月見の宴などが行われていたようです。その十三夜月が、東の空高くに明るく輝いています。(笑顔)

※ デジカメで撮影しました。

【豆知識】2月2日は「交番設置記念日」です

画像1 画像1
 1881(明治14)年、1つの警察署の管内に7つの交番を設置することが定められました。町の中に交番の建物を置き、そこを中心に制服の警察官が活動するという交番の制度は、1874(明治7)年に東京警視庁が設置した「交番所」が世界初のものでした。当初は、建物はなく、街中の交差点等に警察署から警察官が出向いていましたが、1881年より常設の建物を建てて警官が常駐する現在のような制度になりました。
 1888(明治21)年10月に全国で「派出所」「駐在所」という名称に統一されましたが、「交番」という呼び名が定着し、国際的にも通用する言葉になっているということから、1994(平成6)年11月1日に「交番」を正式名称とすることになりました。

学校だより「みどり」第81号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校だより「みどり」第81号を発行いたしました。
 記事の内容は「本校の<福島県学力調査>の結果は、教科全て(国語、数学、英語)について☆全国(県)平均以上☆でした!」「『南東北卓球選手権大会』で、本校男女卓球部が善戦!」です。
 詳細につきましては、【お知らせ】の<学校だより>の第81号をご覧ください。

2月2日(月)の給食

画像1 画像1
 2月2日(月)、今週(今月)最初の給食のメニューは、「ビビンバ丼、ワンタンスープ、ビビンバナムル、いちごヨーグルト、牛乳」です。
 熱々の「ワンタンスープ」には、ぶた肉、にんじん、にら、長ねぎ、玉ねぎ、きくらげ、たけのこ等のたくさんの食材が入り、栄養満点です。(笑顔)
 「ビビンバ丼」や「ビビンバナムル」の味付けは抜群で、食欲がとてもわきます。(笑顔)
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいていている郡山市立中学校給食センターの職員の皆様に感謝です。(感謝)
 今日の給食のエネルギーは811kcal、蛋白質は33.6gです。
 なお、上の写真は<検食用>で量を少なめにしてあります。子どもたちの給食はもっとボリュームがあります。

※ 1人1食当たりの栄養摂取量(2月平均)
 ・エネルギー:860kcal  ・蛋白質:35.3g
 ・脂肪:25.3g ・カルシウム:446mg  鉄:3.8mg
 ・ビタミン
   A:403μgRE  B1:0.95mg  B2:0.77mg  C:33mg
 ・塩分:4.1g

◇図書委員 おすすめの本◇(図書室前廊下掲示板より)

画像1 画像1
 本校の図書室は、司書補の遠藤さんや図書委員会の子どもたちによっていつもきれいに整美されています。図書室を明るく入りやすく、そして図書室に自然と足を運びたくなるような雰囲気をつくるため、図書室前廊下掲示板に「新着図書」や「おすすめの本」の紹介を工夫して掲示してあります。
 現在は◇図書委員 おすすめの本◇のコーナーがあり、図書委員会の子どもたちの紹介カードが掲示してあります。その一部を以下に紹介します。ぜひ読んでほしいものです。
_________________________________

○『世界の城』
 魅力的で美しい世界各国の城と宮殿が紹介されています。

○『ホタルの光はなぞだらけ』(大場 裕一著)
 身近な冒険とは―何気ない場所に隠れている。謎や不思議を探ること。発光物の謎や疑問を解こうとする研究をしながら、科学者として必要で大切なことを伝えていきます。
_________________________________
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/24 卒業式全体練習1
2/25 生徒会総会
2/26 卒業式全体練習2
3/2 卒業式全体練習3
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090