最新更新日:2024/11/20
本日:count up61
昨日:81
総数:781464
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

今日の給食(12/15)

画像1 画像1
 本日の献立は、牛乳・ご飯・湯葉の吸い物・照り鶏・小魚です。
 湯葉は豆乳を加熱した時、表面にできる膜を竹串などを使って、引き上げたもので、植物性のたんぱく質に富む食品です。湯葉の名前の由来は、湯葉が肌の表面のしわに見えることから老婆のしわにたとえられ「うば」と呼んでいたものが「ゆば」に変わったとか、豆乳の上面の膜を上げることから「うは」と呼ばれていたものが「ゆば」に変化したという説があります。

なかよし集会(12/15)

 図書委員会より“どんぐり読書週間”中にたくさん本を読むことができたクラス・個人の発表がありました。
 貸出冊数の多かった2年3組・3年1組・4年1組には「多読賞」、また、読書ビンゴで頑張った人には「ビンゴパーフェクト賞」の賞状が、それぞれ授与されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし集会(12/15)

 今日のなかよし集会は保健委員会の発表がでした。○×クイズを楽しみながら、インフルエンザについて分かりやすい説明を聞くことができました。うがい・手洗いを心がけ、インフルエンザの予防に努めましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 体つくり運動(12/12)

 長なわとびを使って、いろいろな動きつくりをしました。上手にくぐり抜けることができるかな? 跳ぶことができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 わたしはおねえさん(12/12)

 「わたしはおねえさん」のあらすじを読みとり、ノートにまとめました。主人公の行動や場面の様子を、自分の経験と結びつけながら読み進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組 光のすすみ方(12/12)

 鏡で光をはね返したり、的あて遊びをしたりして、光の性質・光の進み方を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 体つくり運動(12/12)

 長なわを使って、いろいろな動きつくりをしました。下の写真は、長なわで8の字とびの練習をしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 見積もりを使って(12/12)

 仮平均を考え、その差を相殺して見積もることを覚えました。また、人口密度や金属の密度を求める問題にも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/12)

画像1 画像1
 本日の献立は、牛乳(いちごパウダー)・米粉パン・ビーフシチュー・イカの竜田揚げです。
 イカの語源は、江戸時代後期の国語辞書に「形、厳しく、骨も異常」とあるように厳めしい姿から「イカ」、また「い」が「白」の意味・「か」が「堅い」の意味からなどあります。イカとタコの違いは足の本数ではなく、吸盤の形の違いで分かれるそうです。

6年1組 想像のつばさを広げて(12/12)

 物語や詩に表された場面の情景を豊かに想像し、画面構成などを工夫して自分らしく絵に表しています。この時間は、細い筆で水・絵の具を少なめにして重ね塗りを行いながら仕上げていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/11)

画像1 画像1
 本日の献立は、牛乳・さつまいもご飯・かき玉汁・ほうれん草入り肉団子2個・大根サラダです。
 今日は一宮を食べる給食の日です。皆さんは一宮市でどんなものがよく作られているか知っていますか。給食では、なるべく愛知県で作られたものを使うようにしていますが、今日は、さつまいもや卵・ほうれん草・大根など一宮市で作られた食材が多く入っています。愛知県の小中学校の給食のさつまいもごはんは、すべて一宮市の西成地区で作られたさつまいもを使用しています。

PTA研修部の活動(12/11)

 会議室では、PTA研修部の皆さんがベルマークの種分け・整理・集計を行ってみえます。ベルマークのまわりを鋏(ハサミ)で切りそろえたり、協賛会社ごと容器に分けたりしてみえました。研修部員のみなさん、ありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(12/11)

 毎月第2木曜日の北方タイムは「♪わおん♪」のみなさんによる読み聞かせです。下の写真は、5・6年生の各クラスでの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(12/11)

 読み聞かせボランティア「♪わおん♪」の皆さんに、全学年・全クラスで読み聞かせを行っていただきました。
 「今日は、どんなお話かな?」「楽しみだね。」じーっと見つめて、じっくり聞くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(12/11)

 読み聞かせが始まると、子供たちはすぐ物語の世界に入り込んでいました。
 「♪わおん♪」の皆さん、朝早くから子どもたちのために読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 水彩絵の具の使い方(12/10)

・絵の具チューブを斜めに倒し、つまむようにして持ってかるく押し出す。
・パレットの小さい部屋に絵の具を、少量(小指の爪ぐらい)を入れる。
・筆の穂に水を含ませ、バケツのフチで余分な水分をとり、穂先を整える。
・筆の穂先に絵の具をとり、大きな広場に入れる。
・絵の具を、円を描くようにのばす。
・ひじを上げ、腕を動かして描く練習をする。
この時間に覚えた水彩絵の具を使って「おはなしの絵」を描いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 わたしはおねえさん(12/10)

 「わたしはおねえさん」を音読して、あらすじを読みとりました。主人公の行動や場面の様子を、自分の経験と結びつけながら読み進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 はたらく人とわたしたちのくらし(12/10)

 工場の仕事の内容や工夫、原料の入手先と製品の出荷先(おりもののたび)など、工業製品の生産にかかわる仕事について学習したことを「○○新聞」にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 物語の世界(12/10)

 物語を読んで、心に残った場面の様子や気持ちを想像して、自分のイメージに合った表し方・全体のまとまりを考えて絵に表しています。この時間は、細い筆で水・絵の具を少なめにして重ね塗りを行いながら仕上げていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/10)

画像1 画像1
 本日の献立は、牛乳・ご飯・牛肉とごぼうの炒り煮・ひじきの炒め煮です。
 日本で牛肉が食べられるようになったのは、日本に牛がもちこまれるようになった縄文時代から弥生時代とされています。しかし「食肉禁止令」が発令された飛鳥時代以降は、牛肉をはじめ肉を食べることが禁じられていました。戦国から江戸時代になると、外国の影響をうけるとともに健康回復や病気の薬として食肉が始まりました。大正時代からは日常的に食べられるようになりました。

★新しいトップページは
こちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
2/26 委員会活動9最終
2/27 前期児童会役員選挙

緊急時の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校評価

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552