令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

ミニトマトを育てています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
苗から育てているミニトマト。
黄色い花が咲き、その花がポロンと落ちて・・・・
その中に小さい小さいトマトらしい実を見つけた時は、「うわー。」と声を上げていました。早く赤いトマトになあれ〜

4年生の放射線学習

 4年生では、総合学習として「市政きらめき講座」を利用し、理科室で放射線が出てくる様子を一人一人実験をして観察することができました。「わぁ〜!すごい。」と大きな歓声がわきました。そのほかにも正しい放射能についての知識や便利に利用されていることなど分かりやすく説明していただきました。マジックのような実験もあり、子供達も目がくぎづけでした。放射能について学習し、いろいろなことがわかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆで野菜サラダ・ゆで卵を作ろう

 家庭科の学習で、ゆで野菜サラダとゆで卵を作りました。事前に、班ごとにどんな野菜を使うかを相談し、役割分担をしながら調理していきました。野菜を洗う、切る、ゆでる、盛りつけるという作業を協力して行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月は、”読書月間”

1.ひとり2さつ貸し出しします。(2年生以上)
2.本を借りた人全員に、しおりプレゼント。
3.『読書クイズ』実施中!締め切りは10日(火)です。
4.図書委員会の読み聞かせ 19日(木)朝おじゃまします。
☆『どくしょでビンゴ!』始めました。
 ビンゴをそろえて図書室に持ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会 「学校のまわり」たんけん

 「学校のまわり」の学習で、みんなが、あまり知らない学校の北側のコースを探検に行きました。
 郡山市の重要無形民族文化財に指定されている「岩倉の獅子舞」を踊る鬼渡神社(にわたりじんじゃ)を見学したり、西部工業団地にある会社で働く人にインタビューしたりしてきました。また、広々と広がる田んぼをながめ、片平の土地の特色に気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおのめがでたよ

 先週種をまいた朝顔の芽がようやくではじめました。
 まだ1つも出ていない人や、5つでた人などそれぞれですが、大きくなるのを楽しみに毎日観察しています。
 教室に戻ってカードを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 大成功

2年生に進級して・・・1ヵ月半。学校での大イベント「運動会」も無事に終わりました。今年は、学年・低学年種目のほかに、全校での縦割り班種目もありました。全校生148名が、力も心も一つにつながった瞬間であり、その後の応援にも力が入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室利用スタート

 ようやく待ちに待った1年生の図書室の利用がスタートしました。
 図書の先生から「図書室利用の注意」をお話していただき、その後「借り方や返し方」について教えていただきました。
 早速、本を楽しそうに選んでいました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおのたねまきをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の生活科は、あさがおの種まきをしました。
 早く芽がでるようにとの願いを込めて、丁寧に種まきをし、水をあげていました。、

精一杯の力を出した運動会

 今日行われた、片平小学校創立140周年記念大運動会。少し肌寒い天候も何のその、全員が力を合わせて競技に取り組んでいました。4年生は、100m走、チャンス走、片平タイフーン、鼓笛、上学年リレーと自分の力を精一杯出して運動会に参加し、ほかの学年とも協力し合いながら絆を深めた一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばった運動会

 楽しみにしていた運動会。3年生の種目は、100m走・B‐1 グランプリinかたひら、片平タイフーンでした。競技も応援も最後まで、力いっぱい、精いっぱい、笑顔いっぱいでがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の運動会は白組が優勝しましたが、白組、赤組全員が輝いた運動会でした。
保護者の皆様の温かい応援、励ましありがとうございました。

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「走れあしたへ 進め未来へ」のスローガンのもとに、子どもたちは精一杯頑張りました。今年は子どもたちリレー前に円陣を組み気合いを入れたり、上学年のリレーに下学年が声を合わせて応援をしたりと、絆を感じる運動会でした。

がんばった運動会

 今日は運動会。140周年の記念の年でした。
 1年生はチャンス走「きょうのてんきはなあに」「50メートル走」「よさこい」「紅白玉入れ」「縦割り班の競技」に参加しました。
 練習したことを生かしてどの競技も上手に行うことができました。
 開会式のはじめの言葉や閉会式の感想発表も全校生の前でがんばって行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 「くぎうちトントン」

 図工の時間、初めて金づちを使いました。長い釘、短い釘。けがをしないように気をつけて、トントン、トントン。「曲がっちゃったあ。」「抜けないよ。」「あっ、指、打ったあ。」いろいろな声が聞こえてきました。でも、出来上がった作品を眺めて、みんなとても満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 あした天気になあれ

 高学年が明日の運動会の準備を各係に分かれて熱心におこなってくれました。また、運動会準備作業後、明日の運動会が、快晴のもとで子どもたちが安全でけがもなく楽しい運動会になるようにと、全職員で「お清め」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 練習がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ子どもたちが待ちに待った運動会が明日となりました。
 「走れあしたへ 進め未来へ」のスローガンのもとに、子どもたちが一生懸命に練習してきました。また高学年も係の仕事の準備をてきぱきと行っていました。今年は創立140周年記念ということで、たてわり班による「絆を深めよう」という種目も入りました。また、卒業した中学1〜3年対象の「パン食い競争」も行われます。明日のこどもたちの頑張りに応援をよろしくお願いいたします。

奉仕作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 10日(土)に奉仕作業を実施しました。今年度は運動会前の校庭整備の他に、プール清掃も保護者の方々の協力をいただきました。おかげさまで大変きれいになり、気持ちよい環境のもとで子どもたちも生活できます。保護者の皆様、ありがとうございました。

貸し出し開始1ヶ月

運動会間近の忙しい中、たくさんのみなさんが本を借りに来ています。
今日は、2年生がそろって来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お茶をいれよう

 家庭科で、お茶を入れる学習をしました。やかんでお湯を沸かし、急須を使ってお茶をいれる経験をした子ども達。「おいしい」「絶品!」と子ども達も大満足でした。学校での学習を家庭でも実践できるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/23 全校朝の会
2/24 研修日
2/25 授業参観 学年懇談会 三役会 P合同委員会
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094