令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

クリスマスカード作り4年

 英語科の授業で「クリスマスカード作り」を行いました。それぞれ工夫した色塗りやメッセージを書き入れ、すてきなカードを作り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

携帯安全教室

 NTTドコモの方を講師にお迎えし「携帯安全教室」を行いました。携帯電話はインターネットにも接続できるコンピューターでもあることから、写真をアップするのにも危険性が潜んでいること、肖像権や著作権、マナーなど、携帯電話を使う時に気を付けなければならないことなどを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期の貸し出し終わりました。

 4月からの読書冊数100さつ以上の児童が、39名もいました。すばらしいですね!
 この1年 みなさんは、どんな本を読んできましたか?心に残る1さつに出会えたでしょうか。来年もぜひよい年になりますように・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝の会で学年発表

 全校朝の会で学年発表をしました。3年生は、音楽で学習した「山のポルカ」をリコーダーで二重奏しました。1学期に比べるときれいな音色が出せるようになってきました。また「一人の小さな手」を振りをつけながら歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おまんじゅう作り パート2

 自分で作ったおまんじゅうを大きい蒸し器(せいろ)に入れて15分。自分のが分かるように出席番号順に入れました。蒸し上がるまで、「大藤屋」さんが作ってくれたおまんじゅうをいただきました。やっぱりプロのおまんじゅうは、真っ白いかわのきれいな形でした。出来たてほやほや・・・・ゆげがたっているおまんじゅうを少しずつ少しずつおいしくいただきました。
 自分達のおまんじゅうが蒸し上がるカウントダウンは、なんと47秒前から。47・46・45・・・長いカウントダウンで蒸し器のふたがあき、たくさんの湯気の間から見えたおまんじゅうの姿に・・・子ども達は、大興奮でした。
 紅白のおまんじゅうは大切に大切に持って帰りました。
 「大藤屋」のみなさん、本当に貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おまんじゅう作り  パート1

 片平町お馴染みのお菓子や・・「大藤屋」さんへおじゃまし、おまんじゅう作りを経験しました。
 すでに学級でエプロン・三角布を身にまとい、ほこりがつかないようにその上にジャンバーを着、紅白帽をかぶり・・・少し???格好でしたが、「大藤屋」さんへいざ出陣!!
 子ども達は、この時を楽しみに待っていました。
 薄力粉をこねる作業から見せていただき、実際にかわに餡をを包み、おまんじゅうを作りました。きれいに餡を包むのが難しく、あちらこちらに見える黒の点々(餡)もご愛嬌です。蒸し上がるのを楽しみに待ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おまんじゅうを作ったよ

 今日、大藤屋さんにお伺いして、「まんじゅう作り」の体験をしてきました。
 はじめに大藤屋さんから作り方を教えてもらい、赤と白のおまんじゅうを各自作りました。1回目より2回目に作ったおまんじゅうの方が上手にできた人が多かったようです。
 蒸している間に職人さんのまんじゅう作りを見せてもらい「すごい。上手」と驚いていました。
 自分達で作った2個は、おみやげにし、できたてのおまんじゅうをその場で食べさせていただきました。
 みんなおいしそうにほおばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うねめ農場で体験学習

 社会「農家の仕事」の学習で、うねめ農場のイチゴハウスに体験学習に行きました。ハウスの中は、気温が30度で、外とは別世界です。はじめに、うねめ農場の会長である伊東さんからイチゴ作りの1年間の仕事について説明を聞きました。おいしいイチゴを作るには、温度管理と水、土、肥料のバランスが大切だそうです。次に、一人ひとり苗の植え付け作業を体験しました。そして、ごほうびにイチゴを食べさせてもらいました。とても甘くておいしいイチゴでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会の読み聞かせ

 今日の朝、図書委員会の5年生が1年生の教室に読み聞かせにきてくれました。
 はじめは「ねずみのよめいり」の紙芝居の読み聞かせでした。上手な読み聞かせに1年生は食い入るように見ていました。
 つぎに「だるまさん」を読み聞かせしてくれました。短いお話でしたが楽しそうに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消費者啓蒙劇を見たよ

 26日の3校時目に劇団「らくりん座」による消費者啓蒙劇「タヌキとキツネがだまされた?」を参観しました。
 はじめに消費生活センターの方からお話をいただきました。
 次に、タヌキがだますのではなく、人間にだまされるお話を楽しく参観することができました。低学年にもわかりやすいあらすじで、「ものを買う前にはよく考えて買うこと」などを学習しました。
 最後に代表児童が感想発表をして終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館げんきプロジェクト

 人気の日本の歴史やねずみくんシリーズの絵本、図鑑などをいただきました。みなさん読んでくださいね。
画像1 画像1

クラブ活動を見学したよ!

 来年度に向けて、3年生がクラブ活動を見学しました。バドミントンや卓球を体験したり、ベッコウ飴作りを見たり。やってみたいクラブがいくつもあって、悩んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みそ汁とご飯作りに挑戦

 家庭科の学習で、みそ汁とご飯作りをしました。みそ汁の具は、自分達で話し合って決めました。鍋でご飯を炊く時には、火加減の調節が難しかったようですが、どの班もおいしい食事を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パネルシアター

本日、おはなしトレインさんによるパネルシアター「さるかに合戦」がおこなわれました。♪は〜やくめをだせかきのたね♪とおなじみのお話でしたが、みんなニコニコ,楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニかごバックを作ったよ

 片平町で活動なさっている「あ〜む」の方を講師にお招きして、1年生と2年生が一緒にミニかごバックを作りました。
 はじめは見本のようにできるのかどきどきしていた子ども達も、講師の方に手伝っていただきながら、全員上手に作品を仕上げることができました。
 とても上手にできた作品を見て、みんなとてもうれしそうでした。
 教室に戻り、早速何を入れようか楽しそうに話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月は、読書月間です。

読書クイズも実施中です!(締め切りは、14日です。)
27日(木)の読み聞かせに向けて、図書委員練習中です。1〜3ねんせいのみなさんお楽しみに♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばった持久走記録会

 好天のもと、持久走記録会がありました。
 どの子も本気で400メートルを全力で走りきり、いつも以上によい記録を出すことができました。
 走りきった後は、どの子も満足そうでした。
 応援の力も大きかったものと感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおさんさようなら

 5月20に栽培を始めたあさがおと、今日お別れをしました。
 最後に種を取り、つるを使ってリース作りをしました。植木鉢から取り外すのに大変そうな人もいましたが、全員無事に取り外し、リースを作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

盲導犬学習

 10月30日、日本盲導犬協会スマイルワン仙台の松本さんとPR犬「ベラ」、郡山市在住の佐藤さんと盲導犬「ソラ」をまねいて、目の不自由な人のために働く盲導犬について学習しました。訓練の仕方や佐藤さんと「ソラ」との生活の様子についてお話を聞いたり白杖歩行を体験したりしました。目の不自由の方に自分から声をかけてあげることが大切なだと学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たのしさいっぱいあきいっぱい

 生活科の時間にドングリや落ち葉を使って遊びました。
 はじめに「どんぐりごま」を作って回し方競争をしました。上手に回すことのできた児童もいて大喜びでした。
 その後、友達と協力して、落ち葉やどんぐりを使い、きれいな作品を仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/23 全校朝の会
2/24 研修日
2/25 授業参観 学年懇談会 三役会 P合同委員会
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094