11月4日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、食パン、ポテトサラダ、ワンタンスープ、スライスチーズ、みかん、牛乳でした。(863kcal)

篠坂神楽

画像1 画像1
11月3日(月)、柳橋の篠坂地区に伝わる「篠坂神楽」を拝見しました。
毎年、神事を司るお社をこの地域18世帯が持ち回りで管理し、この日に当番の家に集まって神楽を奉納します。
演目は、長獅子、鍾馗、亀山、剣の舞、幕間にオカリナとバンドの演奏もあり,おもしろおかしい内容で盛りだくさんでした。大人も子どもも一堂に会して笑い、楽しむことで地域の親睦をはかっている様子、中学生も笛で長時間演奏している様子など、地域の行事に溶け込んでいる姿を拝見し、地域芸能,行事継承のすばらしさを改めて感じました。

柳橋歌舞伎南相馬公演

画像1 画像1
11月2日(日)、柳橋歌舞伎保存会による「南相馬市復興支援歌舞伎公演」に、本校生徒が参加してきました。今回、中学生は「口上」、「寿式三番叟」、「白浪五人男」、それに伴って音楽コースの三味線、化粧コースの皆さんも含め42名で行ってきました。
保存会の皆さんと一緒に会場準備,片付けの手伝いもさせていただきました。学校から持って行っていただいた三味線演奏台の配置に苦労したりしましたが、演技も演奏も回を増す毎にすばらしくなり、立派な公演となりました。
保護者の皆さんにも南相馬市まで足を運んでいただき、ありがとうございました。

10月31日(金)の給食

画像1 画像1
10月31日(金)の給食は、鮭のちゃんちゃん焼き、青菜のからし和え、油揚げとわかめのみそ汁、麦ごはん、牛乳でした。(753kcal)

10月30日(木)の給食

画像1 画像1
10月30日(木)の給食は、タンメン、春巻き、ほうれん草の和え物、りんご、牛乳でした。(867kcal)

保育実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月29,30日にわたり、技術・家庭科の授業の一環で「柳橋保育所保育実習」を行いました。2年のクラスを2班に分け、各班一日ずつ、行き帰りも含め2校時分の実習でしたが、自分たちが保育所時代にお世話になった所長先生とお話ししたり、幼児達と楽しくふれあうことで、懐かしさと共に保育に関する意識が高まった実習になりました。

美しい日本語表現コンテスト参加

画像1 画像1
10月29日(水)、第5回郡山市中学生美しい日本語表現コンテストが市民文化センター中ホールで開催されました。
本校からは、3年渡邊朋香さん、2年吉田雪乃さんが出場しました。現代文部門で、題材は「夢見たものは……」の朗読を、落ち着いた態度で表情豊かに表現していました。他校の様々な表現もすばらしく、参考になったことと思います。

10月29日(水)の給食

画像1 画像1
10月29日(水)の給食は、きのこごはん、ごぼうサラダ、豚汁、みかん、牛乳でした。(852kcal。)

読書会に参加してきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日(火)、中教研図書館部会第二次研究会(読書会)が安積総合学習センターで開催され、本校からは2年の横田美月さん、橋本まゆりさんが参加してきました。
全体会の後、4つのグループに分かれ美月さんはDグループの司会も務めました。
分科会では「東京ガラパゴス」という本を読んだ感想を述べ合い、お互いの考えや視点などに触れ、学び合いました。
また、著者の千世まゆ子さんにもお出でいただき、いろいろな話を聞いて深めることが出来ました。

10月28日(火)の給食

画像1 画像1
10月28日(火)の給食は、米粉パン、レーズンクリーム、中華すいとん、中華サラダ、牛乳でした。(797kcal)

平成26年度11月給食献立

平成26年度11月給食献立をアップしました。詳しくはこちらをご覧ください。

10月27日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、さんまの蒲焼き、三色おひたし、えのきのすまし汁、牛乳でした。(785kcal)

10月24日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、納豆、野菜のごま和え、大根とイカの煮物、牛乳でした。
(800kcal)

10月23日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、マーボー豆腐、ポークシュウマイ、もやしと小松菜のナムル、牛乳でした。(833kcal)

10月22日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、かつお手作りふりかけ、おでん、焼き豚入りみそマヨネーズ和えでした。(858kcal)

みたて祭 新聞掲載

去る18日(土)・19日(日)に「みたて祭」が盛大に行われました。

本日10月21日(火)の「福島民報」の郡山版にその記事が掲載されました。大きく取り上げられていますので、ぜひご覧ください。

みたて祭 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日(日)の午前中は、みたて祭の目玉である「歌舞伎学習発表会」が行われました。
「寿式三番叟」に始まり、「白浪五人男」、「義経千本桜」を演じ、幕あいには「化粧コース」の生徒による歌舞伎化粧の実演も行われました。
舞台や花道の撤去には、保護者の方々や来賓の方まで動いていただき、さらに昼食にはPTAの係から「豚汁」も振る舞われました。

まさしく地域の方々に支えられている御舘中であることを改めて感じました。ありがとうございました。

みたて祭 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みたて祭初日は、生徒会企画によるイベントでした。
生徒の中で「一番○○な人」というランキングが、映像と共に発表されました。様々なランキングがありましたが、三冠を取った生徒もいました。
また、今年度のテーマ「挑戦」にふさわしく、女子の「早口言葉」、男子の「腕相撲」王者決定戦が行われ、大変盛り上がりました。
さらに展示物では、書写や造形、絵画、木工、趣味など多岐にわたって力作が展示されました。

10月18日(土)幕の内弁当給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は明日の歌舞伎学習にちなんで「幕の内弁当給食」でした。
調理員さんたちが、朝から心を込めて作りました。
メニューは、舞茸ごはん、三角油揚げコロッケ、すき焼き煮、鶏唐揚げ、焼き鮭、切り干し大根の含め煮、きゅうりのつくだ煮、厚焼き卵、ミニトマト、ブロッコリー、みかんでした。
明日の歌舞伎学習もさらに盛り上がることと思います。

いよいよみたて祭が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
 18日(土)・19日(日)の2日間にわたって「みたて祭」が開催されます。2日間にわたって文化祭を行う中学校は、市内でもわずかしかありません。
 本校では、明日が生徒たちが熱心に取り組んできた歌舞伎学習の成果を発表する場になっております。中学生とは思えない素晴らしい演技を、ぜひご覧ください。

 なお、保護者の皆様・一般の方々の駐車場は道路向かい側の上の校庭になります。ご協力をお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/24 1、2年 学年末テスト
2/25 教頭会課題別研修会
郡山市立御舘中学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川町田前388
TEL:024-973-3341
FAX:024-973-3311