最新更新日:2024/11/20 | |
本日:2
昨日:111 総数:781516 |
6年2組 ガスバーナーの使い方(5/14)
ガスバーナーの使い方を練習しました。ガス・空気の量をうまく調節しながら、安全に操作できるようになりましたか。
6年1組 ものの燃え方(5/14)
理科の「ものの燃え方」の学習で、ガスバーナーの使い方の実習をしました。校長先生にも教えてもらいながら、それぞれマッチのつけ方、ガスバーナーの取り扱い方を実際に体験を通して学びました。
5月14日 朝放課の中庭で
朝放課の中庭は、1年生の子たちがたくさん来ています。みんな自分の植木鉢に水をあげ、世話をしています。種をまいたアサガオが芽を出しはじめていました。
1年3組 かんじたこと、おもったこと(5/13)
日常生活の中から強く心に残っていることを見付けて、クレパスなどを用いて絵に表しました。ターザンロープ・鬼ごっこ・アスレチックなど、春の校外学習の思い出をかく子がたくさんいました。
2年3組 知能検査(5/13)
1・2限に知能検査を行いました。先生の指示をしっかりと聞いて、真剣に取り組みました。
3年3組 一宮市の交通(5/13)
「わたしたちのまち一宮」やワークシートを使って、電車やバスが通っているところやその役割について話し合いました。
今日の給食(5/13)山菜とは山や野原に生えていて食用にできる植物のことで、ワラビやゼンマイなどがあります。ワラビはかなり古く(稲作が伝わる以前の縄文時代)から食べられていたと言われています。 4年1組 心にのこったそのことを(5/13)
校内のいろいろな場所(廊下・階段・渡り廊下など)の中で、心に強く残っている場所を選び、感じたことが伝わるように遠近法などの画面構成を工夫して絵に表わしています。
5年2組 知能検査(5/13)
本日1・2限に5年生は知能検査を行いました。担任の先生の指示をしっかり聞いて、落ち着いて取り組みましょう。写真は5年2組の児童が解答用紙に、学校名・名前・生年月日などを記入している様子です。
6年3組 ものの燃え方(5/13)
窒素・酸素・二酸化炭素の3種類の気体の中でろうそくが燃えるかどうかを調べ、ものを燃やすはたらきのある気体は何かを考えました。
5月13日 ウサギの世話(飼育委員会)
飼育・園芸委員会は、校内で飼育している小動物(うさぎ、セキセイインコなど)の世話や、草花の世話・除草などをします。
昨日、グレーのウサギが赤ちゃんを3匹産んだようです。大きく育ってくれるとうれしいですね。 5月12日 交通安全教室(1年生)
2時間目に運動場で正しい道路の渡り方について勉強しました。
警察の方から説明を受け、 ・信号を確認すること ・左右を確認すること ・横断を手を挙げて合図すること に注意しながら、模擬道路で歩行練習を行いました。 最後に衝突実験を見せていただき、車とぶつかると大変なことになることを実感しました。 1年2組 はなのみち(5/12)
「はなのみち」を読んで、袋を見つけたときの「くまさん」の様子について話し合いました。
2年2組 かたかなの学しゅう(書写)5/12
かたかなのだいたいの形(四角・縦長・横長)に気をつけながら、『ホ・イ・ニ・ネ・ト・エ』の練習をしました。
金賞おめでとうございます(5/12)
5月11日に行われた全国珠算学校連盟愛知県支部主催の珠算競技大会で、金賞(総合競技)、準優勝(読上暗算競技)、三位(読上算競技)に入賞した3年生Yさんの表彰を行いました。珠算を学び始めて4年、総合競技では満点での金賞獲得という素晴らしい成績だったそうです。これからも頑張ってください。
3年1組 漢字の復習(5/12)
漢字ドリルノートP10〜12を使って、3年生になっってから新たに学習した漢字の練習をしました。
今日の給食(5/12)日本では古来、狩猟で得た鹿や猪の肉を食べていました。鶏が食べられたのは意外に新しく、それまでは「時を告げる神聖な鶏」として、あまり口にしなかったそうです。 4年2組 書写(毛筆)5/12
横画と横画の間のとり方や字形に注意しながら、「美」の練習をしました。
5年1組 感じたことを伝えたい(5/12)
自分が感じた情景(青塚神社で選んだ情景)のよさが伝わるように、画面構成や表現方法を工夫して絵に表しています。
6年1組 カレーライス(5/12)
「カレーライス(重松 清 作)」を読んで、父とのかかわりの中で「ひろし(ぼく
」の心情の変化を考えました。 |
★新しいトップページは こちらから ( )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。 |