最新更新日:2019/03/22
本日:count up4
昨日:9
総数:456400

山田一夫さん(どやさん)講演会 2年 (2/5)

画像1 画像1
 「総合的な学習」のゲストティーチャーとして、郡上で学習塾をされている山田一夫さんをお招きしました。
 午後からの1時間でしたが、一生懸命メモをとる姿に生徒達の真剣味を感じました。
 山田さんからは、まずは成績より「また会いたい人」になること
そのためには、

我勝道(がしょうどう)
自分の怠けそうになる心に打ち勝つ(山田さんの造語)

凡事徹底
誰でもできることを誰にもできないくらい徹底すること

を心がけて、挨拶・返事・礼儀・敬語・笑顔の五原則を実行すること、を話されました。
 素晴らしい学びの時間でした。生徒の感想には、新鮮な驚きと深い感動が読みとれました。しかし、この学びをいかに毎日の生活に活かすことができるか?私たちも凡事徹底していきたいと思いました。

 ご興味のある方は、以下のHPをご覧下さい。
http://ameblo.jp/gashodo/

肉まん(2/5)

画像1 画像1
 今日の献立は、塩ラーメン(中華めん)、牛乳、肉まん、きゅうりの香り漬けです。
 肉まんは、中華まんじゅうの一つです。小麦粉、水、砂糖、イースト菌、ベーキングパウダーなどをこねて発酵させた柔らかい皮で、豚肉、しいたけ、たけのこなどの具を包み、蒸して作ります。
 普段私たちが「肉まん」と言っているのは、関東地方の呼び名で、関西地方では「豚まん」と呼ばれています。関西では牛肉の入った中華まんじゅうのことを「肉まん」と言うそうです。みなさんは他にどんな中華まんじゅうを知っていますか。

柔道 1年女子 体育科 (2/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 武道の中の「柔道」に取り組んでいます。道着を付けた姿は、凛々しく見えます。受け身などの安全を配慮した練習を十分に繰り返します。

 <中学校学習要領>から
 ・武道に積極的に取り組むとともに、相手を尊重し、伝統的な行動の仕方を守ろうとすること、分担した役割を果たそうとすることなどや、禁じ技を用いないなど健康・安全に気を配ることができるようにする。
 ・武道の特性や成り立ち、伝統的な考え方、技の名称や行い方、関連して高まる体力などを理解し、課題に応じた運動の取り組み方を工夫できるようにする。

かつお(2/4)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、五目厚焼き玉子、味噌おでん、土佐和えです。
 高知県では、昔からかつお漁がさかんです。漁獲方法のほとんどが、釣竿で一匹ずつ捕獲する「一本釣り」です。かつおの群れを見つけると、漁師たちが次々に釣り上げます。捕ったかつおは、たたきにして食べたり、鰹節をつくったりします。
 高知県は昔「土佐」と呼ばれていたので、鰹節で和えた和え物を「土佐和え」と言います。
 高知県の魚は、かつおです。愛知県の魚は、さて何でしょう?調べてみましょう。

立春 (2/4)

画像1 画像1
 今日は、立春です。

 私立高校一般入試が、今日から3日間続きます。3年生のみなさんの健闘を祈ります。
緊張や焦りを感じたら、「座禅の会」で学んだ呼吸法をしよう。きっとあなたを落ち着かせてくれます。最後まで諦めず、自分を信じて頑張れ。努力は決してあなたを見捨てない!

・・・ウィキペディアから・・・
 立春:この日が寒さの頂点となり、翌日からの寒さを「残寒」または「余寒」といい、手紙や文書等の時候の挨拶などで用いられる。そもそも春とは「寒さが増さなくなった時期」として定められたため、春の初頭は当然に寒さが底を打った時期になる。

写真 北館から望む伊吹山

節分(2/3)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、鰯の蒲焼き、梅和え、鬼のすまし汁、節分豆です。
 節分の日は、豆まきをして鬼に豆をぶつけることにおり、邪気を追い払い、一年の健康を願います。豆まきの他にも、鬼が嫌う柊の枝に鰯の頭を刺したものを玄関の外に立てておいたり、炒った大豆を自分の年齢だけ食べる習慣があります。
 また、節分の夜にはその年の恵方を向いて太巻き寿司を無言で食べる一年間いいことがあるようです。今年の恵方は西南西でした。

動くコンサート 吹奏楽部 (2/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 来る2月11日(水)に、日本ガイシホールに於いて、「動くコンサート」に出演します。
寒空のもと、手がかじかみながら楽器を演奏し、懸命に練習を重ねています。
 屋外の部活の生徒たちも、リズムにのった音楽を聴きながら練習に励んでいる風景が、いいですね!

ALTと学ぶ 2年 英語科 (2/3)

画像1 画像1
 ALTとゲームを通して、楽しく自然に英語を学んでいます。また、友達同士とも英語を通して、交わる学習です。英語で話すと自然にジェスチャーも大きくなり、表情も豊かになります。
 ゲームの内容は、いつも工夫されていて、英語を苦手とする生徒も意欲的に取り組んでいます。

親指を作ろう 2年 美術科 (2/3)

画像1 画像1
 土粘土を使い、自分の親指を作成しました。この後、指紋の模様まで詳細に描いていきます。
 今日は、友達の作品を班ごと相互に鑑賞をしながら、良いところやアドバイスをし合い話し合います。

節分 (2/3)

画像1 画像1
今日は、節分です。

・・・ウィキペディアから引用・・・
 各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。大寒の最後の日であるため、寒さはこの日がピークである。
 一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(炒り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行う。また、邪気除けの柊鰯などを飾る。
・・・

 今年の『尾張恵方観音』は、荒子観音にあたるそうです。
<写真 文化委員会の掲示から>

くるみ(2/2)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、いり鶏、ちくわの香り揚げ、ほうれん草のくるみ和えです。
 くるみは、ビタミンE、B1、B6、などのビタミンや、マグネシウム、銅、亜鉛、などのミネラルが豊富に含まれ、非常に栄養価が高いことで知られています。くるみの殻はとても硬く、簡単には割れないため、専用のくるみ割り器もあります。その一つに、あごにくるみを挟んで噛み割るように見せる「くるみ割り人形」があり、バレエ音楽の曲名としてもしても有名です。

木工 3年 技術科 (2/2)

画像1 画像1
 一枚の板から、設計図を参考にして、木工品を作っています。本立て・CDラック・マガジンラック・ティッシュラック・ハンドラックなど、自分が使うものを作っています。
 卒業後も、思い出の作品として、末永く使ってくださいね。
 指矩(さしがね、指金とも)、錐(きり)、のこぎりの使い方は、うまくできたかな?

市長杯 優勝 サッカー部 (1/31)

画像1 画像1
画像2 画像2
 津島市サッカー協会主催の第34回津島市長杯争奪津島市四中学校サッカー選手権大会において、優勝を収めました。
 当日は、冷たく強い季節風の中の試合となりました。逆風側のコートは、ボールの勢いが風に負けて苦戦をしていました。
 おめでとう!

なかよし展覧会 (1/31)

画像1 画像1
画像2 画像2
 津島児童館に於いて、津島市特別支援教育振興会主催「なかよし展覧会」が開催されました。本校からも藤組1・2組の生徒たちの作品が出品されています。
 心なごむ作品に囲まれて、温かな雰囲気の会場でした。子ども一人ひとりの思いが込められた作品です。

学校給食週間(1/30)

画像1 画像1
 今日の献立は、手巻きおにぎり(ごはん、フリッター、しぐれ煮、手巻きのり)牛乳、ひじきと菜の花サラダ、雷汁です。
 今日は、三重県の郷土料理や特産物を紹介します。今では名古屋の名物として有名な天むすですが、実は三重県桑名市発祥の食べ物です。また、桑名市は「しぐれ煮」の発祥地とも言われています。桑名市は蛤の収穫量が多く、蛤の佃煮のことを「しぐれ煮」と呼びます。
 三重県の伊勢・志摩地方には、伊勢湾があります。そのため、漁業がとても盛んに行われています。牡蠣や伊勢えびも有名ですが、ひじきもたくさん獲れます。今日は桑名市名産の菜の花と一緒に和え物にしました。
 雷汁は、最初に豆腐を油で炒める際に「バリバリ」と雷のような音がするため「雷汁」と名付けられたそうです。
 今日で全国学校給食週間は終わりです。この一週間、いろいろな郷土料理や特産物を紹介してきました。愛知県、岐阜県、三重県の東海地方や海部地区の「食」について、給食を通してたくさん知ってもらえれば幸いです。

いざ 出願 3年 (1/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
 冷たい雨の中、給食後、3年生は私立高校一般入試の願書提出に出かけました。
・ 各グループごとに先生にチェックを受けてから、願書の入った封筒をもらい、グループごとに出かけます。
・ 高校に着いたら挨拶・マナーをしっかりとし、願書を提出します。
・ 帰校後、受験票は各個人に渡されますので、各個人で入試当日まで保管をしてください。
・ 班長は、受験計画書を作成します。

 今日の3年生のインフルエンザによる欠席は、0人です。来週(2/4〜6)の入試当日まで、体調管理にくれぐれも気を付けて、万全な体調で、力を発揮してください。 

根を養う  (1/30)

画像1 画像1
 東井義雄

根を養えば 樹はおのずから育つ


根の深さと広がりが
樹の高さと広がりになる

※ 3年生の進路がいよいよ大詰めとなってきました。結果はひとつの節目でしかありません。結果を、これからの生活にどう生かすかが、真に問われています。
 地に足をつけ、外から見えない部分(生活習慣、ものの考え方・向き合い方)を、日頃からしっかり養っていきましょう。

 受験は、団体戦です。仲間同士の励まし支え合いが、力になります。頑張れ、藤浪中生!
 
 <写真 1/25天王川公園で>
 (校長)

火山灰の観察 1年 理科 (1/30)

画像1 画像1
 火山灰などの火山噴出物には、マグマが冷えてできた粒が含まれています。この粒の中で、結晶になったものを鉱物と言います。また、新鮮な火山灰には火山ガラスが含まれます。
 昔は、火山ガラスが含まれる火山灰を「磨き砂」として、家庭で使っていました。また、お風呂で使う「軽石」(足の裏を洗うもの)や園芸用品の鹿沼土は、火山噴出物の種類です。身近に、火山噴出物は使われているものです。

 生徒たちは、顕微鏡を一生懸命に覗いて観察しました。

雨の日の「あいさつ運動・登校指導」 (1/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、雪にはならず冷たい雨の日となりました。「0」の日ということで、生徒会役員・学級議員が校門付近であいさつ運動をしてました。寒さのため、朝起きるのが辛い時期です。時間に余裕をもって起床し、朝ご飯をしっかり食べて、登校してくださいね。
 また、今日は午後から、3年生が私立高校一般入試の出願に出かけます。交通機関などの経路を自分たちで確かめながら、事故の無いように気を引き締めて出かけていきます。

全国学校給食週間(1/29)

画像1 画像1
 今日の献立は、味噌煮込みきしめん(きしめん)、牛乳、愛知の野菜はんぺん、愛知のみかんゼリーポンチです。
 今日の給食は、愛知の郷土料理や特産品がたくさん入っています。
「きしめん」は名古屋の名物です。薄くて平らな麺が特徴で汁に絡んで味が染みやすく、おいしいと言われています。名前の由来は、雉の肉を入れた「雉めん」から。また、紀州の人が作ったので「紀州めん」と言われたという説もあります。今日は、主に愛知県で食べられている「豆味噌」を使った味噌煮込みきしめんにしました。
私たちが住む愛知県は、農業がとても盛んで、その産出額は全国第6位です。蒲郡市のみかんも愛知の特産物として有名ですね。
 愛知県の特産品がたくさん入った給食を食べることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/17 公立推薦入試・学習相談
2/18 1・2年学年テスト
2/19 1・2年学年テスト
2/20 登校指導、1・2年学年テスト

お知らせ

生徒指導

進路通信

保健だより

給食献立表

いじめ防止基本方針

学割証交付願

津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917