最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:98
総数:717954

2月17日 3年3組 国語

 パソコン室にて,ワープロソフトを使って,縦書きの作文や日記を書く練習に取り組んでいました。すらすらと打ち込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 5年3組 国語

 物語「わらぐつの中の神様」の読みとりに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 5年2組 理科

 教材を使って「ふりこ」の学習に取り組むところです。みんなとても楽しそうに準備しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 図書館の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
図書館にいる人が静かに本を読んでいます。
☆6−2情報委員より

2月17日 5年1組 国語

 「すいせん文を書こう」ではプリントを使って,順序立てて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 6年3組 国語

 「自分を見つめ直して」ではお互いに書きあげた随筆作文を読みあっていました。読む人は,3つの観点をもって読んでいました。そしてきちんと表現されているか,感想・アドバイスを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 6年2組 算数

 6年のまとめでは,「計算と見積もり」の復習・練習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 6年1組 社会

 単元「日本とつながりの深い国々」では,日本と中国にはどのような結びつきがあるのか,調べまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 1年3組 音楽

 曲「おもちゃのへいたい」を元気よく歌ったり,鑑賞文のプリントをワークにはったりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 第3学期あいさつ強化週間・あいさつ運動

 本日もPTAの皆様や地域の皆様が参加してくださり,あいさつ運動を行うことができました。2月20日(金)まで行います。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 1年2組 算数

 「同じ数ずつ」の問題に取り組んでいました。問題を考える際に数図ブロックを使って考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 1年1組 算数

 「同じ数ずつ」の練習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(火) 今日の給食

ちからうどん(もちいなり)、こがねあえ、牛乳
画像1 画像1

2月16日 3年1組 清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんなが気持ちよく生活できるよう、それぞれの清掃区域の清掃を責任をもって取り組んでいます。

2月16日 保健委員の仕事

中間放課に保健委員が、水質調査を行っています。
☆6−1情報委員
画像1 画像1

2月16日(月) 今日の給食

ごはん、さごしのさいきょうやき、ひじきのいために、のっぺいじる、牛乳
画像1 画像1

2月15日 屋内運動場工事について

 屋内運動場の外観の工事が進んでいます。3月末の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 1年生 パンジーの鉢

 12月に植えたパンジーの苗が少しずつ少しずつ大きくなってきました。暖かくなったらぐっと大きくなります。成長がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日 6年2組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6時間目「電気の利用とはたらき」の単元で始めに、手回し発電機を作りました。その後、コンデンサーに電気をため、豆電球と発光ダイオードどちらが長く光っているかを比べました。結果は、圧倒的に発光ダイオード。その差にみんなびっくりしていました。

2月14日 あいさつ運動・南門

 昨日2月13日(金),南門の朝のあいさつ運動の様子です。毎朝,パトロール隊の皆様に,子どもたちは見守られて登下校できています。この日は雪も待っていました。とても寒い中,ありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/19 食育の日
2/20 交通事故ゼロの日 読み聞かせ(最後)
2/23 集会14  クラブ11(最後)