「毎日の日記」最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:55
総数:723431
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

2年3組 29人の全力(11月15日)

学習発表会にむけて、これまで準備を頑張ってきました。図書館での調べ学習、パソコンを使った情報収集、そして劇の話し合いと稽古。初めは小さな声でうまくできなかったところも、練習を重ね、道具を自分達で作っていくうちに、大きな声で自信を持って演技できるようになりました。この数週間で練習した、人に伝わりやすい話し方や動き方、感情表現。本番では緊張する姿もありましたが、堂々と胸を張って「やりきった」といえる学習発表会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会・・・ふれあい5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日学習発表会がありました。どの子も自分のセリフをしっかり言えて役割を果たすことができました。がんばりましたね。

「えがおの おもちゃやさん」(2年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14・15日。大勢のお客さんを前に、少し緊張気味の2年1組でしたが、発表を笑顔で終えることができました。グループに分かれて繰り返された話し合いや実験、様々な活動に取り組む中で子どもたちは着実に力を伸ばしていきました。昨日は上級生の優しいお客さんに、今日は保護者の皆様のあたたかいお客さんに励ましていただいて、「えがおのおもちゃやさん」にすることができました。ご来店、ありがとうございました。

学習発表会(第2部)・・・【11月15日】4年3組

 第2部は、家族のへの感謝のスピーチを行いました。
 家族の方に書いた手紙を読み、渡しました。
 手紙を書く前に、生まれてから今までのことを家族の方に聞き取りをし、新聞にまとめました。その過程で、家族のみなさんに支えられていることに気づいている児童も多くいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いを伝えた学習発表会(4年2組)…11月15日

4年生は学習発表会で2分の1成人式を行いました。
第2部では各クラスに分かれて、お家の方へのありがとうスピーチをしました。
前日の練習では恥ずかしがっていた子も、心をこめて発表することができました。
発表後の感想では、「緊張したけど、うまく言えてほっとした」などと話し合っていました。
生まれて10年、そして成人するまであと10年。
その節目に立派な姿で式に臨むことができました。
ぜひご家庭でもこれまでの10年間を振り返り、話をしてみて下さい。
そして4年2組のみなさんは、もう一度感謝の気持ちを伝えられるといいですね。
みんなとても立派で、かっこよく見えましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会(第1部)・・・【11月15日】4年

 11月15日(土)、学習発表会を行いました。4年生は、2分の1成人式を行いました。
 たくさんの保護者の方に、ご参観いただき、ありがとうございました。 
 第1部は認定証を受け取り、将来の夢や決意のことばを発表しました。
 また、「もののけ姫」をリコーダーで演奏し、「はじめの一歩」を合唱しました。
 緊張した中でしたが、練習した成果を十分に発揮することができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 「くじらぐも」にのって(11月15日)

 歌や楽器の合奏に始まり、せりふや振り付けなど、覚えることが多くあり、子どもたちにとっては大変だったかもしれません。お互いに励まし合いながら、一生懸命練習をしてきました。本番では、自分たちの力をだしきれたように思います。家の方に見ていただき、子どもたちもとても嬉しそうでした。ありがとうございました。
画像1 画像1

1年3組 「くじらぐも」にのって(11月15日)

画像1 画像1
 初めての学習発表会に向け、これまで何回も練習を続けてきました。たくさんのお客さんに緊張した様子の子もちらほらいましたが、それぞれが全力をだし、すてきな発表会にすることができました。

4年1組 2分の1成人式(11月15日)

最初は、4年生全体で式を行いました。証書を受け取り、堂々と決意の言葉を発表できました。歌やリコーダ―、よびかけでも、練習の成果を発揮できました。次にクラスで、家族へのありがとうスピーチをしました。今まで家族の支えで大きくなってきた感謝の気持ちを、心をこめて伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 2−4

 今までの練習の成果を発揮できました。
リーダーを中心に役割分担を考えました。
自分の役割を果たそうとがんばる姿は、とっても立派でした。

みんな、緊張していましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年3組学年がひとつになって取り組みました(11月15日)

テーマは「今、ぼくたち、私たちができること」野外教育活動や福祉実践教室を通して学んだことを発表しました。セリフや動き、大道具、小道具まで自分たちで考えて作り上げました。たくさんの練習もつねに3クラス合同で、クラスの枠をこえて取り組みましたね。学年がひとつになって取り組み、5年生らしい発表ができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年2組自分たちにできることは何か考えました(11月15日)

テーマは「今、ぼくたち、私たちができること」野外教育活動や福祉実践教室を通して学んだことを発表しました。「みんなで助け合って、協力していきたい」「今はいいです、と言われたらそっと見守りたい」「手話や指文字の大切さや必要さを、みんなに広めたい」発表したセリフは自分たちが考えた言葉です。学んだことから自分たちには何ができるのかを考え表現しました。5年生らしい学習発表会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年1組「チャレンジ」(11月15日)

 テーマは「チャレンジ」3年生で学習したことを中心に、各グループごとに発表をしました。準備では、発表方法を各グループで話し合い、セリフやクイズを考えたり、その時に貼りだすB紙や衣装を考えたり、リコーダーや歌を練習したりしました。作ったものがうまくできず作りなおしたり、発表方法を見直したり、セリフが早口になってしまい何度も練習したりでしたが、本番では、どの子もいい顔で元気よく発表できました。
 この発表、練習を通して、また一歩成長できたと思います。
 今日はお忙しい中、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会・・・ふれあい6年生

画像1 画像1
11月15日(土)学習発表会がありました。どろかぶらを劇で発表しました。自分の役をしっかり演じ切り、役割を果たすことができました。がんばりましたね。

学習発表会3年3組

画像1 画像1
学習発表会が行われました。3年3組は子どもたちがすべて自分たちで台本をつくり、自分たちでクイズや劇を行いました。やればできるそんな気持ちになった会であったとおもいます。皆様観賞ありがとうございました。

お見事!…6年2組(11月15日)

 短い期間の練習でしたが、動きや言い回しなどそれぞれがよく考え、役に成りきって見事な「どろかぶら」の劇を演じることができました。合唱も自主的に放課に練習する姿もありました。
 新しい挑戦でしたが、本当に見事な学習発表会となりました。どの子もとっても格好良い顔をみることができ、成長を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年1組 劇「どろかぶら」(11月15日)

劇の前に話した「一糸乱れぬ」ものになるよう,一人ひとりが真剣に演技をしました。舞台の上で台詞を言う経験は,この先ほとんどのないと思います。舞台で,スポットライトを浴びて,観客の前で真剣に演技した経験は,これから生きる上で大きな糧になると思います。本当によくがんばりました。
画像1 画像1

2年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
練習の成果を出した、今までで一番いい発表でした。本当によく頑張りました。
〜お家の方がみえて、思わず笑顔が☆ とっても、うれしそうな表情〜

終わった後は、自分の作ったものを大事そうに持ち帰りました。

学習発表会・・・ふれあい2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(土)学習発表会がありました。交流クラスの友達と一緒にきちんと自分の役割を果たすことができました。がんばりましたね。

学習発表会・・・ふれあい4年生

11月15日(土)学習発表会がありました。みんなの前で、自分の将来の夢や、お父さん、お母さんへの感謝の気持ちを言うことができました。がんばりましたね。
画像1 画像1
★新しいトップページはこちらから

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/16 集会 委員会
2/20 なわとび集会
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up4
昨日:55
総数:723431